忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

特別会計を対象とした「事業仕分け第3弾」で

住宅用太陽光発電に対する補助が

補助金額を7万円/1Kwから6万円/1Kwにさげ、

総枠でも2割削減されるらしい。


その中で、太陽光利用に対するエコポイントの枠が

新たに示されました。

解りやすくいうと、太陽熱利用の温水器に対する

補助ということです。


太陽熱利用の温水器は、太陽光発電に比べて

システムが単純な分

集熱効率が高い(3~5倍くらい)。

設備費用は、逆に3~4分の一と安価になっている。

10年以内でペイします。


問題はシッカリした太陽熱利用の温水器がないことです。

一次のブームが去って、

いまではメーカーもあまり力を入れていない。

そんなときに、ヒョッコリと太陽熱利用システムに

エコポイントって・・?


なんだか、義務換気で

効果に疑問のあるパイプファンを設置するシックハウス法

のように、ウサンクサイ気もするのですが・・・。


私もこの太陽熱温水器には興味があり

ずいぶんと調べたのですが

その頃、がんばっていたのはチリウヒーターぐらいでした。

そのチリウヒータも単純に太陽熱温水器を売るのではなくて

温水を利用した冷暖房の提案でした。


たしかに、付加価値を付けたい気持ちはわかるのですが

用途が限定されて、

本音「メンドクセーナ」という感じでした。


モット、単純に温水器を売ってくれればいいのにと

思いました。


とかなんとか、私ももう少しリサーチしてみるつもりです。


きっと、この補助金の話を機会に

太陽熱温水器もニューバージョンが出てくるのではないかと

淡い期待をしています。


もう少し、様子を見ましょう。

拍手[0回]

PR

11月19日の朝日新聞のコラムに、

私が日ごろ注目している話があったので抜粋します。


原発でウランを使ったあとの

「高レベル放射性廃棄物」はガラスで固めて

「ガラス固体」(高さ1.3メートル、直径40センチ)とします。


しかし、この状態では人が近づくと20秒で死に至るほど

放射能が強いのです。

また、この放射能は半減期が非常に長く、

1万年以上、隔離する必要が有ります。


コレを厚さ20センチの金属容器に収め、

その外側を厚さ70センチの粘土で囲みます。

この包装で千年は持ちこたえる予想だそうです。


そして、この容器を地下300メートル以深に倉庫を造って

4万本を埋めるのがニューモが宣伝している計画です。


容器のバリアが千年経って持ちこたえなくなっても、

地下300メートル以深の地層が

天然のバリアになってくれるらしいのです。


国はこの地下倉庫を全国自治体に公募しているが、

以前、高知県東洋町が応募したが町民の反対で

取り下げられた例などマッタク進んでいない。


そもそも、上記のような計画はあくまでもシュミレーションで

裏づけはマッタクなさそうです。


日本のような地震の多いところでは

地層の変動はひんぱんですから

それについても安全性には大いに疑問があります。


そのような状況を知らせることなくニューモでは

「地中に『高レベル放射性廃棄物』を埋める。

私は賛成です。」

なんてCMは無責任のような気がする。

米国がやっていたような、

海中投棄もひどい話だけれど・・・。


原子力発電はトレンドのようだが、

その処理方法はマッタク、メドが経っていない。

これで、いいのか。

拍手[0回]

先日、工事中のお施主様から「釘の打込み深さ」について

ご指摘を受けました。

重要なことではありますが、技術的で詳細な部分なので

お施主様には特別にご説明する機会はないのですが

たしかに、知っておくべきことだと思いまして、

この場をかりてご説明したいと思います。


最初に、当社の「施工要領」から釘に関する部分の

抜粋したものを以下に載せます。


 構造用金物はZマーク表示品あるいは同等認定品とする
 
 釘、ビスは打ち付ける板厚の2.5倍以上とする

 壁用構造用合板(ケナボード)の固定は釘CN50とする

 釘ピッチは、ジョイント部100mm以下、中央部200mm以下

 とし、釘のめり込みは絶対にあってはならない


 釘のめり込みの場合はすぐそばに釘を打ちなおすこと
 
 ケナボードの軸組みへのかかりしろは柱には52.5mm以上、

 梁、土台には45mm以上とする

 釘はケナボード縁より柱では25mm以上、梁、土台で20mm以上

 の空きを取ること

 ケナボード 910mm×3000mm×4.5mmを使い。

 横架材間を1枚張りとする

 耐力壁箇所に下屋の屋根がかかる場合は

 ケナボードを貼った後でタルキ掛けを打つこと

 その他の箇所もケナボードをカットして外壁全てを

 ケナボードで貼る

 かならず、四周を構造材と緊結しなければならないので、

 切欠きや途中切断をしてはならない

 28mm床構造用合板はプレカットの割付けにあわせて

 合板の取り付けを行う。
 
 28mm床構造用合板用の釘はN75で150mmピッチ

 天井野縁は303mmピッチで組み上げる

 電気配線、配管及びダウンライト補強工事後に

 天井用プラスターボード9.5mmをビス止めする

 プラスターボードは馬に貼る

 (決して4枚のボードの角が合う様に貼ってはならない)

 ビスのピッチは外周部は150mm、中央部は200mm以下とする

 壁プラスターボードは8尺のボードを床から天井まで

 1枚物をビス留めする

 吹抜けなどの場合は9尺、10尺のボードを使い

 ジョイントを少なくすること

 横ジョイント部には横に90mm巾の下地(例:間柱端材)

 を入れること

 また、柱から柱まで910mmを1枚でビス留めする

 入り隅など、下地の無い場合は45角以上の下地を追加する。 
 下地の材木は乾燥材を使うこと

 竪ジョイントは決してイモに貼ってはならない

 吹抜け、階段部は梁をまたいでボードを固定すること。

 梁に釘止をしてはならない

 ビスのピッチは外周部は150mm、中央部は200mm以下とする


以上のように規定して工事を行っています。

「施工要領」は工事全般にわたって

詳細に標準作業要領を規定したものです。

社員、業者に周知徹底を図っています。

コレを機会に、「施工要領」「現場環境整備」を

整備して、早急にホームページに掲載いたします。


釘の深さについて、補足いたしましょう。

釘は止めるものより、固定する相手側に

より深く入っていなければ効果がありません。


そして、直角に入らない場合のほうが多いので、

「釘長さは止めつけるものの2.5倍以上」

という規定にしてあります。

これは、建設省の標準仕様ならびに施工要領に

ならってあります。


次に重要なのは

「釘頭が止めつけるものより浮いていてはならない」

ということです。


浮いていると、その上に行う仕上げ工事の妨げになりますし、

釘の首や胴の部分は横からの力に弱く、

釘頭が浮いていは

止めつけるものが固定ができていない状態となるので、

必ず、メリコムくらいに打ち付けます。


しかし、あまりメリコムと止めつけた材料が

引き抜きに弱くなるので、メリコム深さの規定もあります。

目安は四分の一です。


外壁の構造用合板9.5mmでは2 mm以下です。

当社が外壁の構造用合板に使用している

パナソニックのケナボード4.5 mmでは1 mm以下です。


床用構造用合板28 mmでは四分の一というのは

かなり余裕のある数字ですが

やはり、目安2~3 mm以内としています。


合板やプラスターボードの釘打ちで大事なことは、

メリコム以上に釘ピッチが大事です。

規定量以上の本数を必要な面積内に打つことで、

合板を柱などの下地とムラ無く緊結することになります。

かならず、規定ピッチ以内に釘を打つことが重要になります。


そもそも、釘がメリコムという現象は

カナヅチで打ちつけていた時代には無かった現象です。

釘がメリコム状況では釘の周囲に

カナヅチの打痕が残ってしまいます。


しかし、現在では仕上げ材でない限り

エアインパクト(空気圧利用)釘打機で

スパン、スパンと打ちますので

合板や下地の材木の固有の硬さの違いで

均一な深さを保つのはカナリ難しい技です。


弱めのインパクトに調整して、最後にカナヅチで手打ち

という方法を指導しています。

厚みの有る床合板ではメリコム深さに余裕がありますので、

作業性を優先して大工業者は二度手間にならないように

メリコムきみに打ってしまいます。


監督は「施工要領」に沿って釘の打ち込み状況を確認して

修正等の指示を行っています。




拍手[1回]

日本の家庭の貯蓄額は国民全体では

1600兆円以上だそうです。

「日本国全体の債務残高」1,277兆円を軽く超えます。

「だからなんなの?」てな感じの比較です。

つまり、国は国民個人の貯蓄を当てにしているんですよ。

マダマダ、国債を発行する余裕はあるぞと・・・。


国民一人当たりにならすと1,400万円超の貯蓄額です。

じいさん、ばあさん(ここは持ってて当たり前)から

赤ん坊(貯金なんか持ってるわけ無いね)まで

全部ひっくるめて一人1,400万円持ってるんですよ。

親子4人家族ならば5,600万円の貯蓄があって平均値。

(ほんとかなあ。)


ガッカリする人、「たいしたことねえや」と言う人、

色々居るでしょうが、では次の数字。


貯蓄分布を見ると25%が貯蓄ゼロです。

つまり、日本の国民1億2千万人の25%の3千万人が

貯蓄ゼロと言うことです。


現在の日本の平均世帯人数は2.6人くらいで、

全世帯数4,700万世帯ですが、

単純に計算すると25%の1200万世帯弱の家庭が

ゼロ貯蓄と言うことになります。


ゼロを含めた100万円以下の貯蓄額の人が30%、

300万円以下が約半分の割合です。


逆に、7,000万以上が1.8%、

5,000万以上が1.7%、

3,000万以上が6.3%です。


3,000万以上の貯蓄を持っている世帯の割合が

全世帯の約1割と言う分布です。


金額に換算すると、貯蓄額7,000万以上の世帯

67万世帯(1.8%)の保有資産合計は

日本国全体の18%になります。

2%くらいの世帯が国民全体の貯蓄額1600兆円の

2割近くを持っているのです。


上位10%の世帯が全金融資産の47%を保有し、

上位30%では、実に80%にまで達してしまう。


1割の人たちで国民全体の貯金の半分

3割の人たちで8割を持っている計算です。


チョット、数字ばかりが並んでメンドクサイ感じですね。

ごめんなさい。

それに、「だからナンナンダヨ。」

なんて言葉を吐きたい気分にもなりますね。


どうってことねえさ。

それに、そんだけ持っている人は、

キット、借金もつくっているさ。

テカッ。

拍手[0回]

11月27、28日と清水町のサントムーン内の

静ガス・エネリアをお借りしてイベント開催しました。


「来年度に向けての新商品の発表」という名目でしたが

実は、ちょうど暮の「新築完成現場見学会」の

タイミングが悪くて、新年1月でなければ

「新築完成現場見学会」が開催できないので

「新商品の発表」展示会にしてみたのです。


お土産抽選や工作教室(クリスマスリースや粘土細工)で

オーナー様やお子様に喜んでもらうように企画しました。


「新築現場見学会」よりもズット多くのオーナー様に

来場していただき

また、来場者のお子様たちには「工作教室」が人気で

ご両親に説明がおわっても、お子様の工作待ちだったり

お父さんが一生懸命だったりと喜んでいただけたようです。


ご来場誠にありがとうございました。


話はかわりますが「サントムーン」は込んでいますね。

エネリア周辺、せいぜい、

フードコートくらいまでしか見ていませんが

人が多い。


昨今の沼津、三島の街はウイークデーよりも

土、日のほうが人が少ないくらいで、閑散としているのに、

サントムーンのなんと繁盛していることやら。


イベントに午後来場されたお客様が

車を止めるのに長く待たされたということです。


なぜ、コンナに沼津、三島の街と

サントムーンは違うのでしょうか?


郊外店が繁盛するばかりで市街はダメ。

原の西友、あるいは、公害の大型電気店など

ケッコウ混んでいるようです。


ひとつ、ヒントがありました。

イト-ヨーカドーも沼津店より、

三島店のほうが込んでいるそうです。


知り合いの話では

「三島店は駐車料金がタダ、沼津店は出るときにレシートで

駐車料金の値引きが有るけれど、

時間が長いと料金をとられる。

だから、最初からタダの三島店に行っちゃう。」

とのこと。


「なるほど、ココか。」と思いました。

サントムーンは駐車料金は最初からタダです。

映画やゲームセンターもあって滞在型の店舗です。

当然、長くいます。


映画館も沼津のビビや三島安久の映画館よりも、

駐車料金が最初からタダのサントムーンへ来るようです。

一日中、安心して遊びや買い物できますものね。


沼津市も、御成橋から北とか旧国1から北とかの範囲で

駐車場をタダにしたらどうでしょうか?

店舗、レジャー設備などはサントムーンより

よほど、種類も豊富で充実しています。


確実にお客様は戻ってくると思うのですがね?


こんな話をすると「仕事で来る人はどうするの。

住民が月ぎめやめてしまうよ。・・・」とか何とか、

イロイロとナンクセつける人が出てくるけれど

動き出さなければ何も変わらないよ。


面白いと思うんですがね。





拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]