今、住宅のエコポイントで話題なのは内窓ですね。
いま有る窓の内側の窓額縁のなかに
新しく樹脂サッシをつける方法のことです。
新築の場合は、ペアガラスで断熱性の向上を計りますが、
リフォームの場合は、現在のサッシを取り外して
ペガラスのサッシにするのは手間暇がかかって大変です。
内窓をつけることで断熱の性能が上げられる方法は
お手軽でよい方法だと思います。
新築の場合でも、冬の寒さで熱が逃げ出したり、
夏の暑さで熱が侵入してきたりする割合は
窓が一番大きいのです。
冬の寒い時期は48%が窓から熱が逃げて行き、
夏には、71%も熱が進入してくるそうです。
壁は面積が多いので熱の出入りの量は壁が一番多いのです。
占める面積の割には、窓も熱の出入りは多いのです。
セッカク、屋根や壁、基礎を高断熱にしても、
窓の断熱がおろそかではモッタイナイことになります。
金額的には屋根、壁、基礎の断熱よりも安く済みます。
そこで、今日は、窓の断熱について・・・。
前置きが長くなりました。
窓はガラスの部分と金属や樹脂の枠とで構成されています。
さきに、ガラスの話をしましょう。
ガラスの種類は、大きくは単板ガラス(シングルガラス)と
複層ガラス(ペアガラス)に分かれます。
ガラスにはイロイロと機能の違うものがありますが、
今日は、断熱に関しての違いの話をしましょう。
シングルガラスでは一般ガラスのほかに、
Low-E膜を蒸着させた断熱ガラスがあります。
また、UVカットの機能を持つフィルムを張った
ガラスもあります。
断熱性能を現す熱貫流率(一定の厚みの物質を一定の時間に
熱が通過する量)はシングルガラス3mmと比べると、
ペアガラス(ガラス3mm+空気層6mm+ガラス3mm)では
ペアガラスのほうが熱を半分しか通しません。
これは当然ですね。
ガラスの厚みが倍あるのですからね・・。
ペアガラスの空気層を6mmから12mmにすると
2割ほど性能はアップします。
その上、片方のガラスにLow-E断熱ガラスをつかうと
熱貫流率は空気層6mmのペアガラスの半分になります。
この断熱ガラスはペアの室内側に使えば断熱性を増して
冬の室内の熱を外に逃がさない機能があります。
逆に、断熱ガラスを室外側に使うと遮熱に効果があります。
断熱ガラスの使い方は一般的には南向きには遮熱に、
東、西は断熱に使うのがよいとされます。
しかし、西側は夕方の日差しで部屋が暑くなるのを
避ける意味では遮熱に使うのもよいのではないでしょうか。
また、空気の熱貫流率は0.026とかなり高性能の
断熱材といえます。
そこでペアガラスの間に空気層を設けるのですが、
中空層は12~15ミリ以上になると中空層内の
空気が動きはじめます。
この空気の動きによる熱移動現象を対流伝熱といい、
熱移動量が一定量となるため、
断熱性はそれ以上向上しません。
一般的な空気層の最大厚みである12ミリは、
ここからきているのです。
また、空気の代わりに熱伝導率の低い気体
(アルゴンガスなど)を封入すると、
断熱性は更に向上します。
中空層を真空にすることも断熱性能の向上になります。
ガラスを三層にしたトリプルガラスというものもあります。
トリプルガラスや真空ガラスは、ペガラスの倍くらいの
断熱性能になります。
サッシの断熱性能は、枠の部分よりも
ガラスの部分でほぼ、決まります。
[0回]
PR