忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芹工務店では引き渡した後にお客様が長くお住まいになるとき、家が変形したりガタツキが出てはまずいと考えて、主要構造材は乾燥材にこだわっています。

以前にもブログに書いたと思いますが、材木は樹木として生きているときは
含水率(樹木が内包する水分を抜いた残りの総重量に対する、樹木が内包する水分の割合)は60~70%にも達します。

生の樹木を伐採して良好な環境においておくと水分がダンダンぬけて乾燥してゆきます。
太った人が痩せるときには川がたるんできますし、妊婦が出産後には妊娠線が現れるように、材木も乾燥してくると曲がりや割れなどが生じてきます。

当然、割れなどが起きれば建築用材としての耐久力は落ちてしまいます。

また、感想する前の材木を建築用の柱や梁などの構造材に使えば、乾燥が進んで
割れが起きて耐久力が落ち、曲がりがでて壁を膨らませたり、建具が動かなくなったりします。
何より、感想して収縮すれば柱と針などをボルトで止めてあっても結合部が緩んで
家がガタガタしてきます。

それに、含水率の高いグリーン材という、いわゆる生木を使って、ソレが壁の中に閉じ込められれば水分の多い材木は密閉された中でカビの発生の元にもなるのです。

ですから、現在の住宅には材木は乾燥材を使うのは最低限の基準となるのです。

しかし、セッカク、乾燥材を使っても雨にぬらしては含水率が戻ってしまうのではないかと心配されるでしょうが、研究機関での、乾燥材についての実験の資料があります。

自然乾燥材と人工乾燥材、集成材の3種類について24時間水に浸して
その後、水から引き上げて乾燥経過を測定したものです。

24時間浸水後の重量比は自然乾燥材が113%の増加、人工乾燥材が106%、集成材が108%でした。

水から上げて24時間経過の重量比は自然乾燥材が106%の増加、人工乾燥材が102%、集成材が103%でした。

96時間後にはほとんど浸水前の状態に戻りました。

一部の実験材で自然乾燥材は乾燥過程で新しい割れが発生し、人工乾燥材からは検証後に白茶色の色素が排出された。

基本的には、乾燥材を使っておけば一時的に雨に濡れても、10%程度しか含水率は増えませんし、4~5日、風通しのよい状態ならば下の乾燥状態に戻るということです。

しかし、上棟後の建物は出来るだけ梁、柱を雨などで濡らさないようにしたほうがよいでしょう。

拍手[0回]

PR

旧聞になりますが、富山県の焼肉チェーン店で腸管出血大腸菌0111及び0157による、
集団食中毒が話題になったことがありました。
原因食品は生肉のユッケと推定されて、以後、ユッケが売れなくなったようです。

現在、生食用食肉の加工基準を満たした生食用食肉の出荷実績のあるとちく場は日本全国で数箇所しかなく、また、これらのとちく場から生食用として出荷実績のあるのは馬の肉・レバーだけでした。

国内で流通している牛レバーの1%から腸管出血大腸菌が、10.4%からカンピロバクターが検出されています。
同じく、鳥ミンチ肉からは35.9%のカンピロバクターが検出されています。

カンピロバクターは動物の内臓の中に生息しているものです。

生肉や加熱不足の肉を原因とする食中毒の特徴を説明します。

腸管出血大腸菌が原因で起こるのは、激しい腹痛、下痢(血便症状も出ることがあります)の症状がでて、症状が激しくなると、溶血性尿毒症症候群がおきて腎機能障害、意識障害などが起きます。原因となる食品は「牛レバ刺し、牛ユッケ、加熱不足の焼肉、菌のついた手指・食品によって二次汚染された食品」などです。

カンピロバクターが原因で起こるのは、下痢、腹痛、発熱を伴い、ギラン・バレー症候群がおきて手足の麻痺、呼吸困難になることもあります。原因となる食品は「とりわさ、鳥刺し、牛レバ刺し、加熱不足の焼き鳥、菌のついた手指・食品によって二次汚染された食品」などです。

抵抗力の弱い子供や高齢者、病中、体調不良の人は症状が重症化しやすく、後遺症が出ることもあります。

しかし、食中毒を起こす原因はたくさんあって、大半は、食中毒になっても腹痛程度で済んでしまいます。

食べたスグ後に、チョット、おなかが痛んでトイレなどといった経験はミナサンがおありだと思いますが、ダイタイ、食中毒だそうです。

そのときに大事なのは、トイレをがまんしないで、スグ出すことだそうです。
人間の体はうまく出来ていて、体内に入った具合の悪いものはドンドン出すように出来ているのだそうです。

ソレをガマンしていると菌が腸内でドンドン増殖して、重症になるのだそうです。

細菌性の食中毒のほかにも、フグや貝、キノコなどの自然毒や、農薬などの化学性毒、寄生虫毒などもありますが、カキなどの二枚貝に必ずついているノロウイルスのウイルス性食中毒の場合、感染した人の吐瀉物が乾燥して空中に漂って、二次感染を起こすなどということもあるそうです。

実際に感染した患者が病院に診察に行き、待っている間に嘔吐して拭き取り損ねたものが乾燥して院内感染を起こし、原因がナカナカわからなかったという例もあったそうです。

手洗い、うがいを励行しましょう。

拍手[0回]

チェルノブイリ原発事故は1986年に4号炉でメルトダウン(炉心溶融)して爆発を起こし放射性物質が広い範囲に拡散、降下したものです。

国際原子力事象評価尺度ではレベル7という最悪のレベルのものです。

宮部みゆきの小説に同名のものがありますが、このレベル7の意味でしょう。

フクシマも暫定的にレベル7という評価です。
レベル6とも言われています。
ちなみに、スリーマイルはレベル5です。

現在も原発から半径30Km以内の居住は禁止されていて、350Km以内にホットスポットは100箇所以上ある。
ホットスポット内あるいは周辺地域は農業や畜産業は禁止あるいは制限されている。

事故のときの放射性物質の放出は広島原爆の400倍、フクシマは広島の186倍とのこと。

何を持って何倍と言うのか?

放射性物質の種類によって違うのでしょうが、チェルノブイリもフクシマも広島の100倍以上の放射性物質の拡散が合ったということです。

チェルノブイリ4号炉とフクシマの3基の原子炉が内包していた放射性物質の量は、フクシマの3基がチェルノブイリの倍以上あったが、放出量はチェルノブイリがヨウ素50~60%、セシウムが20~40%に対して、フクシマはヨウ素が2.6%、セシウムが2.1%とズイブンと少ない。

それにしてもコンマ以下単位まで算出するとは細かい。
細かいから、何かウサンクサイ気もする。

2000年の時点で、チェルノブイリ事故の自己処理従事者の86万人のうち5万5千人が死亡している。

チェルノブイリでは4号炉をコンクリートで覆う応急処置をしたままであるが、危険度が高いうえに工事がズサンで厳密に封入できていない。

また、このコンクリートの覆いは耐用年数を30年と算定しているので2016年の期限は間近かに迫っている。

スリーマイルの事故と違い、チェルノブイリでは放射性物質の放出を防ぐ為にとりあえずコンクリートで覆ってしまったので、核燃料はほとんどが炉内にまだ残っている。
そして、その処分の方法も決まっていない。

近づくには危険すぎて手が付けられないまま放置してあるということか。

フクシマも限りなく同じ状況である。
どうなるのだろうか?

ソレなのに、自己収束宣言とはイヤハヤ・・・。
日本は世界からどれだけイイカゲンだと見られているのだろうか。

こんな国にはダレも寄り付きたくはないだろう。
日本の国民として忸怩たる思いにかられる。

拍手[0回]

3月7日の朝日新聞から

1979年に炉心溶融事故を起こしたアメリカのペンシルベニア州スリーマイル島は、2号基が1基だけ炉心溶融事故を起こしたのですが、事故原子炉内には177本の燃料があったのが溶融してマッタク原型をとどめていなかったそうです。

1985年から燃料取り出し作業を始めて1990年に99.5%を取出して作業は終わった。

残りの0.5%の燃料は圧力容器などにくっついたりして取出しは無理なようなので、再臨界の危険がないことを確認して、1993年からは2034年の廃炉に向けて保守管理が続いている。

スリーマイル島の事故は炉心溶融が1基で核燃料は圧力容器内にとどまっていたが、フクシマでは3基が炉心溶融を起こして核燃料は圧力容器から溶け出して原子炉格納容器に漏れ出している。

炉心溶融とはメルトダウンのことです。

普通、メルトダウンといえば大変なことと感じるでしょう。

水素爆発とか炉心溶融などと言葉を変えると、なんだかグット軽い感じがしますが、メルトダウンに違いはありませんから大変なことなのです。

つまり、フクシマはスリーマイルに比べて、よっぽどヒドイということが解る。

スリーマイルでは取り出し作業に5年かかっているが、フクシマでは10~15年かかる見通しのようで、これから格納容器の損傷具合を見極めなければ補修方法も工程もハッキリしたことは決まらない。

そのうえ、フクシマはガレキが作業の妨げになっていることも考えると、スリーマイルの10倍以上の作業量になるだろうとのこと。

スリーマイルは事故発生から廃炉まで55年かかる。

フクシマは確実のそれ以上の年月がかかるだろう。

改めて感じるのは、安全対策のズサンさと、予測の甘さと、対応の無策さである。

私個人の「原発」に関する考えは、事故が起きた場合の影響度合い、影響範囲の広さと、復旧への時間の長さを考えると、やはり「原発」はやめるべきだと考えます。


拍手[0回]

今日も新聞ネタですが
沼津高専に渡辺敦雄さんという先生がいらっしゃいます。

その先生が沼津市の「市消費者協会」での学習会での話が「沼津朝日」に掲載されていました。

その中から抜粋しました。

放射線は細胞を殺してしまう。
殺された細胞は生き返らない。
だから、これはガンにならない。
だから、放射線治療でガン細胞の切除をするといったことが出来る。

しかし、放射線が直接、遺伝子に当たると、遺伝子を切ってしまう。
遺伝子が切れると、人間は細胞を修復しようとする。
キレイに修復して、元のように「同じ遺伝子情報が二列に重なった二重らせん」になる。

細胞分裂とはこの二重らせんが一重のらせんに分裂して、それぞれが、また二重らせんを造ることである。

年寄りは細胞分裂が鈍くなっているので、二重らせんが分裂して一重らせんにならない。
だから、放射線で切られても、健全なのが別にあるからきれいに修復する確率が高い。

キレイに修復するということは遺伝子異常が起きない。
放射線でガンにもなりにくい。

ところが、赤ちゃんや、子供を生む世代は猛烈に細胞分裂を行っている。
赤ちゃんは一重らせんの状態が多い。
だからこそ、成長が早いということになるのですが・・。

一重ラセンの時に放射線を浴びるとそこはバックアップがないので修復する確率は低い。
だから、放射能汚染は赤ちゃん、子供、若い人にとって危険だということだ。

こうして放射能は若い人たちにガンや異常形態などを起こすのですね。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]