忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通称カマクラシャツ、実際のメーカー名は「メーカーズシャツ鎌倉」です。

ワタシがこのシャツを知ったのは3年くらい前です。


どこで売っているのか探していたら

羽田新空港を見に行ったときに

空港内にお店があって、買ってきました。

女房もブラウスを買いました。


その後、東京へ出かけて近くにカマクラシャツの店があると

ついつい買ってしまいます。


東京の丸の内のマルビル地下にもありますし、

先日は品川駅のアトレ品川でも見つけてしまいました。


マルビル店は15坪の店で年商4億円だそうです。


カマクラシャツを知ったキッカケは、

「LEON」か「男性専科」あたりで読んだのだと思いますが

先日の朝日新聞のコラムにも掲載されてありました。


素材にこだわり、エジプト綿の細い番手の糸を仕入れて

縫製作業は国内でスベテ行うといったこだわりで

商社、問屋を介さず、倉庫を持たず、流通と販売のコストを抑えて

価格は¥4,900(消費税別)のワンプライスで売っています。

ごく一部のものは違いますが、プライスタグも付いていません。


商品価格に占める原価率は60%という驚異的な割合です。


フランス大使館の幹部からの

「この品質でこの価格ははありません。パリに出店しないか?」

と言うようなオファーがいろいろある中で

10月にニューヨークに海外第一号店を出したそうです。


価格は79ドル(約6,300円)

同等のライバルの価格が150ドル以上だそうです。


皆さんも一度、手に取ってみてください。

やわらかさや縫製の上品さに感心すると思います。


今日、わたしがこの話を持ち出したのは

これからの日本製品の方向性がここにあるのではないかと思ったからです。


日本は既に経済のNO.1競争からすべりおちて

この先も復活する可能性はないでしょう。


なにしろ、中国、インド、インドネシア、ブラジルなど

日本の何倍もの人口で成長している国が目白押しです。


日本はその国を相手に、

この部品は日本で無ければ自分の国の製品のレベルを維持できない。

と言ったような立場に立つのが

利益率のよい商売になるのではないでしょうか。


芹工務店でも、先日のブログで書いた「普通のことを普通に」やり続け

発信し続けて、硬派な仕事をするべきだと思っています。


これからは、

「こんなことやってます。こまかいことやってます。」

なんて言わないで

「こんなことはしません。手は抜きません。」

を語ってゆくつもりです。

拍手[0回]

PR

昨日、若い営業が、基本契約がとれた報告に来ました。


お施主様ご本人たちは芹工務店の仕事が気に入ってくれていたのですが

お父さんが大工さんらしくて横槍が入っていたのです。


構造見学会へお父さんに来ていただき

芹工務店の仕事ぶりを見てもらったのですが

そのときの感想が

「普通のことを普通にやっている会社だね。特別なことは無いね。」

と言われて

ウチの社員はガッカリしていました。


でも、私は「それはスバラシイほめ言葉だと思うよ。」とほめてあげました。


現在の住宅業界は、少しでも他社との差別化を図ろうと

細かすぎるくらいのことを大きく話して自社の特徴に上げています。


たしかに大手のハウスメーカーは自前の研究所などを持って

先進の技術開発をしているでしょうが

地方の小さな会社にそんな開発能力はありません。


たまにあっても他人のアイデアに少し手を加えて

あたかもオリジナルかのように

見せるのが関の山です。


芹工務店も精一杯、アンテナを高くして他社に遅れないように

少しでも早い情報を手に入れて

自社に取り込めるかを検討して

半歩進んだ家を造るように心がけています。


しかし、何よりも大事なことはいろいろな進んだスペックを並べても

それがチャント機能しなければ意味がないと言うことです。


そろえた機能がチャント働くためには

「普通のことを普通にやる」

「手を抜かない」

「必要な本数の釘は必要なピッチで打つ」

そのほか、まずは基本を抑える。

それが大事だと思って仕事をしています。


だから、「普通のことを普通にやる」と認めてもらえたのは

最大のほめ言葉だと感じています。


拍手[2回]

今朝のニュースで・・

健康保険は健康保険組合が1本ではなくて

公務員の共済組合と民間の大手企業の健康保険組合と

中小企業の「協会けんぽ」と分かれていることを知りました。

ほかに国民保険があるのでしょう。


で、この保険組合ごとに給料から天引きされる料率が違うことも

知りました。

「協会けんぽ」は平均で10%、健康保険組合は8%程度、

共済組合は7%程度。

平均と書いたのはそれぞれの組合も1本ではなくて

いくつかの組合に分かれていて、

分かれた組合ごとに保険料率がちがうらしいのです。


そして、中小企業の社員の平均年収は370万円、

大企業は530万円、

公務員は666万円だそうです。


なんだかなあ。


電機業界が空前の赤字予想だし、自動車業界も相当ひどいらしい

民間が苦しんでいるこの時期に、

なんで、収入も多く、負担も軽くと公務員が優遇されるのだろうかしら?

わからないなあ。

拍手[1回]

旧知のパスタ屋さんの隣に

新しいパスタ屋さんが出来ました。


昨日は窮地のパスタ屋さんに遅めのお昼に行きました。

ところが2時半を過ぎていて昼休みになっていました。


すぐそばに新しいパスタ屋さんが開店していて

「こんな近くに商売敵ができたら ○ ○ さんは困っちゃうね。」

などと女房と話しつつ、物は試しと寄ってしまいました。


ナポリタンのパスタが¥700

ミックスピザが¥950

まあ、なんて安いんでしょ。


しかし、食べてビックリ。

パスタのソースがスープっぽいのよね。


お隣のお客さんが食べているのを見て想像したのは


お隣のソースも同じ色でスープっぽい、でも具材はちがっている

スープっぽいソースの上にパスタが乗っている様子から

レトルトのソース(スープっぽい)はミンナ一緒で

具材だけ変えて

ソースをお皿に敷いて

その上にゆでたパスタを載せて出す

といった作り方なんじゃないかしら。


ピザもベースのパンは周囲の端がプックリと盛り上がっていないで真ツ平ら

横から見るとサンドイッチの切り小口みたいになっていて

キット、既製品のパンなのじゃないかしら(大きさも一回り小さい)


本日、ワタシの感じたことは

マズイとかウマイとか

作り方がヨイとかワルイとかではなくて


ファストフードのレストラン、回転すし、食事どころの

料理の作り方


手間を惜しんでコストを減らす

この作り方が今の時代の作り方なのだろうな

ということです。


そして、それは自分が手がけている住宅建築も同じなのか?

という不安につながるものです。


ローコスト住宅はまさにファストフードと同じ考えの作り方です。

徹底したコスト削減

ここで言うコストとは、単に値段を下げるのではなくて

いかに、手間を掛けないかということです。


そこにオリジナリテイが存在する隙間はまったくありません。

同じものを作るから安くなるのです。


ワタシも「ムリ、ムダ、ムラ」をなくせ

コスト削減と常に言っています。


今日、ふと感じたのは

「Casa Comodoにオリジナリテイは残っているのか?」

という疑問です。


芹工務店のこだわりを持って

中身の詰まった、しかし、中身の割にはお手ごろ値段

芹工務店らしいオリジナリテイのある

家になっているのでしょうか。


コスト削減とオリジナリテイ


この両立がワタシの命題です。

拍手[0回]

パナソニックが今期の収益予測を7650億円の赤字に下方修正した。

2年続きの大幅赤字になる。


シャープも4500億円の赤字予測。


東京証券取引所1部上場会社の3割が下方修正しているそうだ。

多くは海外市場への輸出に頼る会社だそうだ。


ということは日本の貿易収支は大きな赤字になるということだ。


電力10社の内、北陸と沖縄を除く8社が9月中間決算で赤字決算。


国家公務員は給与削減に踏み切ったが

7.8%の削減が十分なものかどうかはいまだ論議の的である。


ここで浮上したのが地方公務員は給与削減していなく

地方公務員の給与が国家公務員の給与を上回る現象になっている。


国家公務員の期末手当を除く平均月収は約37万円

それに対して、地方公務員は約42万円。


そもそも、ワタシ的には公務員もそれぞれの自治体での税収に比例して

給与を算定するべきだと思っている。


どこの世界に収入よりも多くの支出を良しとするところがあるだろうか。


公務員にはアマリニそうした観念が無さ過ぎる。

親が倒れたら子は死んでしまう。


それはさておき、どうしてこんなことに成ってしまったのだろうか?

「世界中がそうだ」と言ってしまえばそれまでよ。


だが、日本はやはり政治も官僚もそして経済人も

「ジャパン イズ NO.1」の思いが抜け切れていないのではなかろうか。


脇役だがキラリと光る・・

そんなポジションを確保することが必要だと考える。


なんでもあり、多くを望む・・そんなスタイルを捨てる。

細かい部品だが、コレが無いと大きなものは出来ないよ。

そんなところが得意だよ。

それを売りにして収益率を上げる。


中国でもアメリカでも大きなところに

コバンザメのように徹底的にくっついて細かく稼ぐ。


そんなところに来ているのではなかろうか?


そのためには計画的なデフレも必要なのかもしれない。

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]