忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週の朝日新聞の1,2面に1週間連載で「カオスの深淵」と題して

コラムがありました。


ズイブンとカッコつけた題ですが

そもそもカオスに淵があるんでしょうか?

混沌の淵・・・なんかイイカモね。


そんなところで遊んでないで

「カオスの深淵」の主題は税金です。


税金の現状についてあれこれと書いてありました。


面白かったので、パクってみました。



第一回


「国民総生産(GNP)」をもじって「国民総幸福(GNH)」で話題になった

ブータンが自動車関連税の引き上げの話題で持ちきりだそうです。


自動車の購入時にかかる税金が現行では50%なのが

税の上乗せがされれば90%になるというもので

にわかにマイカーブームになっているようです。


しかし、インド製の小型車の値段は約75万円で

ブータンの国民の年収の数倍にもなるようです。


人口70万の国で車の登録台数は6.5万台だそうです。

交通事故の犠牲者は年間100人を超えたそうです。


これらの数字が多いのか少ないのか?

人口1億3千万の日本では

自動車保有台数は8000万台に近づいています。

交通事故の犠牲者は年間9000人くらいです。


ブータンでは今、国民の消費が旺盛で

貿易収支は赤字で政府はインドの銀行から借りるのだが

金利は10%と言う高金利となっている。


そして、ブータンの貿易相手国はほとんどがインドで

車も家電も建材も、まして、労働力もインドからになっている。


ブータンは山国で主力となる産物や工業製品はなく

山を利用した水力発電の電気を

インドなどに売って稼ぐしか方法はないらしい。


しかし、そのためのダム建設はインドの会社が請け負って

インドの労働者が出稼ぎに来て

せっかくの設備投資がほとんど外国に流れてしまい。


国内の産業育成や雇用につながらず

税収にもなってこない。


ブータンの所得税の課税最低限の年収は約15万円で

所得税を払っているのは労働人口の1割程度。


2005年の国勢調査では97%が「幸せ」と答えたのが

ブータンが「幸せの国」と呼ばれるゆえんだそうだが

2010年に行った「健康や経済状況」の調査などの点からは

「幸福」と判断されたのは41%にとどまるそうです。


現在のブータンの問題は貧困と格差。


7%台の経済成長で絶対的な貧困は減ったが

相対的な格差は広がり新たな問題となっている。


コレは、ブータンに限らない話で

格差は世界的な問題になっている。


中国も成金が続出するなかで、それは北京、大連、上海などの

先進地域のみで

そこから外れた地域との格差は大きく広がっている。


アメリカも、失業率が高く、高学歴の就職難民が増える中で、

とんでもない金持ちが生まれている。


日本も日産ではゴーンさんの10億円の年収を筆頭に

日本人の役員が何人も2~3億の年収をあげているそうです。

ちなみに、トヨタは、会長、社長がかろうじて1億超えて、

役員全員でもゴーンさんくらいだそうですが・・ほんとかなあ。


今日はマダ入り口です。

税金は今、お金持ちからお金を取りにくい時代になっているようです。

次回をお楽しみに・・・。

拍手[0回]

PR

沼津の西武デパートがイヨイヨ撤退を決めました。

二年前にも話があって、いつかは・・と思っていましたが

「ヤッパリなあ。」と言う感想です。


沼津の西武デパートは西武の地方出店の第一号だったそうです。

また、売り上げの35%が外商という前項でも稀有な存在だったようです。

外商というのは来店しないでデパートの社員が御用聞きに行くという

スタイルのことですが

その外商客の高齢化で

売り上げ低迷に歯止めがかからなくなったようです。


たしかに、我が家も先だって、

2年ぶりくらいに西武に行くくらいですからね。


以前はよく出かけたのですが、ほんとに買い物しなくなったなあ。

ユニクロか、あとは東京に行っちゃうなあ。


久しぶりに出かけた西武はガラガラでした。

品揃えもサビシイかぎりで・・・。


客が来ないから品物が薄いのか、品物が薄いから客が来ないのか・・。

ハテサテ。


しかし、このままでは沼津の町はサビレル一方で

「どがいかせんといかんばい」ですね。


現在の日本の地方都市はスベテ同じような状況で

成長しているのは東京圏と大阪圏だけです。


ほかは県庁所在地でも人口減少、

景気の悪化はとどまることを知りません。


インフラ整備が進んで沼津―東京間が1時間チョットですから

どうしたって地方都市なんかすっ飛ばしてしまうよね。


しかし、地元の人を呼び寄せる手立てはあるものだろうが・・。

箱物ばかり作る行政ではなくて人が集まるソフトを考えようよ。

市役所のオッサン達よ。 

「知恵をしぼれよ。」


なぜ、サントムーンにひとが集まるのか?

店舗のポテンシャルはサントムーンより

沼津市街のほうがマダマダあるよ。


町に来て一日居たくなる手立てを考えようよ。

駐車場をタダにしちゃうとか。

無料シャトルバスを走らせるとか。

手はあると思うけれどね。


拍手[0回]

ワタシの会社のお客様には東電の社員さんも何人かいらっしゃいます。

ワガママ勝手で言いたい放題の私ですが、

コレでもズイブンと福島原発以後の

東電さんについてはトーンを抑えてブログしているつもりです。


過激になりそうなときは書かずにいます。

自分でもフラストレーションがたまっているのですが・・・。

しかし、今日のニュースはいただけませんね。


福島の現場と東電本社との電話会議の様子を

「単なる社内資料でどう処分しようと勝手。外に見せる義務はない。」


それはないと思うよ。


責任問題以前に、

事故対応についての将来に生かされるべき反省点が

その電話会議から重要なヒントが得られるかも知れないではないですか。


何よりも、自分たちのミスで税金を何兆円も使うのに

「具合の悪いものは見せたくないから見せない。」

とはどういう言い草だろうかしら。


一国の首相を相手に「ウソつきよばわり」をして

平気でいる企業の体質にはかなり頭にくるね。


たしかに首相の資質にも問題あるのかも知れないけれど・・・。

でも、菅くんよりも野田くんのほうがモットたちが悪そうな気がするね。

拍手[0回]

先週のブログで福島県の南部へ被災地の視察に行った話をしましたが

実は、最終目的はフラガールで話題の「スパ・ハワイアンズ」でした。


湯本温泉の端にあって、ケッコウ、大きな施設でした。

フラダンスショーの舞台も含めた温水プールや温泉施設は

大きなドームの中ですが世界一だそうです。


確かに大きい。

ホテルの部屋から温泉施設まで

屋内をズット歩くのですが10分くらいかかったような気がします。

ホテルは今までの施設は震災で被害を受けてまだ、

半分くらいしか使われません。


別館で新しいホテルが2月に完成して、われわれはそちらに泊まりました。

¥19,000/1泊ですが、温泉施設は日帰りで¥3,000です。

宿泊費には温泉施設の利用分(2日分)も入っているのを考えれば

イイカモネ。

子供連れには最高だろうな。


フラダンスショーは昼と夜の二回開催されて、

日帰り温泉代に含まれています。


特別席は¥800で最前列で見ることができます。


ショーの後でフラガールとお写真が取れるサービスも付いています。

フラガールはとても色白でした。




色白でコシミノつけてるとチョットいやらしい感じがするのは、

私がオジンだからかしら・・。


もうひとつ、コネタを・・。


1時間のショーの間、フラガールたちは休憩なしで交代して

いろいろなフラダンスを披露してくれます。

男のファイアーダンスもあります。


その交替しながらのフラダンスの中に

ヤシノミのブラカップの衣装があって、

ワタシ的には非常に盛り上がったのですが

フトッきがつくと踊りこさんによっては

ヤシノミのカップの大きさが違うのですよ。


思わずニンマリして、

ショーのあとで仲間に言おうとしたら先に言われてしまった。


おじさんたちはミンナ見るところが一緒なのね。

ヤ~ネッ。

拍手[2回]

今週末に福島県の南部へ被災地の視察に行きました。

と言っても、フラガールで話題の「スパ・ハワイアンズ」が最終目的地です。


ついでで申し訳ありませんが、被災地の1年後も見てみようということで

福島県の南部の海岸沿いを見てきました。

動画をのせましたので見てください。






海岸の防潮堤がヒックリかえって、住宅が基礎だけになって、

ガレキがグランドに3~4メートルの高さに積み上げられています。

テレビでおなじみなのですが現地に立つと、やはり、現実的な感慨となって

襲ってきます。


しかし、小名浜の魚市場の観光施設は再建されるなど、

現地は確実に復興に向かって動き始めています。


「スパ・ハワイアンズ」でも2月にはホテルの新館がオープンして

旧館も7月には全面オープンとなるそうです。


従業員の方たちも「ぜひ、たくさんの人が来てください。」と言っていました。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]