忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の続きです。

今回は尺貫法について

この単位は一般生活ではほとんど使われていませんが、

住宅建設ではいまだによく使われています。

そもそも、住宅プランは909ミリメートルのグリットで設計する

ことがほとんどです。

コレは1間(ケン)=6尺=1,818ミリメートルの

半分(3尺)のグリットになります。

ただし、1桁目を丸めて910ミリメートルの

グリットとするほうが主流です。


住宅建築ではメートルモジュールはまだまだ、

なじめていません。

わたしもメートルモジュールのほうがよいと思うのですが

建材などは尺モジュールが主流で

メートルモジュールの建材はシェアが少なく

割高になるなどのデメリットが多くて

メートルモジュールは主流になれないというのが

巷間言われている理由です。

メートルモジュールのメリットは

また別の機会にお話しすることにして

尺貫法に戻りましょう。


長さの単位は1尺が303ミリメートル、

1寸(すん)はその1/10(約3センチ)、

1分(ぶ)はその1/10(約3ミリ)です。


6尺が1間で、60間が1町(約109メートル)です。

36町で1里(3.92キロメートル、おおよそ4キロ)です。

そして、6尺角、つまり、

一間角が1坪(3.305124平米)になります。

ただし当社では6尺を1,820ミリのモジュールで

プランしますので1坪は3.3124平米で換算しています。


タタミは、6尺角の半分の6尺x3尺の大きさです。

ですから、タタミ2帖で1坪となります。


さて、これから面積の話ですが、

1反は300坪(991.5平米)になります。

10反で1町(9915平米、約1万平米)です。


1町が約1万平米ということは、

偶然にも1ヘクタールと同じです。


100町で1平方キロメートル(100万平米)となります。

ちなみに、1アール(100平米)は約30坪で

1畝(セ)といいます。


1反の1/10が1畝です。

1坪の1/10が1合で、1合の1/10は1勺(シャク)です。


小さいほうから、1勺、1合、1坪、1畝、1反、1町です。

どうですか、スコシ覚えていただけましたか。

拍手[0回]

PR

朝日新聞の記事に、日本の農家の稲の平均耕作面積は

1.9ヘクタールでアメリカの1/100、欧州の1/7だそうです。

いかにも狭いでしょ。

ビジネスとしての規模ではありませんよね。

コレでは安い米は出来ませんね。


ところで、ヘクタールってどのくらいの広さ?


というわけで、今日はイロイロな単位を再確認しました。

まずは、ツカミではなしたヘクタールから・・・。


ウィキペディアより

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における

面積の単位のひとつ。

アール (a) の補助単位で、

1haは100a(=10,000平方メートル (m²) )

と定義されている。

名称はSI接頭辞のヘクト (hecto) と

アール (are) の組み合わせ。

アール同様、メートル法の一部として制定されたものだが、

国際単位系 (SI) では

「SI単位には属さないがSIと併用しても良い単位」

とされており、日本の計量法でも土地の面積の計量に限定して

使用しても良い単位という扱いになっている。

平方メートルと平方キロメートルの間には

100万倍の開きがあるため、

その間の面積を表すのに便利であり、

また日本では尺貫法による町とほぼ等しい(1ha≒1.0083町)

こともあって、土地面積を表す単位として

平方キロメートルと共に広く使われている。

つまり、1メートル角が1㎡で、

10メートル角が、1アール(a)(100平米)で、

100メートル角が1ヘクタール(ha)(1万平米)で,

1,000(1キロ)メートル角が

1平方キロメートル(100万平米)となるわけです。

100倍ずつの単位ですね。

そこで、最初に戻って、1.9ヘクタールとは

19,000㎡となるわけです。

約140メートル角です。


野球場のライト、レフトがベースから90メートル、

センターで120メートルですから、おおざっぱに言って

野球場のグラウンドくらいの広さです。

これを、広いと感じるか、狭いと思うか?

さて、あなたはどう思いますか?

拍手[0回]


先ほど、散歩をかねて本屋さんに行き、帰りに

八間道路沿いの近所のマックのよって

コーヒーを買ってきました。


受付のカウンターにはレジが3台ならんでいるんですが

左端の1台の周りにはマックの紙袋が周りを埋めていて

真ん中の1台は空いているんだが人が居ない

右端の1台だけ女の子がテンテコマイで

注文品の受け渡しもそこで行っていた。


日曜日の11時で、注文待ちのお客も4~5組あったのだが

私は、なにか、違和感を覚えました。



受付の後には目に入る限りでも

10人以上の店員が動き回っているのですが

だれも、注文待ちのお客様に対応しません。


以前のマックではありえないと思いました。

ファストフードの接客の先駆者のようだったマックが・・・。


わたしもオセッカイなものだから、注文のついでに

「どうして隣は空いているのに接客をしないの?」と

訪ねてみました。


60のオヤジの声が非難がましかったのか

応対の女の子は、うろたえて返事も出来ないで

私の注文を取り揃えに行ってしまい

代わりの同じ様な女の子が私の前で

注文のコーヒー用のスプーンやミルク、シュガーを

用意していました。


結局、私も高校生のバイトらしい子供たちを

いじめることになるのも気が引けたので

コーヒーを受け取って、かえってきました。


でも、私の後から来たギャルママが私の先に注文するのも

コントロールできず、持ち帰り客の整理券も出さず

接客のマニュアルが皆無のような状態は・・・。


なんなのでしょうか。

私のコーヒーのS,M,Lも確認してくれませんでした。


これはブログのカッコウのネタになるぞと、

こうして書いているのですが

「決まり文句しか言えない接客」と

笑いのネタにしていますけれど

私たちもファストフードの接客に

慣れてしまったのかもしれませんね。



したし、今回のような「野放し」の接客にくらべたら

ステレオタイプであっても

文句を言われない範囲の一定のレベルは保てるわけですから

私もあの接客はケッシテイヤではありません。


そして、自分を振り返ってみて芹工務店のサービスの程度が

どんなものかと考えると

「野放し」に近いのではないかと反省してしまいました。

拍手[0回]

各業界に業界紙があるように、住宅建設業界にも

業界向けの新聞や月刊誌があります。

そのなかで、芹工務店が購読している雑誌の記事から


昨今のお施主様は家つくりを考え始めると同時に

ブログを始める方がケッコウいるようです。


そんな方たちの、家の嗜好についての

アンケートがありました。


家つくりについてのキーワードは

「自然素材がいっぱいの家」が26%

「建築家と立てる家」が14%

つづいて、「雑貨やインテリアにこだわる家」、

「光熱費が少ない家」と続きます。

意外と少ないのが「南欧風の家」。


芹工務店のお客様の傾向では、

「南欧風の家」が第一番のような印象があったのですが

ブログを書くくらいのこだわる人と

「南欧風の家」はマッチしないのかもしれません。


また、「自然素材がいっぱいの家」をキーワードとした方の

デザイン嗜好は「シンプル・ナチュラル」、

「和モダン」ということです。


全体のなかで二番人気のデザイン「シンプル・モダン」は

「自然素材がいっぱいの家」のキーワードの方では

ゼロでした。


たしかに、「シンプル・モダン」と

「自然素材がいっぱいの家」は両立しないでしょう。


そこで、中を取って「シンプル・ナチュラル」という

解決方法になるのでしょうか。

私には「シンプル・ナチュラル」という言葉がチョット、

ピンと来ないんですがね。

つまり、「アハッ」が無いんですが・・。


好みのデザインでは「シンプル・モダン」と

「シンプル・ナチュラル」の2つで半数以上になります。


どうやら、現在の住宅建設のお客様の志向は

「シンプル」と「自然素材」が大きな流れのようです。


そこに、もうヒトツ加わってくるのが

「雑貨やインテリアにこだわる家」。


「シンプル」な家に自分好みの雑貨、インテリアを

コーディネイトして暮らしを楽しむということでしょうか。


たしかに、当社のお客様も洗面ボウル、化粧カガミ、

アンティークっぽいステンドグラス、ロートアイアンの小物、

かわいらしい照明器具などを

自分でインターネットで探してくる方が増えています。


これからはお客様の、細かい部分での趣味嗜好に対応して、

積極的に提案してゆくことが必要になるのでしょうね。


ということで、当社でも小物の販売ネットと

タイアップしたり、

これまでのお客様の要望で「これは良さそう」というものを

当社のオリジナル提案としたりして

お客様に提案していこうと考えています。


こまかな希望、歓迎します。

拍手[0回]

東京都消防庁管内で、このところ、

一酸化炭素中毒事故が増えているらしい。


一酸化炭素中毒で救急車搬送された数が、

2005,2006年はそれぞれ3件だったのが

2007年は14件、2008年は21件、2009年は20件と増加して

6倍になっている。


例1  閉め切った部屋で茶道教室を開き、イロリの木炭の
     
    不完全燃焼で、7人が搬送されて、2人が重症。


例2  作業部屋を閉め切って、釣ってきた魚を

    七輪で焼いていて1人重症。


例3  台所で夕食準備のため、練炭コンロを細火で放置。
    
    換気不足で一酸化炭素が発生。6人搬送。


これらの例から、趣味で「炭火起こし」をする人が

増えているようだ。


 
しかし、炭火で家事やイロリが普通だった頃に比べて、

現在の住宅は気密が向上している。

そして、経験不足から、換気の知識も不足していて

事故になるようだ。


家の換気は大事ですよ。

気をつけましょうね。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]