忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、テレビ東京の夜の11時からのニュース番組に

日産のCEOカルロス・ゴーンさんが出て

「計画停電は、ぜひとも、止めてほしい。

総量規制のほうがいい。」

と言っていました。


私の意見と一緒です。


東電は

「計画停電は夏も行う」

といっていますが

計画停電が長引くと

日本の経済は全滅してしまいますよ。


イロイロな行事が自粛されていますが

はたして、それでいいのでしょうか?


大学の卒業式、入学式も軒並み自粛だそうです。

自粛ムードで

箱根の旅館は地震以後、4万6千人もキャンセルだそうです。

日光でも毎日8000人からの観光客が

その5%くらいしか来ていないそうです。


私のまわりでも、

長岡の旅館さんも、行きつけのおすし屋さんも、レストランも

みなさんキャンセル続きだそうです。


飲み屋さんも、真っ黒な閑古鳥だそうです。


無理をしてでも、ニギヤカにしなければ

日本の産業は復興できないと思いますよ。


東電さん

そのためには、あなた方の頭脳が必要です。


カンタンに、一番楽な方法に走らずに

踏ん張ってください。


現代では電気はスベテの源です。

東電さん、あきらめてはいけませんよ。


拍手[0回]

PR

3月26日の土曜日に、沼津駅前で東日本大震災の

義捐金の街頭募金をしました。


朝、10時から30人ほどで

沼津駅南側のロータリーの廻りで3箇所に分かれて

募金の呼びかけをしました。


私たちのほかにも、同時に街頭募金の呼びかけをしているのが

2組ありました。


どうやら、駅前では、毎日、街頭募金をしているようです。


わずか、2時間ばかりの間に21万円も集まりました。


これに、私たち自身で出し合った分を足して

沼津市あたりに持ってゆこうと考えています。


街頭募金で呼びかけをして

イロイロと感じさせていただきました。


中年のオバタリアン(古いか?)が

ケッコウ、気を使って

「さっき、手前で募金したばかりだからゴメンナサイ。」

とわざわざ、言って通り過ぎます。


たしかに、彼女が通ってきた方向に

呼びかけをしている人がいて

私も、彼女が募金をしているのを見ました。


わざわざ、言わなくてもいいのにね。


でも、かわいいじゃないですか。

そんなおばさんが何人もいるんですよ。


駅から出てきて、町のほうに向かう

10人くらいのジャージ姿の高校生たちは

キット、何かの部活で試合にでも行くのでしょうか。

その内の何人かが立ち止まって募金をしてくれました。


駅に向かってゆく、5,6人の中学生は

通り過ぎた後、一人が戻ってきて

募金してくれました。


そしたら、他の子も、戻ってきて、

10円ずつ募金してくれました。


デートに出かける中学生のカップルは

女の子が小さな財布から百円玉や十円玉を

募金してくれました。


男の子は彼女を見ながら、自分の財布から

女の子と同じぐらいを募金してくれました。

中学のときから、男は女にリードされているんだ。

あらためて、納得しました。


ミンナ、募金をありがとう。


募金するほうの立場になって感じたのは

金額じゃあないなあ。

1円でもいいから募金箱に入れることだと

しみじみ、思いました。


オバタリアンさん、ひとつの募金箱に

千円いれるより、10個の募金箱に100円ずついれるほうが

きっと気持ちがいいと思うよ。


小さな子が、お母さんが差し出す小銭入れから

十円にしようか、百円にしようか

お母さんの顔を見ながら、迷っていると

お母さんが好きなだけ入れなさいと

言ってくれました。


小銭入れの中だから

たいした額じゃないけれど

なんかイイデショ。


硬い表情で、子供の手をシッカリ握って

足早に通り過ぎてゆくお母さん。


10円、1円でいいから

子供に募金箱に入れさせてあげてください。


箱を持っている方は

1円でもウレシイのですよ。

拍手[0回]

住宅用火災警報器の設置義務化は

新築では2006年6月以降

既存住宅でも2011年6月以降

の実施が決まっているが、2011年6月まで3ヶ月になる

現在の設置状況が雑誌に掲載されていました。


2010年末のデータですが

全国では36.4%が未設置

つまり2/3がつけたということです。


日本中の全世帯の2/3が付けたなんてたいしたものです。


ワースト3は鳥取、山梨、沖縄です。

4割しか付けていません。


設置しない場合のデメリットは

火災を発生させた場合、

警報器を設置していれば隣家への延焼を防げた可能性が

あると判断されれば、

賠償責任が大きくなる可能性があります。


メリットは、なによりも、警報器のおかげで

自分の生命が守れる可能性が大きくなることです。


わが社では、お客様の命を守る可能性が

より、大きくなるために

連動式にしています。


連動式の火災警報器とは

火元の部屋で鳴ったときに

他の部屋も一緒になるというものです。


火災の場合、熱が上がって、ケムリが充満していれが

視界も利かず、ケムリで呼吸が出来ずに

動くことが出来なくなります。


それを避けるために早く火災を知る必要があります。

連動式なら台所で火災が発生して警報器がなったときには

他の部屋でも一緒になれば脱出しやすくなります。


わが社も最初は単独式でしたが

電気屋さんのアイデアで連動式に変えました。


実際に、実験してみるとドアを閉めただけで隣で鳴る警報音は

ズット小さな音になります。

眠っていたらキット気付かないでしょう。



費用は3~4倍かかりますが

人間の命には変えられません。

拍手[0回]

昨日の続き

そのボランティアの兄ちゃんは

12時に三島駅について

近くのレンタカーショップで車を借りて

我が家にやってきて

米店で米と缶詰を載せて、

我が家でトイレットペーパーなどを積み込んで

出かけたのですが

娘婿も急遽、一緒に行くことになりました。


その後、ケイサツで緊急車両許可証を受け取り

自分たち用の軍手やマスクを買い込んで

結局、東名に乗ったのは3時過ぎだったそうです。


緊急車両許可証とは

正式な名称はわかりませんが

ボランティアなどの理由がつけば

通行止めの高速道路などを

走ることが出来る許可証だそうです。


私自身は、1時に富士で引渡しに立ち会うので

ボランティアの兄ちゃんには会えなかったのですが・・。



その後、娘婿から娘にメールが入り

目的地の福島県・いわき市に着いたのは

夜中の11時だそうです。


物資の受け取りは

市の職員や自衛隊が

24時間体制で受け取ってくれているそうです。


道中、イロイロとあったそうですが

翌朝の6時には娘婿は

無事、我が家に戻っていました。

ボランティアの兄ちゃんは

レンターカーショップが開くまで

時間つぶしをして、東京へ

帰ったそうです。

ご苦労様でした。

拍手[1回]

私の娘が東京にいます。


5月に出産予定で、こちらで生むつもりで、

19日に産婦人科に看てもらいに帰ってきました。


娘婿の友人が、

個人で震災の被害地へ支援物資を届けたい

しかし、東京ではレンタカーを貸してくれない。


そこで、こちらでクルマを借りようと、

娘夫婦と一緒に来ました。


東京ではレンタカーに入れるガソリンがないんだそうです。



持ってゆくつもりの米も、東京では店舗に不足していて

米も買って行きました。

芹工務店のお客様の「杉沢米店」さんで米を買いました。

カンズメをイッパイ寄付してもらいました。

ありがとうございます。


水も買おうとしたら、

沼津でも、1リットルのペットボトルが1家族で1本の制限に

なっていました。


我が家でも、暮の沼津千本ライオンズ、ライオネスのバザーで

トイレットペーパーを買ったやつを

ダンボール箱、2つ提供しました。

毛布も何枚かあげました。


なんだかドロナワっぽい感じがしますし、

個人でわずかばかりを持っていっても

どれほどのものかとは思いますが、

そんな風にしながらも、

何とか支援したいという気持ちには感動します。


そんな若者がいる日本は

捨てたもんじゃないね。

ガンバレ、日本!!


必要のない買い貯めはよそうね。

それから、家庭の電気は1/3は消そうね。

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]