忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今回はキッチンです。
汚れの種類とそれぞれの対処法を挙げてゆきましょう。
毛先の反ってしまったハブラシは細かいところや、裏側の掃除に便利ですよ。
排水口からの臭(くさ)いニオイがするのはお掃除をナマケルと排水管ににおいの元が付着するからです。パイプスルーなどのパイプ洗浄剤を使いましょう。

1. 食品よごれ  うす黄色、灰色 (カウンター、シンク、排水口)
食品カスや調味料が付着した汚れです。
水フキで落ちますが、落ちにくいときは台所用合成洗剤(中性タイプ)を使用します。
放置しておくとシミやカビの元になりますから早めにお手入れしましょう。

2. 水あか  白色(シンク、水栓金具)
水道水に含まれるケイ酸やカルシウムなどのミネラルが酸素などと反応して斑点模様に堆積したものです。コレがシツコイ。
台所用合成洗剤(中性タイプ)を使用しますが、しつこいときはステンレス用コンパウンドを使用します。

3. 油、変性油汚れ  うす黄色~茶色(レンジフード、コンロまわり)
料理のときの飛散した油や油煙が付着したものです。
長時間、放置しておくと酸化して樹脂状に変化して取れにくくなります。
初期のヨゴレなら台所用合成洗剤(中性タイプ)で落とせます。
樹脂化した変性油汚れは中性洗剤に漬け置きで時間をかけて落とします。

4. こげつき汚れ  灰色~こげ茶色(コンロ、ゴトク)
     こぼれた煮汁や脂分が加熱分解して炭化したものです。
     台所用クリームクレンザーを使いましょう。

5. もらい錆  茶色 (シンク、水栓まわり、カウンター)
    缶詰の缶や金物をシンクやカウンターに放置した場合に付く錆です。
    台所用クリームクレンザーを歯ブラシなどにつけてこすり落とします。

6. カビ     黒色(シンクまわり、カウンターまわり、コーキング
    カビの発生条件は適度な温かさと水分、栄養分です。
栄養分は食品カスなどの汚れです。
栄養源となる汚れを取り除きます。
進行したカビはカビ取り洗剤で洗い落とします。
主なカビ取り洗剤は塩素が含まれていますから他の洗剤との併用は厳禁です。
併用した場合は、化合しておかしなガスが発生する危険性もあります。
カビ取り洗剤を使う場合は窓を開けるなどの換気対策をしておきましょう。
また、ゴム手袋に、目のためにゴーグルも良いかもしれません。
目地などに沿ってカビ取り洗剤を吹付け、10~15分ほど待ちましょう。
スポンジやタワシなどでこすらずにガマンして待ちましょう。
後は、水で洗い流して雑巾で水気を拭き取るだけです。
塩素系カビ取り洗剤に抵抗がある場合は酸素系漂白剤がお勧めです。
粉状の酸素系漂白剤はお湯に溶かしてティッシュに含ませて、ティッシュをカビの付いている部分に絆創膏のように張りつけて2~3時間待ってティッシュをはがして水で流します。
ひどいカビは漂白剤に液体石鹸を混ぜてペースト状にしたものを塗りつけて同じようにしばらく待って水で流します。

なんといっても基本は「こまめなお手入れ」です。
最初は取れやすかった汚れも時間が経つと乾燥したり、変質して、こびりつき汚れとなって落とすのがヤッカイになります。
毎日とは言いませんが、今日はキッチン、明日はお風呂、次はトイレと言うように週に1度くらいのペースで掃除するのが理想です。

台所用合成洗剤(中性タイプ)
 食器、調理用器具に使います。
 例:ファミリーピュア、チャーミーVクイック・・など

クリームクレンザー(弱アルカリ性)
 科学的な分解力では取れない汚れは研磨剤入りのクレンザーを使って落とします。
 研磨剤入りですから材質を傷つける可能性があります。
材質に影響の少ないものを選びましょう。
例:クリームクレンザージブ、ホーミングクレンザー・・など

ガスレンジ、換気扇用
 漬け置きタイプと吹き付けタイプがあります。
 例:ワイドマジックリン(漬け置きタイプ)、レンジまわりのルック(吹き付けタイプ)・・など

カビとり剤(塩素系・アルカリ性)
カビを除去して、漂白、殺菌します。
使用上の注意が必要です。
塩素系と酸性の洗剤の併用は有害な塩素ガスを発生しますので、絶対に避けてください。
例:キッチンハイター・・など

クリーナー、研磨剤、ワックス
ヤマハバスクリーナー        ペースト状の研磨剤
ピカール                きめ細かな研磨龍粒子の金属みがき剤
スーパークリーナー万能Jrくん  研磨剤を使用していないタイプ
ヤマハニューマーブルワックス  人造大理石用のワックス
ステンレス用コンパウンド     ステンレスシンクに付いた水あか落としに効果
鏡の水あか取り           浴室鏡の水あかとり用(ファインミラーに使用禁止)

お手入れの手順など、詳しい「お手入れ」を知りたい方にはヤマハの「お手入れ読本」があります。
ご希望の方は「芹工務店」までご連絡ください。
無料でお分けいたします。

拍手[1回]

PR



日本では入浴中の志望者数が夏場には5人前後であるのが、12月には30人、1,2月も20人前後と大きな差があります。まだまだ、家の中の断熱が悪いのだと思います。
しかし、断熱を浴したからと言って家の中が温かくなるわけでは有りませんから、暖房はシッカリとやらなければなりません。
今まではケチケチと居間だけ温めていたのを断熱を良くしても同じような暖房の考え方では断熱下意味がありません。
せっかく断熱性能を良くしたのですから今までと同じ暖房費用を支出すれば家全体が暖まりますから辛抱やガマンをせずにシッカリ暖房してください。

そもそも、人間が家の中に居て感じる温かさとは室温(家の中の空気の温度)とMRT(室内表面温度)の平均値なのだそうです、コレを体感温度と言うそうです。
MRTとは室内の壁や天井、床の表面温度のことです。
熱は伝導と輻射、対流で伝わります。
伝導は触れているものから伝わる熱のことです。
対流は部屋の空気の温度によって空気が移動して体に伝わることです。
輻射は部屋の壁や天井などの温度が放射する熱です。
日に当たると温かく感じたり、コンロや焼けた炭のそばに行けば熱いと感じるのが輻射熱です。
部屋の空気がたとえ26℃でもマワリの壁、天井が外気に冷やされて8℃しかなければ合計して2で割った17℃としか感じないです。
それに対して、部屋の空気が20℃でも壁、天井がシッカリ断熱されて20℃ならば体感温度は20℃になるのです。
ですから、暖房で大事なことは断熱をしっかりとして、暖房を持続することです。
光熱費が気になって暖房をすぐ切ってしまうとMRTが上がらないので温かく感じ無いことになってしまいます。
ですから、暖房とは低めの温度で持続した暖房を行い部屋の床、壁、天井を暖めなければ効果が無いのです。
ところが断熱性の低い床、壁、天井はいくら暖めてもドンドン冷えてゆきます。
高断熱は持続した暖房をするために暖房効率を上げる方法なのです。
冷房でも同じことです。高断熱の家では冷房温度をあまり低くしないで連続して冷房しましょう。
また、靴文化の欧米では床がそれほど暖かくなくても十分暖房効果がありますが、日本人のように靴を脱いで、素足が床に触れる生活では床が暖かくないと足元から冷えてしまいます。
床暖房は理想的な解決方法です。


拍手[0回]


営業の田中が1ヶ月点検(完成写真のDVDを持ってゆきます。)で訪問したときにお客様から「高断熱・高気密の家なのに寒い。」といわれたそうです。
色々お聞きするとどうやら高気密・高断熱の家はそれだけで冬暖かく、夏涼しいと勘違いしていたようです。
ほかのお客様からも「高断熱・高気密の家は冷房、暖房をどうしたらよいのかわからない」というお話があるようです。
反省しました。
確かに、どう住まうのかのマニュアルが必要だなと感じます。
そこで、試しにズラズラと書いてみます。
高断熱・高気密の家は魔法瓶と同じ効果があると考えてください。
熱いお湯を魔法瓶に入れたら長く熱い温度を保ってくれます。
冷たい水を入れたら同じように長く冷たい温度を保ってくれます。
でも、どちらも永遠に同じ温度を保てるわけではありません。
何時間か過ぎれば冷めてしまいます。
そもそも断熱材と言う言葉が誤解の素です。
断熱材は熱を遮断するものと思っている方結構多いと思いますが、読んで字の如しではないのが断熱材なんです。正確に表現すると熱伝導遅延素材という表現のほうが解りやすいでしょう。つまり熱の伝わり方を遅らせるための熱の抵抗素材なのです。JIS規格で規定する熱伝導率が0.06W/(m・K)以下の熱伝導遅延素材を通例、断熱材と表現しています。
ですから夏や冬は締め切りで使っていなければ部屋の中は段々と暑くなったり、寒くなったりしてしまうわけです。
そこで、この魔法瓶の中にエアコンや暖房機を入れて家を冷蔵庫や温蔵庫のようにしてやるわけです。
家庭の冷蔵庫や大きな冷凍倉庫も周囲をスチロールなどの断熱材で囲ってエアコンを回しているだけです。
家庭の冷蔵庫は小型のエアコンで冷凍倉庫などは住宅や事務所ビルで使う隠蔽タイプのエアコンとまったく同じものです。
高断熱・高気密にしてもエアコンや暖房機は必要ですが、ここからが差の出るところですが、断熱効果つまり熱伝導遅延効果が高いので一般の住宅よりもエアコンや暖房機の能力が小さくて済みます。おおざっぱに言えば半分でOKです。
だからエアコンの電気代が少なくて済むわけです。
そこで、もうひとつ使い方の特徴は「ぜひ、シーズンになったらエアコンも暖房機もスイッチを入れっぱなしで使ってみてください。」ということ。
私の理想はシーズン中ズットです。
夏は7月から9月いっぱい、冬は11月末から3月いっぱいとつけっぱなしでよいと思います。
今のエアコンはインバータータイプで自分で温度感知をしてシッカリ設定温度をキープしてくれます。
そもそも、エアコンや冷蔵庫などのモーターを回すタイプは起動時に大きな負荷がかかって電気代がかかるのです。蛍光灯もひんぱんにスイッチの要りきりするより電気代がかからないし、寿命も長いといわれますが、エアコンも同じです。
ちなみに、自動車も発進時に急発進するのとスローで出るのではCO2の排出の大きく違うのです。
ゆっくり発進で207g、急加速をやめたら73g、5分アイドリングをやめたら63g
これだけ差が出るそうです。

ちょっと、話題を変えて・・・
そもそも、人間の体感温度というのは周囲の空気の温度だけで決まるのではないそうです。
熱はエネルギーの移動形態の一つです。物体間で仕事を通じて移動する以外のエネルギーの移動形態を熱といいます(伝導・対流・輻射)。
人間も周囲を包んでくれる部屋の空気から伝導あるいは対流、そして周りの壁、天井から輻射という形で熱を感じてトータルで熱い寒いを感じるのだそうです。
そこで、部屋の中の空気の温度だけでなく、床、壁、天井の温度が大事になるのです。
いかに、部屋の空気の温度を上げても、床や壁や天井が外気温度で冷たかったり、暑かったりするとエアコンの効きが悪いなどということになってドンドン、エアコンの設定温度を下げたりすることになるのです。
断熱効果の高い高断熱・高気密の家ではエアコンや暖房機を回し続けることで家の中の床、壁、天井の温度を家の空気の温度と同じにすれば家の中全部が同じ温度になって気持ちよくすごせるわけです。
また、そうすることで夏のエアコンの設定温度も28℃、冬の暖房機の設定温度も20℃というゆるい温度で十分効果がでるので、そこでまた電気代が安くなるわけです。
こうして、設定温度をゆるくしてつけっぱなしにしていても、こまめに入り切りするのと電気代に差は出ずに、部屋は快適になるはずです。

そして、春や秋の気持ちよい季節になってエアコンや暖房機が必要でない季節には思いっきり窓を開けて外の空気を家に取り込んでください。
たとえ、冬や夏でも気持ちよさそうな日には締め切りでなく、エアコン、暖房機を回しながら窓ををあけてください。

田中君の情報
同じく当社のお客様で天井ファンをつけているお客様に聞くと、エアコン、暖房機をつけて天井ファンも回すと効果が違うそうです。
空気をかき回してくれるので部屋の上下の温度が均一になる効果があるよです。
吹抜けや階段を通して1,2階の温度も一緒になるようです。
私もこれからは積極的に天井ファンをお勧めするつもりです。

私が考える、高断熱・高気密の組み合わせの理想は「アイシネンにLow-Eペアガラス樹脂サッシとエアコンと蓄熱タイプの床暖房」です。
これはけっして贅沢ではありません。
確かにイニシャルコストは高くなりますがランニングコストは確実に低く抑えられます。
トータルでは確実に安くなるはずです。
たとえトータルのコストが同じでのガマンする生活より快適な空間が手に入るほうが良くはありませんか。

拍手[1回]



透湿防水シートとは0.5μmから3μmまでの微細な穴を持ち、直径100μmの水の粒子は防ぐが、0.0004μmの水蒸気粒子は通すという性質のものです。
住宅の高気密・高断熱化に伴い壁内結露の問題が指摘されるようになったのを受けて透湿性の低いアスファルトフェルトの代替品として使われるようになって来ました。
長期間紫外線の影響を受けたり、表面が傷ついたりすると性能低下の恐れがあるので取扱いに注意が必要です。
「透湿防水シートJIS A6111:2004」の寒冷地基準
透湿抵抗:0.13㎡・S・Pa/μg以下
結露防止性:室内温度20℃、湿度60%で外気温度-5℃で結露しない
引張強度:縦、横とも100N以上(シートそのものを引っ張ったときの強度)
つづり針保持強度:縦、横とも27N以上(タッカー留めした2枚のシートを引っ張ったときの強度)
発火性:発火しない
防水性(水圧):10KPa以上
耐久性:(一定量の紫外線を照射して、さらに加熱処理を行った後の性能。)
水圧:8KPa以上
引張強度残存率:初期値の残存率50%以上
熱収縮性:1.5%以下
防風性:10秒以上

三菱樹脂のアウトールEXが性能が良い。
デュポンタイベックと東海パルプのイレブンラップは三菱に続く。
セーレンのラミテクトは安価だが性能は低め。


拍手[0回]

芹工務店では計画換気システムとして「バーコ」と「ルフロ」を使っています。
そもそも、法律で義務化されているので新築の家には必ず換気ファンが着いています。
そこで、換気ファンの種類を揚げますと、大きく分けて「局所型パイプファン」と「排気型換気システム」と「熱交換型換気システム」に分けられます。
江戸時代の農家では藁屋根に破風をつけて煙突代わりに、囲炉裏からの煙をそこから抜いていました。吸気は障子窓や木格子の玄関引き戸ではいくらでも空気は入り放題です。
ですから冬寒いのは当たり前でした。しかし、意外と夏は家の中は涼しかったのですよ。
何しろ厚い藁屋根は日射を防いでくれるし、大きく張り出した軒は直射日光を家の中に入れません。
また、アスファルトも無く、土の地面や周りの緑(樹木や草)が涼しい風を家の中に送ってくれるからです。
ただ、冬は寒かったんですよ。だから、厚着をしてイロリのまわりにへばりついていたのですね。
私が若い頃、スキーに行った旅館では、朝、窓辺に雪が積もって(窓の中側ですよ)、フトンのクビのまわりは凍っていました。(こたつを中心に放射状にフトンを敷いて皆で足だけこたつに入れて寝てました。)
平成15年にホルムアルデヒドなどに関する規制で「建材はホルムアルデヒドなどのVOCの排出の程度のより等級分けされて、新築住宅では☆4(フォースター)級がのぞましい」とされて、また、「24時間換気の義務化」も決められました。
それ以前は施主の自由判断でキッチン。トイレ、浴室、脱衣室、その他居室の必要なところに壁換気扇をつけるだけでした。吸気口は特に考慮されていませんでした。
でもその頃の建物はC値など問題にしていませんでしたから必要なかったのかもしれません。
そして必要なときだけ換気扇を廻していたのです。
それが、15年に換気に関する法律が改正されると、「局所型パイプファン」と「排気型換気システム」と「熱交換型換気システム」などをどの家も必ずつけなければならなくなりました。
当初は、私も不勉強で「こんな法律は電気メーカーが稼ぐ為の法律でしかなくてなにも有効ではない」と考えていました。
しかし、地球温暖化問題や住宅の快適性などを考えてくると、住宅は「高断熱・高気密」と言う考えに行き着いてきました。
すると、どうしても24時間換気は必要だという結論になるのです。
1軒の家をストローと考えると出口の換気扇、反対側の入口だけ穴が開いているとストローの中は常に新鮮な清浄空気となるのですが、ストローの途中に穴が開いているとストローの反対側の入口からは必要なジュースが入ってこないことになります。家のスキマはこの状態と一緒です。
また、途中に穴が無くても(気密度が高い状態と同じですね)長いストローを自分で吸ってみるとお分かりでしょうが、けっこう力が入ります。
換気扇も同じで「局所型パイプファン」ではごく近くの空気しか吸うことが出来なくて遠くの空気を引っ張るのは、気密度が高くてもケッコウしんどいことなのです。
もっと、専門的な話をすると台風などで外が風が強かったりするときには室外と室内の空気圧に差が出来ます。外の空気圧が高いと力の弱い換気扇ではいくらは根が廻っても排気できない状態になります。そうならないためには排気量は少なくても力強い換気扇が必要になります。
それが、計画換気システムです。
計画換気システムの場合は各室に延ばしたパイプの口径や吸気口ノガラリなどの抵抗値など色々難しい条件があるのですが、そのあたりを検討した結果、芹工務店ではリーズナブルでシッカリ効果の期待できる「バーコ」と「ルフロ」を選びました。実は、性能的には「アルデ」という計画換気システムが拠りベターだと思うのですがチョット高いのです。
国産の計画換気システムは効果をチャント得ようとすると2~3割多めの設備が必要になります。
そんなこんなで、今のところ「バーコ」と「ルフロ」に落ち着いています。
ここにいたるまで色々と試行錯誤いたしましてお客様にもご協力いただきありがとうございました。
もうひとつ良くをかけば「熱交換型換気システム」と言うものがあります。
換気をすれば家の中の空気を吸い出してしまいますから、せっかく冷暖房した部屋の空気(夏ならば冷たくした空気、冬ならば暖かくした空気)を外に出して、替わりに外の空気(夏ならば湿気の多い熱い空気、冬ならば乾燥した冷気)が入ってきて冷暖房の効果が下がってしまいます。
そこで、第一種タイプの吸気用換気扇に熱交換型のものを使い室内の温度環境を保つタイプの計画換気システムです。
ここまで設備すればパーフェクトなのですが、その代わりこの設備は高価でランニングコストもケッコウかかります。
「局所型パイプファン」は月50円くらいのランニングコストがかかります。これが6箇所あればつき300円です。「熱交換型換気システム」のランニングコストは2,000円くらいです。
「排気型換気システム」のランニングコストは80円くらいです。
ということで、私は換気による熱損失の割合を家全体の20%以下に抑えて、その分の冷暖房費は仕方なしとする「バーコ」と「ルフロ」のような排気専用の換気扇を使った計画換気システムが一番バランスの取れた選択ではないかと考えています。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]