忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



排気専用の換気扇を使った計画換気システムは、家全体の気密を高くすることで家の中が穴の開いていないストロー状態にすることで小さな穴の吸気口から空気を吸い込む機能を高めるのですが、小さな換気扇1台で吸い出すのでバランスの取れた計画が必要です。
昔のタイプの壁についた換気扇が外の強い風の時には換気扇を廻しても排気しないで、逆に外から風が入ってくる経験をしたことはありませんか。
それは押し寄せる風で換気扇の外側の空気圧が家の中より高くなって、その圧力差で家の中に風が入ってくるのです。
計画換気システムも静圧のバランスが弱ければ同じようなことになりかねません。
それでは計画換気システムの機能が果たせません。
また、長いストローでジュースを吸い上げるときはカナリちからが要ります。
それを単に強力な換気扇で解決しようとすると電気代が高くなってしまいます。
そこで、吸気口と排気口の数や位置のバランスが大事になるわけです。
芹工務店では完成時に各吸気口と排気口の風量を測ってそれぞれがバランスよく機能していることを確認しています。
これからのお引渡し建物にはその計測表を添付いたします。

拍手[0回]

PR



政府は「次世代省エネ基準」に関して、平成21年度から改正する方針のようです。
断熱性能を示すQ値に関しては厳しくなるようですが、気密度の目安となるC値は基準が撤廃されるようです。
「窓もセイセイと開けられないようで、なんだか息苦しい。」などと誤解されやすいのですが、住まいの気密性を高めるということは、壁や天井、床などの部材と部材の間の「すきま」を減らして、る「すきま風」をできるだけなくすということを意味します。
窓の大きさや形状とはまったく関係のないことです。
室内の空気清浄性についていえば、次世代省エネ基準では、必ず給排気のための換気口が設けられ、計画的に換気が行われますので、室内の空気はむしろきれいに保つことができます。
気密性が低い住まいは、たくさんの「すきま」から絶えず家の中の空気と外気が入れかわっていますので、暖めても冷やしてもエネルギーロスが多いのは当然です。                  いくら、壁や天井に断熱材を詰め込んでも、すきまだらけでは外気が入りこみますので、断熱材の効果 はサッパリありません。                                          エアコンなどの機器の省エネ技術がどんなに進歩しても、根本的な対策、つまり断熱気密化が足りないとエネルギーのムダはなくなりません。                                また、そうした「すきま」から出入りする空気が含んでいる水分が、温度変化によって断熱材の中で結露を起こしてしまい、柱や土台を腐食させることになります。                    こうした内部結露は、目に見えない場所で起こりますから、気がついた時には、問題が相当深刻化しているケースが多いのでやっかいです。                                 結露はカビを発生させて、カビは室内に浮遊して、人体に悪影響を及ぼします。           そういうわけで気密の悪い家は、いくら断熱材が良いものでも、また、たくさん詰めても「すきま」から熱が勝手に出入りして室内の温度コントロールが出来ません。                   「すきま風」は余計に寒いものです。                                      そして、結露防止のためにも気密度を上げることは欠かせないことです。
と言うわけで、高断熱を追及した場合は当然すきま風などもシャットアウトしたいので高気密はセットになってきます。                                                そのために室内側に防湿気密フィルム、室外側に透湿防水シートなどを張って気密化を図るのですが、その結果、今度は当然、室内側で発生する湿気(人体、調理、暖房などから多量の水分が発生します。)や室内の人間や調理などが排出するCO2(空気我がヨゴレて室内が臭くなったり、ひどい場合には酸欠や一酸化炭素中毒を起こします。)を常時、屋外に出して、かわりに新鮮な空気を入れてやらなければならなくなります。
そこで換気システムが必要になるのですが、換気によって外気を入れると、空気と一緒に熱も入ってきます。夏は暑く、冬は冷たい空気です。
ですから、寒冷地では熱回収型の換気システムが必要になります。
ある程度、温暖な地域では対費用を考えると高価な熱回収型の換気システムまでは必要ないでしょう。
いずれにしても高気密、高断熱にした場合は燃焼型の暖房器具はできるだけ避けるべきです。
水蒸気や二酸化炭素、一酸化炭素の発生が湿度をあげたり、空気を汚したりします。
ただし、換気システムがシッカリ作動していれば、ある程度クリア出来ます。
また、換気システムを設置した場合はその稼動時の騒音、振動対策を考慮する必要があります。就寝時には小さな音でもケッコウ気になります。

当社では家全体の空気を2時間に1回の割合で入れ替える頻度の設定で計画換気システムを作動させています。
ですから、家の中の空気はいつも清浄で、真夏に外出から帰ってきて、締め切った家に入っても、ドカッとした空気が襲ってくることはありません。
あるいは、2~3日の旅行から帰ったときもムッとしたり、変なにおいがしたりするようなことも有りません。
断熱と気密と計画換気はセットなのです。



拍手[0回]


まずは普通に風呂掃除をします。
シャワーで浴室全体をぬらしてお風呂用洗剤とスポンジで浴槽、洗い場を磨きます。
壁は洗剤の液だれを防ぐ為に下から上にこすってください。
床はブラシとクリームクレンザーで磨いてください。最後に洗剤を水で流しましょう。
出来れば、お湯のほうが流しやすいと思います。
この洗い方はタイルの場合です。
ユニットバスはまた別の方法です。
さて、カビ取りですが、主なカビ取り洗剤は塩素が含まれていますから他の洗剤との併用は厳禁です。併用した場合は、化合しておかしなガスが発生する危険性もあります。
カビ取り洗剤を使う場合は窓を開けるなどの換気対策をしておきましょう。
浴槽には洗剤が入らないようにフタをしておきましょう。
また、ゴム手袋に、目のためにゴーグルも良いかもしれません。
タイル目地に沿ってカビ取り洗剤を吹付け、10~15分ほど待ちましょう。
ドアのゴムパッキンには密閉度の高いジェル状タイプを使うのが良いでしょう。
ジェル状タイプの場合はもう少し長めに待ちましょう。
スポンジやタワシなどでこすらずにガマンして待ちましょう。
後は、水で洗い流して雑巾で水気を拭き取るだけです。
塩素系カビ取り洗剤に抵抗がある場合は酸素系漂白剤がお勧めです。
粉状の酸素系漂白剤はお湯に溶かしてティッシュに含ませて、ティッシュをカビの付いている部分に絆創膏のように張りつけて2~3時間待ってティッシュをはがして水で流します。
ひどいカビは漂白剤に液体石鹸を混ぜてペースト状にしたものを塗りつけて同じようにしばらく待って水で流します。

拍手[0回]

日本の原子力発電の現状はと言うと、90年代後半には80%台の稼働率を維持していたが、08年の稼働率は60%、03年に59.7%の最低稼働率になって以来、05年に70%以上になった以外は60%台を低迷している。国内の原発は現在53基、今後10年以内に新設計画中の原発9基の運転が始まり、原発稼働率が80%になれば、「太陽光、風力、水力を含めたCO2排出ゼロ電源」の比率が50%になり、そうなれば国内のCO2排出量は5%下げられる試算だそうである。
USAの原発の稼働率は90%だそうであるが、日本がそこまで稼働率を上げるためには、定期検査の間隔を延ばしたり、トラブル発生から運転再開までの期間を短くする為にチェックに柔軟な対応が必要だという意見があるが、これは本末転倒のご意見で、ルーズな管理やウソの報告などを無くす監理システムを構築、実行してこそ国民の理解を得られるのだと思います。

原発の稼働率を1%上げれば火力発電で排出するCO2が300万トン減らせるそうです。
「太陽光、風力、水力などの自然エネルギー」でつくる電気はかなり原価が高くつくようであるが、原子力発電はCO2も出さず、原価の安いのでおいしそうですが、美浜や志賀の事故や事故隠し、あるいは、柏崎や女川の地震事故を見ていると、事故の際の被害や、ウランやプルトニウムの管理などの問題点から、安直に原子力発電に賛成するのをためらう気持ちになるのはやむを得ないところです。

六ヶ所村の原発燃料再処理工場の運転開始は最初の予定の97年12月が16回目の延期発表で09年8月となったが、この予定も専門家の間ではさらに延期されることは確実視されている。
一方、「もんじゅ」(日本発の実験用高速増殖炉で1995年に出力上昇試験中に火災警報器が作動して最終的に「緊急停止」をした。この事故の際に編集されたビデオを航海するなどの不適切な対応が問題になった。)の試運転再開も4回の延期になり現在ではメドがたっていない。
再処理工場で取り出されたプルトニウムを高速増殖炉の燃料として使う予定が、再処理工場も高速増殖炉も運転のメドが立たない状態である。
再処理工場が動き出してプルトニウムが取り出されてもそれを燃料として使える高速増殖炉は無い状態だから使い道が無い。一般の原発で使うには取扱いが難しくて危険性が増し、コストも高くなってしまう。
また、再処理工場のプルトニウムは「もんじゅ」の2代あとのタイプで使う計画なので、「もんじゅ」の試運転が再開されても今後の開発の役には立たない。
再処理工場も、「もんじゅ」も早く見切りをつけたほうがよいのだが、いま、止めれば事故による失敗ということになってしまうので止めるに止められないのだそうだある。
なんだか、出口の無い仕事に金をつぎ込んでいるようなお話でしょ。

電力会社さんの仕事ぶりは、どうもお役所仕事的な感想がぬぐえません。
コストが高くなる原因を真剣に検討してください。
そして、「低炭素」な発電に取り組んでください。
なにしろ、日本の産業活動で発生するCO2の25%が発電に拠るものなのですから、「低炭素社会」は発電の「低炭素化」が大きなウエイトを占めているのです。
がんばってね。

拍手[0回]



なんといっても基本は「こまめなお手入れ」です。
最初は取れやすかった汚れも時間が経つと乾燥したり、変質して、こびりつき汚れとなって落とすのがヤッカイになります。
毎日とは言いませんが、今日はキッチン、明日はお風呂、次はトイレと言うように週に1度くらいのペースで掃除するのが理想です。

では、まず、お風呂から
お風呂は特に汚れやすいところです。初期のヨゴレならよく浴室用合成洗剤(中性タイプ)でほとんど落とせます。
こびりついた汚れは種類によってお手入れ方法も変わってきます。
それでは、汚れの種類とそれぞれの対処法を挙げてゆきましょう。
毛先の反ってしまったハブラシは細かいところや、裏側の掃除に便利ですよ。
それから、つきに一度は排水口のフタをはずして排水口の中のお掃除をしましょう。
髪の毛がイッパイ詰まっていますし、それにヌルヌルが付着しています。
排水口からの臭(くさ)いニオイがするのはお掃除をナマケルと排水管ににおいの元が付着するからです。パイプスルーなどのパイプ洗浄剤を使いましょう。
追い焚き配管内も人間や石鹸の油脂が原因の湯ドロが溜まりますからジャバなどの洗剤を使って1~2月に意図度は掃除をしましょう。

入浴剤については大部分は問題ありませんが、「酸性、アルカリ性、硫黄系(湯の華など)は浴槽や金属部分を傷めたり変色させる恐れがあります。
ミネラルオイル(流動パラフィン)配合の入浴剤は高濃度で使用するとゴム部分をいためる可能性があります。
アロマオイルは人造大理石やFRPには心配ありませんが、樹脂部分や塗装製品に直接原液が付着すると変色、侵食の恐れがあります。
万一、付着した場合は水か合成洗剤(中性タイプ)を含む水でよく洗い流してください。

1. 湯あか(カルシウム石鹸)  白色、灰色 (浴槽、浴槽まわり、床、壁)
水道水に含まれるカルシウム分と石鹸や皮脂などの脂肪分が化合してできる石鹸カス。
ガンコな場合は浴室用クリームクレンザーで落とします。
根気よくこすりましょう。

2. 水あか  白色(鏡、水栓、ハンドグリップなど)
水道水に含まれるケイ酸やカルシウムなどのミネラルが酸素などと反応して堆積したものです。コレがシツコイ。
水栓金具などの金属部分はクリームクレンザーや「スーパークリーナー万能Jrくん」で落とします。鏡に付いたやつはなかなか落ちません。鏡専用の磨き剤を使います。
でも、早め早めにしないと本当に落ちなくなります。

3. 銅石けん  青色(浴槽喫水線、水栓まわり)
    水道の配管材には銅が使われている部分がケッコウあります。
    そこから溶出した銅イオンが石鹸や皮脂などの脂肪分と反応したものです。
    「湯あか」と同じお手入れ方法です。

4. もらい錆  茶色 (浴槽、浴槽まわり、カウンター、床)
    水道水中の鉄分やヘアピンなどの錆が付着したものです。
    クリームクレンザーを歯ブラシなどにつけてこすり落とします。

5. カビ     黒色(目地、床まわり、ドアパッキン、コーキング)
    カビの発生条件は適度な温かさと水分、栄養分です。
栄養分は石鹸や人間の皮脂などの油脂です。
栄養源となる汚れを取り除き、最後にお風呂を使った人が窓を開けておくなどの換気をして浴室の乾燥を保ちましょう。
進行したカビはカビ取り洗剤で洗い落とします。
主なカビ取り洗剤は塩素が含まれていますから他の洗剤との併用は厳禁です。
併用した場合は、化合しておかしなガスが発生する危険性もあります。
カビ取り洗剤を使う場合は窓を開けるなどの換気対策をしておきましょう。
浴槽には洗剤が入らないようにフタをしておきましょう。
また、ゴム手袋に、目のためにゴーグルも良いかもしれません。
目地に沿ってカビ取り洗剤を吹付け、10~15分ほど待ちましょう。
ドアのゴムパッキンには密閉度の高いジェル状タイプを使うのが良いでしょう。
ジェル状タイプの場合はもう少し長めに待ちましょう。
スポンジやタワシなどでこすらずにガマンして待ちましょう。
後は、水で洗い流して雑巾で水気を拭き取るだけです。
塩素系カビ取り洗剤に抵抗がある場合は酸素系漂白剤がお勧めです。
粉状の酸素系漂白剤はお湯に溶かしてティッシュに含ませて、ティッシュをカビの付いている部分に絆創膏のように張りつけて2~3時間待ってティッシュをはがして水で流します。
ひどいカビは漂白剤に液体石鹸を混ぜてペースト状にしたものを塗りつけて同じようにしばらく待って水で流します。

6. 赤色酵母  ピンク、赤色(排水口、シャワーホース、風呂フタ、扉レール)
     発生条件はカビと同じです。
     しつこいカビの発生シグナルです。
     落とし方はカビと同じですが、カビよりは落としやすい汚れです。
     浴室用合成洗剤(中性タイプ)で落とせますが、落ちにくいときはカビと同様にカビ取り洗剤で洗い落とします。

浴室用合成洗剤(中性タイプ)
 石鹸カス汚れなどをよく落としてくれるキレート剤が配合されたものが適しています。
 例:バスマジックリン、おふろのルック・・など

浴室用合成洗剤(弱酸性タイプ)
 石鹸カス汚れなどの除去に効果あります。
 塩素系の洗剤との一緒に使わないでください。
 例:チンクル、かびコロジ・・など

クリームクレンザー(弱アルカリ性)
 科学的な分解力では取れない汚れは研磨剤入りのクレンザーを使って落とします。
 研磨剤入りですから材質を傷つける可能性があります。
材質に影響の少ないものを選びましょう。
例:クリームクレンザージブ、おふろのルックみがき洗い、・・など 

カビとり剤(塩素系・アルカリ性)
カビを除去して、漂白、殺菌します。
使用上の注意が必要です。
塩素系と酸性の洗剤の併用は有害な塩素ガスを発生しますので、絶対に避けてください。
例:カビキラー、強力カビハイター・・など

クリーナー、研磨剤、ワックス
ヤマハバスクリーナー        ペースト状の研磨剤
ピカール                きめ細かな研磨龍粒子の金属みがき剤
スーパークリーナー万能Jrくん  研磨剤を使用していないタイプ
ヤマハニューマーブルワックス  人造大理石用のワックス
ステンレス用コンパウンド     ステンレスシンクに付いた水あか落としに効果
鏡の水あか取り           浴室鏡の水あかとり用(ファインミラーに使用禁止)

お手入れの手順など、詳しい「お手入れ」を知りたい方にはヤマハの「お手入れ読本」があります。
ご希望の方は「芹工務店」までご連絡ください。
無料でお分けいたします。

拍手[1回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]