忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。
ズイブンとお休みしましてスミマセンでした。

どうも、還暦をすぎて根性がなくなってきたようです。
しかし、これではイカンと老体にムチ打って三度、ブログを始めます。

では再開の話題として、新聞ネタから

「原発は儲からないから消滅してゆくだろう」

ドイツやイタリアが脱原発に踏み切り原発はなれが進むユーロですが、電力の80%近くを原発に依存する原発大国のフランスでもどうやら脱原発が進みそうです。

石油危機を背景に1970~1980年代に原発の多くが造られたフランスでは、あと10年もすれば原発が寿命となる。

廃炉となれば新しい原発が必要だが、新しく受け入れてくれるところはない。

フクシマの事故は原発が予想以上に危険だということを示めしただけでなく、「原発のコストは予想以上にかかるようだ」と、大勢が気づき始めた。

廃炉となった際の原子炉解体費用、放射性廃棄物の処理費用が膨大であること。

事故の際の保険もフクシマによって今までの料率ではすまない。

原発事故の補償を引き受けることの出来る保険会社はないだろう。

結局は国が担保するしかない。

つまり、原発事業は国策で進める以外には不可能である。

そもそも、原発はナニモ複雑な仕組みではない。

発電は発電機の軸を回転して発電する。
蒸気でタービンを回して発電するのである。

子供の頃に理科実験でしたように、
電池でモーターを回してカムなどを利用して上下運動など力の方向を操作する。

これの逆にモーターの軸を何らかの力で回転させて発電するのだが、水力発電は水流で水車を回して発電するし、火力発電はガスや石油、石炭で蒸気を発生させて蒸気がタービン(羽車)をまわして発電する。

原発は原子炉で発生した熱が蒸気を発生させて、後は火力発電と同じである。

再生エネルギーはモット直接的で、わざわざ蒸気を発生させるなどという手間は掛けない。

海の潮力発電は水力発電と同じで潮の流れがタービンを回す。

地熱発電は地熱で出来た蒸気自体がタービンを回す。
(チョット、違うかもしれない。地熱が蒸気を発生させてタービンを回すのかも)

風力発電はまさに風車をまわす。

太陽光は太陽熱がそのまま電気に変換される。

原発は仕掛けが大きくて、リスクも高すぎるからコストがかかりすぎる。

そのうえ、廃炉となっても、廃炉自体の技術も放射性廃棄物の処理の道筋もマッタク見えていない。

世界的な大手でフランス政府系原発企業のアレバは、最近、風力発電用の風車製造に乗り出している。

たぶん、声高に騒がなくても原発産業は廃れてゆくのだろう。

しかし、安心はできない。
日本はマダマダ原発産業に固執しているようだ。

このまま行けば、日本は世界からヤッカイモノ扱いされるのではないだろうか。

拍手[1回]

PR

香貫の 通り吉田町に「サンマリノ」という
小さなレストランがあります。

レストランというより
ビストロという感じが似合っているかな。

でも、ビストロはフランス語だから
イタリアレストランには似合わないね。

イタリアンなら「クッチーナ」か。

前置きはさておき。

先日、「サンマリノ」で女房と夕食をしました。

何度か通っていて、スコシ、顔見知りにもなれたようなので
メニューに無いやつを注文してみました。

「ペペロンチーノ」を作ってくれとお願いしました。

かけそば、もりそば、すうどんみたいなやつです。

フライパンにオリーブオイルを敷いて、
ニンニクスライスと唐辛子の刻んだヤツをほおりこんで
ニンニクのあじわいと風味、
唐辛子の辛味をオリーブオイルに移します。

そこへ、アルデンテよりチョット硬めにゆでたスパゲッテイと
お玉半分くらいのゆで汁を入れて
フライパンを一生懸命にあおります。
オリーブオイルとゆで汁を乳化させるのがミソなのです。

上手に乳化したオリーブオイルはほんのり甘くて絶品ですよ。

「ペペロンチーノ」は単純なだけに難しいのですよ。

「サンマリノ」の「ペペロンチーノ」は最高です。
いままで食べた「ペペロンチーノ」の内で一番美味しかった。

残念ながら、イタリアンを自称する私なのに、
まだイタリアに行ったことがありません。

だから、当然ながら、
本場の「ペペロンチーノ」を食べたこともありません。

えらそうなことはトテモいえませんが
「サンマリノ」の「ペペロンチーノ」はうまい。

辛味の中にも、オリーブオイルの乳化した甘さ
スパゲッテイの真ん中に限りなく細く残る芯のアルデンテの茹で加減。

次回もゼッタイに
「ペペロンチーノ」を頼んでしまうだろうな。

この店の絶品はもうひとつあるんですよ。

「チーズリゾット」

「サンマリノ」の定番は
「海の幸リゾット」というやつで
確かにうまいけれど
「チーズリゾット」のほうがはるかにうまい。

でも、この「チーズリゾット」もメニューにはない。
1年くらい前に「今週のおすすめ」で出ていて
たまたま食べたのですが
美味しかったあ。

この間から、ママにこの話をして、なぞかけしてあるから
そろそろ「チーズリゾット」を注文してみようかなあ。

よだれが出てくるでしょ。
でもイチゲンさんが頼んでも、作ってくれないよ。

仮にイチゲンさんが頼んで
アッサリと作ってくれたら
何度も通って
やっと、注文した私は・・・なんなの。

でもね、「サンマリノ」はおししいよ。
マルガリータピッツァもカルボナーラもおいしいよ。
これはメニューにあるからダイジョウブだよ。

寄ってごらん。
損はしないよ。

拍手[3回]

16日の夜のニュースの中で「立花 隆」さんが
興奮して話していたのですが

独立行政法人理化学研究所は、財団法人高輝度光科学研究センターと協力して播磨科学公園都市の大型放射光施設SPring-8に隣接して開発・整備を進めている、原子の世界を詳細に映し出すわが国初のX線自由電子レーザー(XFEL)施設を、計画どおりの80億電子ボルト(8GeV)で運転し、波長0.8ÅというX線を発生、観測することに成功しました。また、このXFEL施設の愛称を「SACLA(さくら)」と決定しました。

なぜ、これがすごいニュースなのかと言うと

波長0.8Åというのは原子の大きさより小さいということで
これによって原子の中のタンパク質の変化までがわかるようになるということらしいのです。

解らないでしょ。
私もよく解らない。
原子単位の化学変化とは一瞬らしいのです。

その前に
波長0.8ÅのX線を照射すると、
月から地球上の蟻が鮮明に見えるくらいの解像度で微細なものが見える顕微鏡になるらしいのです。
1000万分の1ミリが見えるそうです。

ちなみに、Åとはオングストロームと読んで
オングストローム(ångström, 記号:Å)は長さの単位です。原子や分子、可視光の波長など、非常に小さな長さを表すのに用いられる。
1Åは 0.1ナノメートル(nm) = 100ピコメートル(pm) と定義されている。
1Å=0.1nm(ナノメートル)
1nm=0.001μm(マイクロメートル)
1μm=0.001mm(ミリメートル)
1mm=0.001m(メートル)
で、1Åは10の10乗分の1となります。

細かい波長の光を当てるから、
細かいものが見えるという理屈のようです。
同じことで、短い波長の光を当てるから
短い時間の変化が見えるということらしいのです。

だから、1フェムト秒の変化が見えるというのです。

ここでまた、単位の話ですが
1フェムト秒とは10の15乗分の1秒に等しい。
というのですが、解らないでしょう。
どのくらい短いのか?
でも、単位としてはモット、小さな単位があるのですよ。
ヨクト秒(ys)は、10の24乗分の1秒に等しい。
というのですが、勝手に調べてください。

メンドクサイ、数字ばかり書いてきましたが
この短い波長の光を操作できることによって
今まで見ることの出来なかった細かいものや
一瞬の変化を見ることが出来るようになり
癌細胞の変化を究明したり、
原発の使用済み放射性物質の放射能の抑制方法を発見したり
といったことが可能になるかも知れないのです。

ソレを日本が世界に先駆けて作り上げた。

先日も、世界一の演算能力を持つスーパーコンピューターを
日本が発表しました。

まさに、日本がこれから進むべき道が示された思いがします。

今の日本は、中国、インド、インドネシア、ブラジルといったこれからの世界の経済を動かす大きな国にはなれませんから「彼らに対して何を売り込めるのか?」と考えたとき
小さな国は半歩先行く
「技術立国」となるしか道はないと思のですよ。
いかが・・・。

拍手[1回]

唐突ですが、日本近海で取れるマグロ、
いわゆるクロマグロ、ホンマグロは
大きさでも名前が分かれます。

中記:ホンマグロという種類はないらしい。
   クロマグロ、ミナミマグロ、
   タイセイヨウクロマグロを称してマグロあるいは
   ホンマグロと言って、
   カジキやキハダなどと分けているらしい。

20Kg以下の小さなものをメジマグロ、
40Kgまでを中ボウ、
それ以上をシビマグロと言うのだそうです。

もっと、大雑把に言えば、小さいのをメジ、
大きいのがマグロになるのかなあ。

私の父はメジが大好きでした。
私も妻もメジのアッサリ、サッパリしたところが好きです。
マグロの赤身とも違う味わいです。

ところで、昨今、このマグロ、クロマグロやミナミマグロ、
特にタイセイヨウクロマグロは
乱獲で絶滅の危機に瀕しているということで、
ヨーロッパを中心に捕獲禁止の運動が進んでいる。

マグロは回遊魚で、
速いスピードで泳ぎ続けていないと死んでしまうらしい。
また、肌が弱くて網などで傷つくと
やはり、スグ死んでしまうらしい。

オーストラリアやスペインなどでは
若く小さなマグロを捕獲して
ソレを海洋に作った大きなイケスで
大きくなるまで育てて出荷するという
「畜養」という方法で育てて売っている。

日本でも「畜養」は行われています。

卵から育てる「養殖」は非常に難しいのですが、
近年、卵からの完全養殖に成功したというニュースは
ミナサンもご存知のことと思います。

「畜養」と「完全養殖」との違いは、
「畜養」は自然界の資源を刈り取ることに変わりないので、
資源保護にはならない。

しかし、卵の孵化から育てる「完全養殖」は
資源保護につながるらしいのです。

でも、鯛やハマチの養殖魚は、
私としては脂が強すぎたり、
合成飼料や防腐剤を食わせているためか
薬くさいやつがあったりして・・・あまりいただけません。

養殖マグロもソンナ風になってしまうのではないでしょうか。
そもそも、マグロのトロは
私としてはあまり好みではありません。
ぎりぎり、中トロの赤身っぽいところがグッドですね。

拍手[0回]

みなさん、すでにご存知でしょうが、LED電球の売上げが
白熱球を上回ったそうです。

6月のLED電球の売上げが43.5%に対して、
白熱球は38.2%だそうです。
5月も同程度でした。

2009年の7月から出回り始めていたのですが
震災以前はLED電球の売上げは20%前後だったそうです。

昨年、話題になり始めたばかりで、スゴイ、スピードですね。
大震災がケッコウ影響しているということでしょう。

ついでに計算すると残りの18%程度が他の電球ということは
蛍光灯の比率が割りと低い感じがしますね。

それぞれの寿命を考えると、白熱球が単価は安くても
数は多く出るのは解りますし、
蛍光灯も値段は高めでも寿命は長めですから
私敵が考えるに、3者イーブンの感じがするのですが
やはり、震災の影響で節電意識が
にわかに盛り上がってきたのでしょうね。

当分、LED電球の好調は続くでしょう。

当社も照明器具の提案をLEDにシフトするつもりです。

シャープでは現在の蛍光灯の直管タイプから
そのまま交換できるタイプのLED電球を発表しました。

業務用が中心で、家庭用は来年以降になりそうですが
ヨイ感じになってきましたね。

電気関係で、私の望みは、
ゼヒ、家庭用の充電器の流通がすすめばと思っています。

太陽光発電とセットにすれば「鬼金(鬼に金棒)」です。
昼間、セッセと電気をつくって貯め込んで、
夜使うことが出来るようになれば、
電線なんて要らなくなるぞ。

現在のところ、太陽光発電は停電時にも
大して役に立ちません。
昼間だけで、コンセント1ヶ所分しか使えませんし、
売電から自家使用に切変えるのは手間がかかるようです。

電気自動車で軽量、小型バッテリーが開発されてきているから
楽しみにしています。

はやく、来い来い、充電器・・。
そしたら、屋根を全部、太陽光パネルにしてしまうぞ。

ここまで出来たら、太陽光発電も確実にペイできると思うよ。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]