忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



透湿防水シートとは0.5μmから3μmまでの微細な穴を持ち、直径100μmの水の粒子は防ぐが、0.0004μmの水蒸気粒子は通すという性質のものです。
住宅の高気密・高断熱化に伴い壁内結露の問題が指摘されるようになったのを受けて透湿性の低いアスファルトフェルトの代替品として使われるようになって来ました。
長期間紫外線の影響を受けたり、表面が傷ついたりすると性能低下の恐れがあるので取扱いに注意が必要です。
「透湿防水シートJIS A6111:2004」の寒冷地基準
透湿抵抗:0.13㎡・S・Pa/μg以下
結露防止性:室内温度20℃、湿度60%で外気温度-5℃で結露しない
引張強度:縦、横とも100N以上(シートそのものを引っ張ったときの強度)
つづり針保持強度:縦、横とも27N以上(タッカー留めした2枚のシートを引っ張ったときの強度)
発火性:発火しない
防水性(水圧):10KPa以上
耐久性:(一定量の紫外線を照射して、さらに加熱処理を行った後の性能。)
水圧:8KPa以上
引張強度残存率:初期値の残存率50%以上
熱収縮性:1.5%以下
防風性:10秒以上

三菱樹脂のアウトールEXが性能が良い。
デュポンタイベックと東海パルプのイレブンラップは三菱に続く。
セーレンのラミテクトは安価だが性能は低め。


拍手[0回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]