忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

住宅用火災警報器の設置義務化は

新築では2006年6月以降

既存住宅でも2011年6月以降

の実施が決まっているが、2011年6月まで3ヶ月になる

現在の設置状況が雑誌に掲載されていました。


2010年末のデータですが

全国では36.4%が未設置

つまり2/3がつけたということです。


日本中の全世帯の2/3が付けたなんてたいしたものです。


ワースト3は鳥取、山梨、沖縄です。

4割しか付けていません。


設置しない場合のデメリットは

火災を発生させた場合、

警報器を設置していれば隣家への延焼を防げた可能性が

あると判断されれば、

賠償責任が大きくなる可能性があります。


メリットは、なによりも、警報器のおかげで

自分の生命が守れる可能性が大きくなることです。


わが社では、お客様の命を守る可能性が

より、大きくなるために

連動式にしています。


連動式の火災警報器とは

火元の部屋で鳴ったときに

他の部屋も一緒になるというものです。


火災の場合、熱が上がって、ケムリが充満していれが

視界も利かず、ケムリで呼吸が出来ずに

動くことが出来なくなります。


それを避けるために早く火災を知る必要があります。

連動式なら台所で火災が発生して警報器がなったときには

他の部屋でも一緒になれば脱出しやすくなります。


わが社も最初は単独式でしたが

電気屋さんのアイデアで連動式に変えました。


実際に、実験してみるとドアを閉めただけで隣で鳴る警報音は

ズット小さな音になります。

眠っていたらキット気付かないでしょう。



費用は3~4倍かかりますが

人間の命には変えられません。

拍手[0回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]