忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本では心疾患や脳血管疾患、呼吸器疾患、さらには風呂の溺水で亡くなる人が、夏よりも冬に多い。

建築工学的な調査によると、冬の寝室の温度はほとんどが10℃以下ですごしていたというデータがあります。
コレは布団から出たと単にヒートショックを受けることになります。
そのうえ、トイレに行こうと廊下に出ればもっと低い室温にさらされることになります。

札幌、盛岡、仙台、松本、金沢、大阪の住宅を調べたところ、札幌では連続暖房のために20℃前後の寝室ばかりだったが、本州の住宅はほとんどが、それ以下の低い温度だったそうです。
とくに、一番寒かったのは大阪の家だそうです。

温暖地ほど、なんとかなっちゃうので寒さ対策をしていないのですね。

現代社会では、家は外で使った体力を取り戻す場所です。
家庭はリラックスするところです。
そうともいえないことも、まま、ありますが・・・。

余分なストレスは排除したいところです。
暑さ、寒さも大きな人体へのストレスになります。
家は出来るだけストレスを起こさないように造るべきでしょう。

断熱化により温度差を解消するほどヒートショックによる脳疾患や心臓疾患は起こりにくくなり、また、断熱化により結露が解消されれば、ダニ・カビに拠るアレルギーリスクの減る。
温度差の解消、極端な高温、低温の回避は健康リスクの低減に貢献することは議論の余地は無いでしょう。

「断熱化によって温度差の無い環境に慣れてしまうと体が弱くなって環境変化に順応できなくなる」という人もいますが、高校野球でも、昔は「練習昼夜、試合中に水は飲むな」と言っていたのが、現在では「吸収の良いカタチでの水分補給は必要」ということでポカリスエットなどの飲料をドンドン飲ませています。

温度変化もガマンしないほうがよいはずです。
高断熱・高気密の家は「健康維持増進住宅」ですね。

拍手[0回]

PR

ウィキペディアで検索すると、ヒートショックとは、「急激な温度変化により体が受ける影響のことである。リビング・浴室と脱衣所・トイレなど、温度変化の激しいところを移動すると、体が温度変化にさらされ血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などにつながるおそれがある。日本の入浴中の急死者数は諸外国に比べて高いとされ、その理由は「浴室と脱衣室の温度差」であるとされる。」とあります。

家庭内のヒートショック(温度差による人体への影響とでも言いましょうか)で亡くなる人は、年間に一万四千人にのぼるという推計があります。

コレは交通事故の年間死者数の2.4倍に当たるそうです。

亡くならないにしても、重い疾患や後遺症を抱えたり、寝たきりになるケースはそれ以上の数字になっていることでしょう。

近畿大学の理工学部の岩前篤教授の指導で、2002~2008年に住宅取得した住まい手2万人を対象に、転居後にさまざまな病気の症状がどうなったかをインターネットでアンケート調査した結果、気管支喘息、喉の痛み、せき、アトピー性皮膚炎、肌のかゆみといった症状が、転居した住宅のグレードが省エネ等級3相当の場合には改善率が30%、省エネ等級5相当の場合には改善率が60~70%になったそうです。

当社のお客様の中にも「子供の喘息の症状が出なくなった」とか「住宅のアレルギー症状のひどかった奥様がズーット楽になった」などの報告をしてくださるかたがありましたが、数字的に立証されるニュースだと思います。

「なぜ改善したか」までは、今回の調査ではわからないが、住宅の断熱化による健康増進効果が裏付けられる一つのデータではありましょう。

室内の温度が上がり、一定になり、場所に拠る温度差が少なくなり、結露がなくなってダニ・カビの発生が減ったなどの「いろいろな要因」がからんでいるのだと推測されるとのことです。

ヒートショックが軽減されて、病気の症状が減り、健康増進がはかられるということは、国の医療費負担が減り、個人的にも医療費負担が減って、健康不安も解消されれば資産が消費に廻ることも期待できる。

というのですが、どーなんでしょうかね。

健康という面からも「アイシネンを使った高断熱・高気密住宅」は芹工務店がこれからも自信を持ってオススメできる商品だと感じたニュースでした。

拍手[0回]

我が家の玄関までのアプローチの照明器具の電球が切れてしまって、昨日、ドラッグストアへ女房と電球を買いに行きました。

ミニクリプトン球の100Wというやつですが、ありませんでした。
60Wでもイイヤと買いましたが、女房がレジで切れたヤツを見せながら、買うやつはコレで良いかと聞いても、他の店員さんも寄ってきても解らずにいました。

私は、その間、はなれてその様子を見ていました。
私はもちろんプロですから、使えるのは解っていましたが、店員の対応がどんなものなのかを見たかったので知らん顔をしていました。

違いは口金の大きさです。
普通の電球は24ミリだったかな大きいのですが、クリプトン球やハロゲン球などは17ミリ(?)の小さな口金になります。

他にも、15センチくらいの長さで径が7~8ミリくらいの蛍光灯の小型みたいな珍しいものもあります。

一般の人が電球交換する際に、家庭の電球が色々な形で迷ったり、その辺のスーパーあたりで変えないようなやつは控えたほうがよいでしょう。

電球タイプなら蛍光灯や、LEDでも白熱灯と同じ口金で大丈夫ですから、照明器具のほうを、その電球でOKなヤツにするべきでしょう。
長い管の蛍光灯もグロー球の必要なやつと不要なヤツとありますが、グローの要らないタイプにそろえたほうが楽でしょう。

当社でも、これからは統一してゆきます。

拍手[0回]

7月24日の朝日新聞に「プラスチックごみは、もっと燃やせ」という過激な題のコラムがありました。

要点は「リサイクルコストは焼却発電コストの3.5倍かかる」ということです。

ペットボトルなどのプラスチック製品のリサイクルにかかる費用が高いというのは巷間、言われていたことですが、日本プラスチック工業連盟の試算では、リサイクルで二酸化炭素発生を1トン削減するのに10万円かかるそうです。

欧米の関心は再生可能エネルギーに向かっていて、EUは2020年までに総消費エネルギーのうちの20%を再生可能エネルギーに、米国でも2025年までに25%に引き上げるという目標値を設定しています。

再生可能エネルギーというと太陽光、風力、潮力などの自然エネルギーを思いがちですが、「ごみ」も有力な再生可能エネルギーだそうです。

カリフォルニア州では「ごみ」は再生可能エネルギーの40%を〆ているそうです。

リサイクルコストが高すぎるならば「プラスチックごみ」を燃やして「燃料エネルギー」として利用しようということらしいのです。

燃やして得られる蒸気でタービンを回して発電し、エネルギー回収をします。
プラスチックは熱量が高く、高効率発電に不可欠だとのことです。

燃やせば二酸化炭素が発生して温暖化対策に逆行するのではないか?
という疑問が湧きますが・・・。

高いリサイクルコストでリサイクルを重ねるのはそれだけ、エネルギーを消費していることになるし、最終的には燃やさなければならないならばコストを掛けずにエネルギー回収をしようということです。

たしかに、分解して土に戻らないプラスチックを埋め立てるのはいかがなものかとも思います。
東京都では「プラスチックごみ」は埋め立て不適物にされているそうです。

どうせ、必要なエネルギーを生む為に、さらな素材の石油を燃すよりも「ごみ」を燃すほうがよいかもしれません。

以前、騒がれたダイオキシンの問題は「焼却温度が低いことでダイオキシンは発生するので、発生しない温度まで焼却温度を上げるなどの改良をした新しい焼却炉」では問題ないそうです。

単純にエネルギー消費の点で比較すると、試算の前提となる条件の設定によって1~2割の差が出るそうですが、リサイクルと燃焼発電ではそれほどの差は出ないようです。

しかし、プラスチック容器包装と分類されるものを分別収集するときに、単一素材でなおかつ、キレイなものはよいのですが、マヨネーズのチューブ、納豆のトレーなど混合する素材や、異物の混じったものがリサイクルコストを引き上げる原因になっているようです。

それなら、キレイにしたり、素材ごとに切り分けたりするよりも「可燃ごみ」として焼却発電に利用してしまうほうが効率的ではないかということです。

問題はこの焼却発電をするには市町村ごとの小さな焼却発電施設では効率がわるいので、広域での「ごみ収集」とキャパのある効率の良い焼却発電施設の組み合わせが必要になるでしょう。

でも、いまさらねえ・・・。
リサイクル、リサイクルと言っていたのに、今度は燃してしまえとは・・・。
いずれにしても、いつものことながら、日本の行政は「脳みそ」が腐っているのかしら。



拍手[0回]

チョット、時間がたってしまいましたが、参議院選挙が終わりました。
予想通りの結果でしたね。

もちろん、私はこのブログで見栄を切ったとおりに民主党に入れましたし、女房と母親の二人にも民主党に入れるように強要してしまいました。

しかし、結果は民主党の惨敗でした。
あまりに、選挙前のネタが悪いものがそろいすぎましたものね。

菅首相の増税の話も、果たしてタイミングは悪かったのか、どうしても必要だったのか。

首相はマジメな人なんでしょうね。

というのは読みが浅いかな?

社民党が申す都市人気あるかと思ったのですが・・?

増添さんのところは不人気でしいたね。
私も「政党名」さえ覚えていません。

「みんなの党」の躍進がわけわかんない。
でも、ココしばらくのキャステングボードにはなるのでしょうね。

なんだか、このところの政治の様子を見ていると、「日本てイタリアに似てない」と感じています。
政権党は連合だし、その連合もタクサンの寄り集まりだし、長続きしないし、首相のベルルスコーニは大金持ちで、全てのことを金で片付けちゃうし、官僚はワイロ横行で自分の懐を肥やすことしか考えていないし・・・。

そっくりでしょッ。

でも、ヒトツだけ大きく違うところはあいつらは根性が座っている。
腹が太い。
開き直れるものね。
その点、日本はダメダ。

あいつらはベッドの上にいて不倫が見つかっても「マダ、入れてない」っていうけれど、
日本はホテルの部屋に入るときに鍵を回すところでつかまっても「ゴメンナサイ」するもんね。

小沢ぐらいか??開き直るヤツは。
でも、イタリア人の私は「小沢は嫌いだ」
暗いもの・・・。陰険、カビが生えてそう。
田中角栄とはゼンゼンちがう。
明るく開き直って欲しいなあ。

それにしても、清美チャン(辻本)・・・。
ナゼ、離党?
大臣はそんなに魅力があるの?
福島チャンがないてるよ。
女の意地を見せようよ。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]