忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひさしぶりに、朝日新聞の「GLOBE」ネタから・・・。

今回は「死刑廃止か、死刑支持か」について

データのみを拾い出しました。

まず、世界中で 死刑全廃国は95、死刑がある国は58です。

USAは50州の内、35の州で死刑があります。

日本国も死刑はあります。

現在、日本では約100人の死刑囚がいます。

USA全体では、死刑囚が3000人くらいいるそうです。

欧州連合(EU27カ国)は死刑全廃で、「死刑全廃」は加入条件です。


すこし、ヨコから見たようなデータがあります。

コストから見た死刑についてです。

2007年にはUSAのニュージャージー州がコスト論が決め手で廃止になったそうです。

死刑制度にはコストがかかる主な理由は「裁判費用」です。

死刑求刑には「特別な手続き」が求められます。

一般の判決とは違い「人の命を絶つ」判決ですから、求刑するにしても、

判決を下すにも、ダブルチェックが求められます。

また、一審で終わらずに大半が最高裁まで行き、審理は長引きます。

死刑が廃止されれば、州の負担は年間約146万ドル(1億22千円)節約できるとの

試算が出ているそうです。

判決後も、執行までは「死刑囚」は「一般囚」とは別の「特別房」で処遇します。

その差額は1人当たり年間に約3万2千ドルだそうです。

死刑が確定しても、再度審査するなど執行までには時間がかかります。

そして、長期間執行されない「死刑囚」も増えているようです。

仮に、30代で特別房に入り、30~40年、刑が執行されないと仮定した場合と、

死刑が廃止されて囚人が一般房で過ごす場合では

1人当たり、約97~130万ドルコストは少なくて済むと推定されるようです。


死刑については、数字だけでは割り切れない「多くの思いがある」とおもいます。

あなたはどう考えますか?






拍手[0回]

PR

フローリングのお手入れについて、皆さんはお悩みでしょうか?

ムクのフローリングを選んだお客様に、何かしらの機会に、

話題にしてみると、

そんなに気にしていない方が多いようです。

ムクの無塗装フローリングを選んで、7~8年経つお客様は、

「初めの半年は、いただいたオレンジワックスで磨いていたけ

れど、めんどくさくなって、もう、何年もはしないね。」

とおっしゃっていましたが、その家の床は、

いい具合に半ツヤといった感じで光っていました。


しかし、基本的には、お手入れは必要です。

第一に、汚れ防止にはこまめなお掃除は必要です。

普通に掃除だけでケッコウ、キレイでいられますよ。



以下に、フローリングのメンテナンスをまとめてみました。


①日頃のお手入れ
 
日頃のお手入れは、雑巾を堅く絞って水拭きで行って下さい。

②しつこい汚れ
 
しつこい汚れには植物性のワックスををぬるま湯と混合して

雑巾で拭いて下さい。

殆どの汚れはそれで取ることができます。

当社で、竣工時にプレゼントするオレンジワックスで

大丈夫です。

ほかには、プラネットジャパンという会社の

カルナバワックスエマルジョンなどがお薦めです。
 
(ぬるま湯1リットルにカルナバワックスエマルジョンを

大さじ2~3杯)


③フローリングの内部に入り込んだ汚れ
 
内部に入り込んだ汚れは、お湯(約60~80℃)を汚れの部分に

少量かけるか、熱いタオルをシミの表面に置いて下さい。

その後、表面を乾いた雑巾で拭いて下さい。

殆どのシミは取り除けます。

シミを取除いた後、その部分のワックス塗装を行って下さい。


通常の木部のお手入れは水拭きで充分ですが、

汚れが目立ってきた時には、②の方法をお試しください。


芹工務店では、これまで「ムクフローリングの無塗装」が

ご希望のお客様には

そのまま、無塗装でお引渡しをしていましたが

材種によっては、細かいケバタチが目立ったり、

工事中の養生が出来ない壁際などが白っぽくなるなどの

現象の対応が難しいといった理由から

植物性塗料(プラネットジャパン の ハードクリアオイル)

の1回塗りをお勧めすることにしました。


この塗料で1回塗りですと、無塗装の雰囲気が損なわれず、

汚れ防止にもなり、わたし的にはお薦めです。


この塗料は亜麻仁油などの自然素材が主成分で

無垢床の表面に膜を作って保護する塗料ではなく、

浸透して木を保護します。


プラネットの営業さんの話では、

「ご採用の工務店さんから、見学会の時に 

『この床は塗装してありますか。』 と言われる。」

とのことです。


今年になってから芹工務店も採用し始めましたので、

マダ、1~2件ですが

かなり、いい感じに無塗装の雰囲気が残っていて、

気に入っています。


拍手[0回]

今回は、サッシ枠の部分の話をしましょう。

この部分は、住宅用の場合はアルミ、樹脂、木製などがあります。

工場、倉庫などではスチールもありますが、住宅ではほとんど使いません。

腐食に弱いからですね。


日本ではアルミが大部分のシェアを占めていますが、アメリカ、ヨーロッパでは樹脂

が主流です。

ヨーロッパでは木製のある程度のシェアを持っています。

なぜなんでしょうか?

耐候性と戦後の産業の成り立ちというか歴史に拠るものなのでしょうか?

アメリカ、ヨーロッパでもビルには樹脂や木製は使われません。

かれらはビルと住宅でシッカリ使い分けをするのですが、日本は作り手側の都合

でアルミサッシが主流になったのですね。

メーカーは同じ素材を加工するほうが楽ですからね。


それはさておき、断熱性能では木製、樹脂、アルミと熱伝導率が大きくなるので、

逆に、断熱性は悪くなります。

樹脂の熱伝導率はアルミの1/1000,木製は1/1750です。

だから、アルミサッシの枠だけ結露しているなんてことがよくあるでしょ。


しかし、長持ちするのはやはりアルミかと思います。

木製のものは、ある程度の年数で確実に年輪が浮き立ってきたり、腐ったり、乾

燥したりします。

メンテナンスに気を使わなければなりません。


樹脂サッシも、昔のものは耐候性に不安がありました。

20年位前に、輸入の樹脂サッシを進められて見に行ったのですが、やわらかくて、
細部の仕事がキレイではありませんでした。

格子などが入ってカワイイのですが、あまり長持ち思想もありませんでした。


現在では、結露対策にアルミサッシの室内側に樹脂をカバーしてありますが、やは

り、やわらかいので木製の額縁をビス止めすると簡単にとめつける間が変形してし

まいます。


しかし、断熱性は格段に違います。

ガラスとセットに下場合のアルミサッシに比べると樹脂サッシや、木製サッしは3倍

くらいの断熱性能があります。


単純にアルミと樹脂、木製ではモット、とんでもなく断熱性能は違うのですが、サッ

シ全体ではガラスの占める割合が大きいので効したえっかになりますが、それでも、
十分に違いが出ています。

アルミが主流のサッシでは樹脂、木製には追いつかないでしょう。


サッシメーカーはアルミサッシの室外側と室内側を分けて間に樹脂材を挟み込ん

だり、先ほどの話のように室内側に樹脂をアルミの上にカバーしたりして倍くらいの

性能までに改善したりしています。


逆に、木製サッシの外側だけアルミでカバーして耐候性を増したものもあります。

性能的にはこれが最強でしょうね。

でも、高い。


私の感想は、メンドクサことしてないで、ハッキリとした性能のよい樹脂サッシを作

ればモット安く出来るだろうにと考えるのですが、樹脂サッシは輸入品も、国産メー

カーも高い。

これは、中間業者(商社、流通業者)の思惑があって下げないのだと考えます。

携帯電話、テレビ、その他の家電品と同じことです。


こんなことしているから、日本はガラパゴスなんていわれて、世界から置き去りにさ

れているのだと思います。


また、脱線しちゃった。


今、芹工務店のイチオシはシャノンの樹脂サッシです。

コレはイイデスヨ。

肉厚で硬くて、メンバーも太くてシッカリしている。

断熱性能、気密性能のどちらも満足の行くものです。

お値段は、当社標準のトステム・シンフォニーPG・Low-Eより2割くらい高いです

が、家を使い切るまでの値段を考えたら損はしません。









拍手[0回]

今、住宅のエコポイントで話題なのは内窓ですね。

いま有る窓の内側の窓額縁のなかに

新しく樹脂サッシをつける方法のことです。


新築の場合は、ペアガラスで断熱性の向上を計りますが、

リフォームの場合は、現在のサッシを取り外して

ペガラスのサッシにするのは手間暇がかかって大変です。

内窓をつけることで断熱の性能が上げられる方法は

お手軽でよい方法だと思います。


新築の場合でも、冬の寒さで熱が逃げ出したり、

夏の暑さで熱が侵入してきたりする割合は

窓が一番大きいのです。


冬の寒い時期は48%が窓から熱が逃げて行き、

夏には、71%も熱が進入してくるそうです。


壁は面積が多いので熱の出入りの量は壁が一番多いのです。

占める面積の割には、窓も熱の出入りは多いのです。


セッカク、屋根や壁、基礎を高断熱にしても、

窓の断熱がおろそかではモッタイナイことになります。

金額的には屋根、壁、基礎の断熱よりも安く済みます。

そこで、今日は、窓の断熱について・・・。


前置きが長くなりました。


窓はガラスの部分と金属や樹脂の枠とで構成されています。

さきに、ガラスの話をしましょう。


ガラスの種類は、大きくは単板ガラス(シングルガラス)と

複層ガラス(ペアガラス)に分かれます。


ガラスにはイロイロと機能の違うものがありますが、

今日は、断熱に関しての違いの話をしましょう。


シングルガラスでは一般ガラスのほかに、

Low-E膜を蒸着させた断熱ガラスがあります。


また、UVカットの機能を持つフィルムを張った

ガラスもあります。


断熱性能を現す熱貫流率(一定の厚みの物質を一定の時間に

熱が通過する量)はシングルガラス3mmと比べると、

ペアガラス(ガラス3mm+空気層6mm+ガラス3mm)では

ペアガラスのほうが熱を半分しか通しません。


これは当然ですね。

ガラスの厚みが倍あるのですからね・・。


ペアガラスの空気層を6mmから12mmにすると

2割ほど性能はアップします。

その上、片方のガラスにLow-E断熱ガラスをつかうと

熱貫流率は空気層6mmのペアガラスの半分になります。


この断熱ガラスはペアの室内側に使えば断熱性を増して

冬の室内の熱を外に逃がさない機能があります。


逆に、断熱ガラスを室外側に使うと遮熱に効果があります。


断熱ガラスの使い方は一般的には南向きには遮熱に、

東、西は断熱に使うのがよいとされます。


しかし、西側は夕方の日差しで部屋が暑くなるのを

避ける意味では遮熱に使うのもよいのではないでしょうか。


また、空気の熱貫流率は0.026とかなり高性能の

断熱材といえます。

そこでペアガラスの間に空気層を設けるのですが、

中空層は12~15ミリ以上になると中空層内の

空気が動きはじめます。


この空気の動きによる熱移動現象を対流伝熱といい、

熱移動量が一定量となるため、

断熱性はそれ以上向上しません。


一般的な空気層の最大厚みである12ミリは、

ここからきているのです。


また、空気の代わりに熱伝導率の低い気体

(アルゴンガスなど)を封入すると、

断熱性は更に向上します。


中空層を真空にすることも断熱性能の向上になります。

ガラスを三層にしたトリプルガラスというものもあります。

トリプルガラスや真空ガラスは、ペガラスの倍くらいの

断熱性能になります。


サッシの断熱性能は、枠の部分よりも

ガラスの部分でほぼ、決まります。

拍手[0回]

芹工務店では携帯電話は個人管理です。

以前は、会社で支給でしたが、諸事情で止めました。

個人管理にしたトタンに、若い社員はミンナ、ソフトバンクにしちゃいました。

年寄りだけが、会社支給のままのAUです。


私自身もあまりケイタイに期待していないので、「話が出来ればいいや。」と

思っていました。

電話は単純な用件の為の道具と考えているので、長電話がマッタク理解で

きません。

長い話になるのなら、会うための約束の電話と考えていますから。


ところが、若い社員の持っているiphoneをみていて、「面白そうだな。」と思

っていたのですが、ipadが出るに及んで、「これはやらなきゃ。」と感じた次第

です。

「ipadがでたからiphone、てッ、おかしくね。」とおもうでしょ。

そうなんだよね、なんで、そう思ったんだろう?


ipadはスゴイ。

商品の思想としてスゴイと思う。

電子書籍は承知していましたが、ipadは電子書籍プラスの部分が面白い。

一言で括ってしまうと、ipadはA4のレポート用紙あるいは学生ノートです。

それも、いままで書き溜めた資料や、墓からの資料がいつでも見られるノートです。


小型モバイルははやっていますが、あれは半分キーボードであくまでも小型

のパソコンです。


それにくらべたら、ipadは見せることに特化して、机の上ではフォトフレーム

になりますし、まさに、メモ帳、本、その他・・・。

ipadひとつで紙ゼロが簡単に出来ちゃいそうです。


内の業者さんが、予約しておいたipadを日本発売当日にもって来ました。

造園屋さんですが「これで、お客さんに、コレまでの仕事や、提案をやるん

だ。」と言っていました。

先日、その成果を聞いたところ。

どうやら、反応は上々のようです。

ipadでみせられたらお客さん喜んじゃうよね。


で、なぜ、「ipadがでたからiphoneなのか。」というと、iphoneが欲しかった

だけです。


理由は、

iphoneはipadの小型

iphoneで練習してipadを使うぞ

iphoneならば会社のパソコンがそのまま見られる

iphoneならば家族はタダ

会社全員でiphoneにすればミンナがタダ


これって理由になるかな?

でもね、不安でした。

年寄りがついてゆけるのか。

案の定、電話番号をAUから移すのに1週間かかりました。

あげくに、最後は社員の田中君にお願いしちゃいました。

これからも、アプリを取り込んだり、設定を変えたりするときには、お手間を

かけさせるだろうなあ。

しかし、面白いですよ。きっと、ボケ防止になるんじゃないかなあ。







拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]