忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



無垢のフローリングは気持ちの良いものです。
自然素材と言う捉え方で無垢の建具や枠、そして、左官壁などと一緒に使えれば最高ですがお値段が高くなります。
それでは、何を最初に使いたいかといえば、私は無垢フローリングをお勧めします。
傷になってもいたの裏まで同じ資材の無垢ですから補修に融通が利きます。
表面の傷なら少し削ってもよいですし、深めの傷ならアテツギしても楽しめます。
四角や丸、リボンや蝶々など色々な形も楽しめます。
それ以前に、体験してみるとわかりますが、合板フローリングと違って手触り、足触りが気持ちよいのです。
これは、合板フローリングではシッカリと硬い保護膜のできるくらいに塗装を掛けてしまいますが、無垢フローリングは無塗装や自然塗装で感触を楽しめますから、材種によって感じもそれぞれ違います。
パインや杉などの柔らかい材種ですと、私どものOB客様の中には「気持ちよくて冷たくないから冬でも素足です。」と言う方もいらっしゃいます。
足裏の感触はペッタリと塗装を塗ってあると足裏全面に接触しますが、無塗装や自然塗装ですと木目のでこぼこが足裏との接触面を減らす作用があるのでサラサラ感が出て、冷たさも和らぐようです。
これは硬い材種よりもやわらかい材種のほうがよりサラサラ暖かく感じる傾向があります。
サンプル材を1時間ほど冷蔵庫に入れておいてから取り出して触ってみると合板、硬め材、やわらか材で違いを実感できます。
無垢フローリングで気を付けたいのは
①合板よりも傷付きやすいことです。特にやわらかい材種は椅子のローラーなどでもウッスラと凹んだ感じが残ることもあります。
サンプル材で爪で引っかいたり、棒などでたたいたりして、試してみましょう。
②無垢フローリングは湿度の変化で伸縮して、冬などの乾燥時期には目地が透いたりしますが湿気の多い夏場には大体戻ります。そうして伸縮を繰り返し、長い間には、わずかにスキマが出ることもあります。材種によってその変化の度合いは違いますし、伸縮と同時に反りやムクリも現れますがコレも湿度の変化で変わります。
張り合わせたサンプルをつくっておいて見てみましょう。
③無垢フローリングは湿度の変化によって伸縮すると、キシミ音が発生することもあります。
また、いつも踏んでいないところなどは、久しぶりに踏んだときに音がすることも有ります。
気を付けたいのは一年中、同じところが、踏むたびに必ず鳴る時です。これは工務店に相談してみてください。たまに鳴ったり、季節によるときは、無垢材が湿度の変化によって伸縮するのが原因の場合が多いと考えられますので、それを頭に入れながら工務店に相談してみてください。
日常のメンテナンスは、やはり、伸縮に拠るスキマなどに入り込むゴミ、髪の毛ですが掃除機で大体、OKです。球の、取れないやつはピンなどではじき出しましょう。
当社で無垢フローリング施工したお客様にアンケートしたところほとんど特別なことはして無いようです。当社では無垢フローリングの場合は浸み込むタイプの植物性のオレンジワックスをプレゼントしていますが2~3年たってリサーチするとほとんどのお客様が、最初の半年くらいは使うのですが、その後は飽きてやら無いようです。それでも、ケッコウ渋いツヤが出ているのでお聞きすると「素足の脂やソックスで掃除になるのかなあ」と笑っています。
でも、確かにカサカサになったりしていませんし、半ツヤ程度に良い感じでテカッています。
④時間が経つにつれて無垢フローリングは変色してゆきます。変色と言うとへんな感じに色が変わると誤解しないでください。パインなどの白っぽい材種は上手に黄色味を帯びたり、杉や桧などの材種は良い感じに赤味が出てきます。他の材種も必ず変色しますが、長い時間を掛けて風合いが変わるのを楽しんでください。変色したサンプル材を見せてもらいましょう。
また、OB宅訪問で無垢フローリングの家の変色具合をOB宅のお客さんに尋ねてみるのも良いと思います。
⑤無垢素材ですからキレイな木目とは限りません。しかし、均一でないからこそ無垢、自然素材なのです。節目が合ったりと自然素材だからこその変化はご承知ください。
節目や埋め木のあるサンプルや、同じ材質での木目の違う部分なども確認しましょう。

拍手[0回]

PR



グリーン材(伐採直後で自然乾燥や機械乾燥などの手当てを施していないもの)を納入して、施主から機が割れる音がするといわれて割れた梁などの補強をした工務店が納入業者の材木店を訴えたという事件について・・・。
争点
①グリーン材の割れは瑕疵か?
  グリーン材は一般的な建材。
  含水率や割れの個脳性を含めて不良品ではない。
  乾燥材とは異なる性質がある。
  住宅関係者として工務店が知識や配慮が欠けていた。

JAS適合は判断に影響なし
  一般的に、木材には感想収縮に拠る干割れが生じるのは常識である。
  グリーン材では、より起こりやすいのは確かだが、貫通割れが無ければ
強度上の問題は無い。
JAS企画やJAS標準仕様で示される含水率の標準仕様をクリアしていなくても
構造材として不適切な木材だったとは認められない。

②材木店が工務店にたいして木が割れることの説明責任があるか?
   グリーン材は「安価だが十分乾燥していない含水率の高い木材」であることは
   件さて業界の一般的な常識であり、木材業者が住宅会社にいちいち説明する義務は無い。

これは東京高裁で平成20年7月にでた判決です。

たしかに、業者間ではグリーン材というものが含水率が高く、乾燥収縮が激しいのは常識です。
昔の話ですが、材木やから届いた材木を大工がカンナを掛けると水が噴出してくるのを見たことがあります。
樹木は幹の中を地中からセッセと水を吸い上げて枝葉に送り生きているのですから、人間の体の半分以上が水分であるように樹木の多くの水分を含んでいても不思議ではありません。
切り出された材木は適度な環境で放置しておけば長い間に15%前後の含水率に落ち着きます。
大きな体積の主要な部分を占める水分が抜けてゆくのですから、水分の抜けた後も同じ形を保つわけにはまいりません。
ねじれたり、曲がったり、割れたりするのは仕方ないことです。
割れ方も大きく割れたり、小さく数多く割れたりと色々です。
しかし、材木はその断面の表から裏へ抜けてしまう貫通割れでなければ構造的な耐力は十分残される邸での耐力低下だということが材料試験で証明されています。
また、材木はもともと、たくさんの水分を含んだ形で生きていましたから、乾燥状態で家のなかで使われていると廻りの環境(主に湿度の変化)によって膨らんだり、縮んだりを繰り返しています。
無垢のフローリングは冬と夏では2~3mmすくのは良くあることです。
無垢材で作った玄関ドアなどは夏には枠とドアがこすれて閉まらないのに冬になると鍵が掛からないほどスカスカになることもあります。
ドア枠や、サッシ額と壁の取合いも同じことで材木のクセによってはチリが切れることもあります。
梁などの大きな材木は収縮度合いも大きいので乾燥材を使うのは常識といえます。
当社の以前の建物で天井裏になるのですが高さが40センチくらいのグリーン材の大きな梁が1.5センチも縮んだことがあります。束を立ててなおしましたが、それ以来、構造材は全部、乾燥材に切り替えました。
積層材を使えばより収縮は少なくなります。
それでも、吹抜けで化粧梁などをつかうと梁と壁にスキマのできることもあります。
無垢材である以上、どうしても避けられない部分だと思います。



拍手[0回]


音やニオイのトラブルは物理的要因よりも心理的・生理的要因のほうが大きいようです。
音の場合では「嫌いな人」の発する音は気になります。
「好きな人」の発する音はその人の存在を知ることで「好きな人がそばに居るという「癒し」になります。
私の場合で言えば「孫がドタバタ発する音や、姉妹でケンカしてわめく声」はとても心地よく感じますが、「女房が発する食器を洗う音も、上の階を歩くときのスリッパの音も」、「マッタク、無神経な女だ。もっと静かに出来ないのか。」とイライラが募ります。
病的心理(パラノイア、偏執質、妄想質)に拠ることも有ります。同じ音が気になりだすと、それは小さな音でも気になって仕方が無いようになります。
しかし、より大きな音で隠れてしまうと意識しなくなる場合もあります。
室外の騒音(気にならない程度ですが昼間は屋外の色々な音が侵入してきますので、室内の小さな音は消されてしまいます。しかし、夜になって静かになると、昼間気がつかなかった音が聞こえてきます。たとえば、トイレの排水の音、換気扇の音、テレビの音も同じ音量設定でも夜遅くなると大きく聞こえます。)
ニオイも気になるメカニズムは音とマッタク同じです。

しかし、「心理的なものだ。」で片付けてしまっては住宅会社としてはいい加減ですから、数値的な情報をお出ししておきます。

「静かな環境」レベルは40デシベル前後です。
「睡眠の良好な環境」レベルは35デシベル程度です。
「普通の事務所環境」レベルは50デシベル以下です。
住宅地の昼間もこのレベルです。
60デシベルを越えるとニギヤカになってきます。
普通音量のテレビやラジオ、掃除機などの音がこのレベルです。
電話のベルや街角の交差点の騒音は70デシベル以上になります。
自動車のホーン、ドラム、新幹線、ジェット機などは100デシベルを気増す。

デシベルと言うのは音の強さ(音圧:音の強さを電圧比で計測、換算しています。対数が計算式に使われていますから、デシベルの数値の差は単純な直線的な差では有りません。)をであらわした単位です。
昔使われたホンとほぼ同じと考えていいでしょう。

騒音(音圧レベル)が10デシベルさがる場合は、人間の感覚では騒音の大きさが半減したと感じるといわれていますが、10デシベルの遮音効果を期待しようとするとおよそ4倍の壁厚が必要になります。ただし、木造の中身が空洞の壁を厚くしてもダメです。コンクリート壁のように中身の詰まった壁のことです。
木造壁の場合はプラスターボードが両面2枚なら8枚にするということです。

また、音の招待は振動なのですが、伝わり方は2種類ありまして、空気の振動で感じるもの(コレが一般的な音として感じるものです。)と、壁や床の振動で伝わるものと有ります。
ですから、遮音対策はこの2つの伝わり方に対して対策を立てなければなりません。

芹工務店の標準的な対策を列記してみましょう。
外壁は外側からサイデング15mm、通気層15mm、透湿防水シート、ケナボード4.5mm、アイシネン77mm+空気層28mm(一部、柱や間柱に変わる)、プラスターボード12.5mmと言う構成です。窓の部分はペアガラスになっています。
外部からの遮音性はアイシネンが効いていて遮音効果は高いものです。
屋根も160mmのアイシネンが吹付けてあります。
内部の間仕切壁はアイニクと特別な遮音対策は取っておりません。
両面にプラスターボード12.5mmの壁下地の上にクロス貼です。
ケイソウド塗り壁でも薄塗り工法ですので片面3mm程度です。
床は1、2階とも剛床工法で土台や梁に直接、24mm構造用合板を貼り、その上にプラスターボード9.5mm+フローリングです。
音は質量の重いものほど遮音効果がありますので、床にプラスターボードを挟むのは効果があります。
また、均一な材料だけよりも、違う物質を重ねて、それぞれの持つ固有の周波数が違うことで振動を消す効果も狙っています。

もっと、遮音する方法ですと、
天井の下地野縁を吊る吊木を防振タイプにかえて振動の伝播を弱めたり、1階の天井裏にグラスウールなどを入れて吸音効果を高めたり、床の中に防音シートや防音マットをいれる方法もあります。
トイレなどの排水管は排水管用遮音材「サウンドシールドPS50」などを巻くことで排水音を低減させることも出来ます。

拍手[0回]



土を使わずに、温度や光、水、栄養分をコンピューター管理して野菜や果物を安定生産する「野菜工場」がブームだそうです。
国も力を入れて円状する方針だそうです。
「野菜工場」は現在全国に50箇所あるそうです。コレを3年間で150ヶ所に増やす計画だそうです。
無農薬で「こだわりレストラン」でも評判が良いそうです。
最初は「スゲエ」と思って食いつきましたが、「待てよ。蛍光灯で出来た野菜か?土も付かず、無農薬で魅力あるけれど、なんだか、ウラナリな感じだなあ。」とも思いました。
でも、これからは増えてゆくのだろうねエ。
でも、日本の農政はオカシイよね。お金を払ってタンボを遊ばせて、補助金出して「野菜工場」増やして・・。
外国から訳有りのお米を買って「悪徳業者に鞘取りで稼がせて」・・。
なにやってんのかねえ・・て考えちゃうよね。
「野菜工場」でも何でもいいけど、地球温暖化で気候変動が激しくなる予測がされるこれからは、食料自給率100%を第一に掲げて、ソコからブレない政治をして欲しいと思いますよ。

拍手[1回]

エアコンの設定温度を1度上げるだけで電気代が10%も減少します。
夏場の設定温度はなるべく「28度」にしておきましょう。
28度といっても十分涼しいですし、外気との温度差が有りすぎても健康に良くありません。
手軽なわりに効果が非常に高いのでお勧めの節電方法です。
冷たい空気は下のに向かっていきますので、効率よく部屋の温度を下げるために冷房の風向きは上に設定しておきましょう。
暖房に使うときも設定温度は18~20℃に設定しておきましょう。
芹工務店のお勧めの「アイシネン」での高断熱住宅ではより効果が発揮されます。

また、冷房と同時に「扇風機」を併用することもお勧めです。
冷房時には扇風機を床に向けましょう。冷房で冷たくておもくなった空気が床に溜まっているのを満遍なく行き渡らせることができます。
暖房時には逆に温かく軽くなった空気をかき回すために上向きに扇風機を廻しましょう。
扇風機の電気代は1日6時間つけっぱなしでも1ヶ月120円程度です。

エアコンの適した風量は「弱風」ではなく、「自動設定」が一番節電に向いています。
最初は強風で部屋の温度を下げ、設定温度になったら微風になるので一番効率が良いんです。
最初から「弱風」にするよりも、自動設定では途中から「微風」になる分消費電力が低くなります。

1年の内の決まった時期にしか使用しないので、どうしてもフィルターにはホコリ・カビ・ダニなどの汚れが付いてしまいます。フィルターの汚れは空気の流れを悪くしてしまい冷房効率を落としますから、2週間に一度は掃除しておきましょう。電気代も5~10%も変わってきます。

湿度が15%減少すると体感温度が1度も下がります。
「弱冷房方式」のエアコンであれば、冷房よりもドライを使った方が10~15%程節電でき、ちゃんと涼しく感じることができてお得です。ただし、ドライの形式が「再熱方式」というものだと冷房よりも電気代がかかってしまうので注意してください。

直射日光は冷房効率を大きく下げる原因となっていますので、冷房をする時は「カーテン」や「ブラインド」をしておけば、冷房効率が上がって節電になります。 さらに冷房効率を良くする為にも、「すだれ」などを窓の外にかけておくと直射日光を防ぎましょう。「窓」の熱も抑えることができて効果的です。
夏場は涼しい時間の内に「雨戸」を閉めて完全に太陽光を遮断しています。
「すだれ」や「カーテン」などとは段違いに「雨戸」の方が効果があるのでお勧めです。
暖房時には、窓ガラスからの冷気は、暖房効率を大きく落としてしまいます。
夏場と同じにエアコン運転中は足元にまで届くような長めのカーテンで暖房効率を上げましょう。
日が沈んできたら「雨戸」を閉めてしまえばさらに暖房効率がよくなるのでお勧めです。

室外機は熱交換を行う重要な部分なので、直射日光に当たる場所に置いていると冷房効率が下がり、電力が無駄に消費されます。室外機に直射日光が当たらぬよう、室外機の上に大きめの板を置いてみたり、
「よしず」などで日陰を作ると良いでしょう。これだけでも3~5%の節電になります。
ただし、カバーで丸ごと室外機を覆ってしまうと熱交換が十分に行われなくなるので注意してください。

エアコンを使わない時期になったら忘れずにコンセントを抜きましょう。
エアコンの待機電力は結構大きめなので、これだけでも年間300円ほど節約できます。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]