日本では心疾患や脳血管疾患、呼吸器疾患、さらには風呂の溺水で亡くなる人が、夏よりも冬に多い。
建築工学的な調査によると、冬の寝室の温度はほとんどが10℃以下ですごしていたというデータがあります。
コレは布団から出たと単にヒートショックを受けることになります。
そのうえ、トイレに行こうと廊下に出ればもっと低い室温にさらされることになります。
札幌、盛岡、仙台、松本、金沢、大阪の住宅を調べたところ、札幌では連続暖房のために20℃前後の寝室ばかりだったが、本州の住宅はほとんどが、それ以下の低い温度だったそうです。
とくに、一番寒かったのは大阪の家だそうです。
温暖地ほど、なんとかなっちゃうので寒さ対策をしていないのですね。
現代社会では、家は外で使った体力を取り戻す場所です。
家庭はリラックスするところです。
そうともいえないことも、まま、ありますが・・・。
余分なストレスは排除したいところです。
暑さ、寒さも大きな人体へのストレスになります。
家は出来るだけストレスを起こさないように造るべきでしょう。
断熱化により温度差を解消するほどヒートショックによる脳疾患や心臓疾患は起こりにくくなり、また、断熱化により結露が解消されれば、ダニ・カビに拠るアレルギーリスクの減る。
温度差の解消、極端な高温、低温の回避は健康リスクの低減に貢献することは議論の余地は無いでしょう。
「断熱化によって温度差の無い環境に慣れてしまうと体が弱くなって環境変化に順応できなくなる」という人もいますが、高校野球でも、昔は「練習昼夜、試合中に水は飲むな」と言っていたのが、現在では「吸収の良いカタチでの水分補給は必要」ということでポカリスエットなどの飲料をドンドン飲ませています。
温度変化もガマンしないほうがよいはずです。
高断熱・高気密の家は「健康維持増進住宅」ですね。
[0回]
PR