忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝日新聞の記事に、日本の農家の稲の平均耕作面積は

1.9ヘクタールでアメリカの1/100、欧州の1/7だそうです。

いかにも狭いでしょ。

ビジネスとしての規模ではありませんよね。

コレでは安い米は出来ませんね。


ところで、ヘクタールってどのくらいの広さ?


というわけで、今日はイロイロな単位を再確認しました。

まずは、ツカミではなしたヘクタールから・・・。


ウィキペディアより

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における

面積の単位のひとつ。

アール (a) の補助単位で、

1haは100a(=10,000平方メートル (m²) )

と定義されている。

名称はSI接頭辞のヘクト (hecto) と

アール (are) の組み合わせ。

アール同様、メートル法の一部として制定されたものだが、

国際単位系 (SI) では

「SI単位には属さないがSIと併用しても良い単位」

とされており、日本の計量法でも土地の面積の計量に限定して

使用しても良い単位という扱いになっている。

平方メートルと平方キロメートルの間には

100万倍の開きがあるため、

その間の面積を表すのに便利であり、

また日本では尺貫法による町とほぼ等しい(1ha≒1.0083町)

こともあって、土地面積を表す単位として

平方キロメートルと共に広く使われている。

つまり、1メートル角が1㎡で、

10メートル角が、1アール(a)(100平米)で、

100メートル角が1ヘクタール(ha)(1万平米)で,

1,000(1キロ)メートル角が

1平方キロメートル(100万平米)となるわけです。

100倍ずつの単位ですね。

そこで、最初に戻って、1.9ヘクタールとは

19,000㎡となるわけです。

約140メートル角です。


野球場のライト、レフトがベースから90メートル、

センターで120メートルですから、おおざっぱに言って

野球場のグラウンドくらいの広さです。

これを、広いと感じるか、狭いと思うか?

さて、あなたはどう思いますか?

拍手[0回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]