忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

LED電球の消費電力は白熱電球の約7~8分の1だそうです。
寿命も白熱電球が一千時間程度なのに対して4万時間以上だそうです。
ちなみに、蛍光灯の寿命は6戦~1万2千時間くらいだそうです。お値段は千円を切るようです。
LED電球は良いことずくめのようですが、お値段が高いのです。
白熱電球が100円くらいからなのにLED電球は1万円くらいするようです。
寿命だけで言えば40倍持つのですが、値段が100倍では合いませんね。
ところが、07年には国内の照明器具全体の内1%程度だったLED電球が現在は10倍の11%を越える勢いだそうです。
経済産業省も白熱電球から蛍光灯やLED電球への移行を進めているようで、メーカーも相次いで白熱電球の生産停止や縮小を決めたようです。LED電球にシフトして五千円前後に値下げする方針だそうです。
白熱電球は「ままこ」扱いで生産量も減るとなると値段も上がるのでしょうか。
確かに、LED電球にシフトしていくのでしょうが、あの灯りは実際に熱も出ないけれど、感覚的にも冷たい感じがしますね。
チョット、さびしい。

拍手[0回]

PR


芹工務店のお客様のところで「電解水製造機」と「バイオで生ゴミを分解する機械」をお仕事に始めたところがあります。
カタログをいただいて説明を聞いたのですが、よくわかりませんでした。
その機械を展示するショールームを作るのに床の補強やテントのお仕事をいただいて、機械を入れたところで見せていただいたのですが・・・。
生ゴミ処理機の原理は家庭用のものと変わりません。
しかし、業務用ですから仕掛けは大きく、その性能もハンパではありません。
家庭用の処理機はにおいもしますし、処理後のものもそこそこの量になりますが、この機械はファンで排熱するのですが全然ニオイがしませんし(においについては私が実際にその機械の運転中のものの排気筒のところでニオイをかぎましたがマッタクしませんでした)、処理後の生ゴミはほんの少しの量にまで処理されるそうです。
そこそこの生ゴミを出す外食産業や入院施設のある病院、介護施設などにはとても良いのではないかと感じました。
ある程度、処理済みのものが貯まると引き取りに着てくれるそうです。
有機肥料に使えるのだということです。
「電解水」も一般家庭の浄水器にアルカリイオン水と酸性イオン水に分かれる種類のものがありますが、原理は同じです。
以前に誘われて見に行った一般家庭の浄水器の効能は水の粒子が小さくなるので体内の通過が良くて多く汗をかくようになるが、体内の老廃物も一緒に出すので体に良いとのことでした。
一般家庭の浄水器はPH度がせいぜいアルカリで9~10程度ですが、この機械は屋去り産業用でPH11くらいになるそうです。
そこで、この「電解水」の効能はと言うと、食堂などの「おしぼり」やタオル、病院のシーツやタオルなどをこの「電解水」で洗うと、洗剤無しでキレイになって殺菌作用が働き、ニオイも消えるそうです。
建物の外壁につくカビやコケなどをこの「電解水」で洗うと落ちる効能もあるとのことで、今、実験しています。
産業用で処理能力も大きいのですが高価でもあるので、やはり、レストラン、食堂、病院などの御商売用がに適していると思います。
興味のある方は芹工務店までご連絡ください。
ご紹介しますよ。

拍手[0回]

当社でプランする標準的な住宅は、ご夫婦に子供2人の家族です。
玄関ポーチ、玄関、玄関ホール、LDKと洗面脱衣室、浴室、トイレ、廊下、納戸
2階は階段、階段ホール、吹抜け、寝室、ウォークインクロゼット、子供室x2、2階トイレ
ダウンライトが玄関ホール、洗面脱衣室、トイレ、廊下、階段ホール、2階トイレの6箇所
これがミニクリプトン球60W(消費電力54W)で計360W(消費電力324W)。
玄関ポーチがミニクリプトン球60W(消費電力54W)。
玄関はミニクリプトン球60Wx2ヶ(消費電力108W)。
リビングが丸型蛍光灯のシーリングライトで114W(消費電力101W)。
ダイニングがペンダントでミニクリプトン球40Wx3ヶ(消費電力108W)。
キッチンが直管蛍光灯40W(消費電力45W)。
浴室はユニットバス付属の蛍光灯15W(消費電力13W)。
納戸、ウォークインクロゼットは直管蛍光灯20Wが2ヶ所(消費電力26x2=52W)。
階段はブラケットでミニクリプトン球60W(消費電力54W)。
吹抜けは首振りブラケット2台でミニクリプトン球60Wx2ヶ(消費電力108W)。
寝室が丸型蛍光灯のシーリングライトで86W(消費電力78W)。
子供室がペンダント2台で100Wボール球x2x2(消費電力380W)。
合計が消費電力1,425W。

一般電球は1日8時間の点灯で4ヶ月(1,000時間)で交換目安です。
蛍光灯は約2年(6,000時間)、持つそうです。6倍長持ちです。
電気代は約1/5だそうです。
ダウンライトによく使われる一般電球60W型(消費電力54W)とは電球型蛍光灯15W(消費電力13W)が大体、あかるさが同じ程度のようですが、消費電力の差は蛍光灯より電球のほうが約4倍かかります。
と言うことは、電気代も4倍と言う計算になりますが、照明器具の会社さんの実験データでは5倍だそうです。
電球の値段もインターネットでは電球型蛍光灯15Wが850円くらい、一般電球100Wが95円くらいです。約1/9です。電球の寿命が蛍光灯の1/6なら、球の値段はトータルでは電球のほうが安いですね。

ところで、先ほどの家庭の電気全てを蛍光灯に代えると
ミニクリプトン球60W、ダウンライトと玄関ポーチ、玄関、階段、吹抜けで12台。
これを電球型蛍光灯15W(消費電力13W)に代えて(消費電力156W)。
ダイニングがペンダントを電球型蛍光灯12Wx3(消費電力30W)。
子供室を電球型蛍光灯25W(消費電力21W)にして(消費電力84W)。
もともと、蛍光灯だったリビングや寝室などを足して合計消費電力は559W。
差は886Wです。
1日6時間点灯で365日=2,190時間を掛け算すると1,940kWhで電気料金が22円/kWhくらいだとすると42,680円の差が出ることになります。
約3kWh(キロワット時)の電気を使うと1KgのCO2を排出しますから1,940kWhでは約6トンのCO2が余分にでるわけです。

蛍光灯はON/OFFを繰り返すと寿命が減りますし、点灯時の起動電力が大きいのでこまめな入りきりをするところは一般電球のほうが有利な場合もあります。
同じ蛍光灯でも「インバータ(周波数変換器)」の蛍光灯は点灯が早く、明るく、ちらつきが少ない、その上電気代が20%も節約できるというから良い事だらけです。照明を買い換える際は、「インバータ」を選ぶようにしましょう!

拍手[0回]

芹工務店は今年から「年中無休、24時間対応」と言うことにいたしましたが、19,20日の連休は暑さの為か、夏休み突入の為かエアポケットのようにイベントもお施主様打合せ予約も無くて「お休み」状態でしたが、結果は「何のかんの」とお施主様からご連絡をいただき「出たり入ったり」の半分休みのような、半分仕事のような感じでした。
しかし、気分的には「お休み気分」で、夜は「久しぶりに映画」・・・と言ってもツタヤでDVDを借りてきて一人ビールを飲みながらと言うやつです。
んで、何を見たかと言うと
①「K-20」金城武主演の怪人20面相です。「ALWAYS 三丁目の夕日」のスタッフの製作だそうでセットなどの雰囲気はなかなかの感じでした。日本映画だということもあって「まあ、安心してみていられるという感じ」でした。エンターテイメントに富んでいてケッコウいけましたよ。ご家族でドウゾ。
②「007・慰めの報酬」。前作の「カジノロワイヤル」から交代した主演のダニエル・クレイグ(イギリスの俳優ですがアメリカの俳優と違ってインテリジェンスを感じさせて、歴代のボンド役の中ではショーン・コネリーに近いかなと思っています。)が私的には非常に気に入っていまして、今回も期待していたのですが、ダメでした。
ダニエルは良かったんですよ。何も文句はつけようがありません。
監督か、脚本か、何が悪いのか・・・面白くなかったねえ。
早すぎるんですよ。画面も、転換も、筋も・・トニカク早い。早すぎてヨク解らない。
今のアクション映画の流れはFSXを使うことで非常にスピード感があるが、いささかスピードがありすぎてすっ飛ばしてる感がありすぎです。
悪く言えば「ザツ」な感じが隠せません。
てな訳で、「007」は次ぎに期待しましょう。
ついでにダニエルは「ライラの冒険」にも出ています。冒険家のおじさんの役でカッコイイですよ。
ついでのついでに、この「ライラの冒険」にはニコール・キッドマンも出てまして、私、大好きなんですよ。美人でしょ。
「ライラの冒険」もニコール・キッドマンだけでDVD借りてきちゃったんですが、彼女は「きれい」なんだけど年取るほどにキツクなってきて、若い頃のほうがカレンさがあってよかったなあ。
わたしが一番好きなニコールは「アザース」に出ているときのニコールですかね。
③「アパルーサの決闘」。西部劇です。原題は「APPALOOSA」かな?
これ、イイヨ。
今回借りてきた内で一番です。
渋いよ。
主演のエド・ハリスがロバート・B・パーカー原作の本を気に入って、監督しちゃったやつです。
競演のヴィーゴ・モーテンセン、紅一点のレニー・ゼルウィガー、そして敵役のジェレミー・アイアンズと渋いところばかりそろっているでしょ。
レニーはあまり好きじゃあないけれど、「コールド・マウンテン」でニコールと競演したときは女だけれど「カッコイイなあ」と思っちゃいました。
カメラも良かったよ。引きの多い画面だけれど、西部の雰囲気が出ていてグーッよ。
それに、映画のスピードが適度にトロクてゆったり流れて気持ちいいのよ。
久しぶりに本格西部劇映画だったね。
これは絶対にオススメです。
④「ベンジャミン・バトン」。ブラッド・ピットが好きだから借りてきちゃいましたが、感想は「長い」。
156分なんて長すぎる。悪い映画だとは思わないけれど、コレ見ていたら一人の人間の一生を追うというところでトム・ハンクスの「フォレスト・ガンプ」を思い出しました。
「フォレスト・ガンプ」のほうがズット面白かったなあ。

拍手[0回]

エアコンのスイッチを入れるときに気をつけることは?
 エアコンは早く部屋を快適にするために、スイッチを入れたときには大きな電力で運転します。
 部屋が設定温度になって快適な状態になると小さい電力で安定します。
 10畳用の機種では立ち上がり時の電力は冷房で約6倍(最初は約880W、設定温度になると約160W)、暖房で約5倍(最初は約1,330W、設定温度になると約290W)もの電力がかかっています。
 また、安定するまでに40~50分かかるようです。
 
 空気は温度が低ければ重くなり、温度が高ければ軽くなります。
冷房時に扇風機を併用して床に溜まりがちな冷気をかき混ぜてやると効果的です。
設定温度26℃でエアコンを使用したときの消費電力量に対して1℃揚げて27℃にすると、扇風機を併用しても9%の省エネになります。
28℃にすれば消費電力量は、さらに減って22%の省エネになります。
このうちの扇風機の消費電力量は10%程度です。

暖房した温かい空気は軽くて移動しやすいので、冬は1階で暖房しても吹抜けや階段などからドンドン2階に温かい空気が廻ってゆきます。
しかし、冷房された冷気は重いので下に溜まります。
ですから、2階で冷やされた空気はなかなか動けずに溜まってゆきます。
暖房ほどに他の部屋に動いてくれません。
こんなときには扇風機や天井扇が有効です。
セッセとかき混ぜて冷気を動かしてくれます。
吹抜けがあれば1階にも下がってゆきます。
ただし、吹抜けなどで下がってしまうと、2階の吹く抜けを挟んだほかの部屋には冷気は廻りません。
エアコンの設置の方法は1階はLDKなどの大きな部屋になりますから容量の大きなエアコンを1台。2階には部屋ごとに小さなエアコンと言う方法が良いと考えています。

また、現在のエアコンはインバータータイプになっていますから、設定温度になればオートマチックに運転を調整してくれるので芹工務店の提案する高断熱の家ではエアコンをつけたりきったりするよりも、つけっぱなしのほうが効率が良いと思います。

高断熱の家では、エアコンの数を減らしたり定格能力の小さなものにして長時間運転をして家全体をコントロールするのが賢い方法です。
エアコンの定格能力の目安は約6割くらいで良いと思います。
たとえば20畳のLDKでは12畳用くらいでOKです。
 

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]