忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いくつかのハウスメーカーの新聞広告を取っておきました。
1. ミサワホームの広告
「ゼロCO2・ゼロエネルギー住宅」SMART STYLE ZERO
どんなライフスタイルでも、ムリなくECOになる。実質CO2排出量ゼロの暮らしも夢ではない。
地球環境だけでなく、家族にもやさしい。どなたでも検討できる身近な太陽光発電住宅・・・。
そんな新しいECO住宅への想いから生まれたのが、新登場のSMART STYLE ZEROです。太陽光発電の効率を高めるうえに、省エネにも省資源にも有利な住まいのカタチ「ECOフォルム」を新設計。太陽光発電システムによる年間の発電量がエネルギー消費量を上回る。エネルギー収支100%の「ゼロCO2・ゼロエネルギー住宅」を実現しました。自然が本来持っている心地良さをいかして暮らすカタチ、ご家族のつながりを深めるカタチなど、「ECOフォルム」は見も心も浴衣になる暮らしをデザイン。SMART STYLE ZEROすべてのご家族にお届けしたい理想的なECO住宅です。

「太陽光発電+微気候デザイン+省エネ・省資源技術+家庭用燃料電池」で、環境と暮らしの新時代。

2. セキスイハウスの広告
太陽光発電と燃料電池付き住宅はじまる
長い文章だから要約します。
地球温暖化防止に貢献できる住宅は、国や自治体からの補助金が受けられます。
燃料電池への支援は最大140万円。
太陽光発電には国と自治体がダブルで支援。
太陽光発電+燃料電池つきのセキスイハウスのモデルでは年間に21万円もの光熱費削減が可能です。CO2排出が約100%オフの暮らしも実現できます。

一般的な住宅の年間光熱費は262,500円、セキスイハウスのモデルは46,900円(215,600円節約)。

3. セキスイハイムの広告
ソーラー住宅といえばおひさまハイム
ベストセラーになった「世界がもし100人のムラだったら」rの完結編にこんな一節があります。
「日本の人が太陽や風などから作っている電気は0.7%です。(中略)2650万戸のすべての家が4キロワットの電気を太陽からつくれば、11%の電気をまかなえます。」 この4キロワットとは、ひとつの家庭が使う電気量の約9割に当たります。もしこれが実現すれば、火力発電などから発生するCOをかなり減らせるはずですが、さすがに今すぐにという訳にはいきません。でも、まるっきりのおとぎ話でもありません。セキスイハイムのソーラー住宅「おひさまハイム」は、まさにそれを目指しているのです。ハイム独自の構造と技術により、平均4.2キロワットという発電システムの搭載容量を実現(これはどのソーラー住宅にも可能な数字ではありません。)そこで生まれたエネルギーを有効活用する、さまざまな工夫もこらされています。それが「環境にやさしい暮らしをしたい」というお客様の支持を受け、65,000棟という業界NO.1の販売実績をあげている理由なのです。家を建てるならソーラー住宅、とお考えの方は、お近くの展示場へ。きっと納得していただけるはずです。見に来てくださいNO.1の理由。

あと、ダイワハウスの広告ですが、どうやら見過ごしてしまったようです。

大手どころのハウスメーカーの4月の新聞広告です。
国の支援方針によるのでしょうが、皆同じ方向の広告です。
「太陽光発電+家庭用燃料電池」の組み合わせを売ろうということです。
どちらも補助金が出ます。
しかし、私は燃料電池は要らないと考えています。
なぜなら、「燃やす」からです。
地球環境の為には「燃やす」ことはできるだけ止めましょう。
燃料電池の分をソーラーパネルを増やし、安いバッテリーを開発しましょう。

拍手[0回]

PR

「長期優良住宅」の認定を受けた住宅を取得すると、住宅ローン減税の控除率が1%から1.2%に上がる。これは2011年分までの期間有効です。
また、所得税から控除しきれなかった分の住民税からの控除も同じように受けられます。
登録免許税、不動産取得税、固定資産税についても「長期優良住宅」は一般住宅より負担が軽減されます。
登録免許税では保存登記が0.15%を0.1%に、土地の移転登記が0.3%から0.1%に、抵当権設定登記は変わりません。
不動産取得税は1200万円控除を100万円増えて1300万円控除になります。
固定資産税は3年間50%軽減を5年間50%軽減に伸びます。
住宅ローン減税制度との選択性になりますが、「長期優良住宅にするための性能強化費用分の10%を所得税から控除する」事も出来ます。控除額の上限は100万円で控除しきれなかった分は翌年に繰り越せます。2013年いっぱいの時限措置です。
ほとんどの場合、住宅ローン減税を選択するほうが有利なようです。
試算によると、ローン借入額と年収が一定以下ですと、長期優良住宅の認定を受ける際にかかる費用(性能評価料+申請料)を考えるとコスト的にはマイナスになる場合もあるので注意が必要です。
目安としてローン借入額が3000万で年収が600万以下の場合は長期優良住宅と一般住宅の減税額は変わらないようです。

「フラット35」も一定の性能を満たす場合はローン金利が0.3%優遇される「フラット35S」が利用できます。これも優遇期間5年だったものが10年に延長されました。





拍手[0回]



朝日新聞の月曜日でしょうか?
不定期のような気もしますがハッキリしませんが、「GLOBE」という特集版が8ページくらいで挟まれています。
6月8日号に面白いコラムが載っていました。
この特集版自体が特徴あるので楽しみにしているのですが、その中で気楽なコラムでした。
OECDが18カ国を対象に行った調査結果です。
「フランス人の睡眠時間は9時間近くで日本人より1時間以上長いそうです。と言うことは日本人の睡眠時間も8時間くらい有るんですね。そんなに睡眠時間があるのですね。
以前に、何かで読んだのは6時間くらいの睡眠時間の人の寿命が長くて睡眠時間が5時間以下と短い人や、長すぎる人の寿命は短いという調査結果も有るそうです。
フランスに告ぐ第二位はアメリカ人で8.5時間、第三位は『シェスタ』お昼寝)』をするスペイン人だったそうです。

『シェスタ』お昼寝)』はイタリア人もします。
と言うより、地中海気候の国々(ギリシャ、イタリア、中東、北アフリカ)では一般的なようです。
中国南部や印度、東南アジアなどの熱帯、亜熱帯地域にも見られるそうです。
それに、中南米のスペイン語圏でも行われているようです。
お昼休みが長くて、12時に家に帰って昼食を取って、お昼寝をして3時から午後の部といった感じです。(13時~16時とか、12時~16時など色々ありそうです。)
その代わり午後のビジネスは20時くらいまでです。
当然ビジネス時間が遅くなれば夕食などの夜の部も遅くなるが、朝は普通なので、夜間の睡眠時間は短くなって1日のトータルでは睡眠過多ではないようです。

フランス人は食事時間も長くて2時間以上でアメリカ人、カナダ人、メキシコ人の2倍近くです。
日本人は第二位のニュージーランドに次いで第三位でした。

特徴的なのは、日本人は娯楽時間の半分をテレビやラジオの視聴に費やしているそうです。
なにか、さびしい感じがしますが、実は、私もテレビ人間なんです。反省しているんですが、音がしていないと間が持たないんですよね。
スイッチを切る勇気を持とう。
もうひとつ、イタリア人の男性は女性より80分も娯楽時間が長いそうです。
ノルウェイは男女ほぼ同じだそうです。
娯楽時間に関しては、私のところはイタリア人です。
コンナの女房に見せられない。

拍手[0回]

5月ごろの朝日新聞の1面の記事です。

「7-11ジャパン本部が、販売期限が迫った弁当などの値引きをしないようにFC加盟店に圧力をかけた」という独禁法違反の疑いについて公正取引委員会が、昨年の10月以降に調査をしている件に関連した記事ですが、今年の3月から「売残りによる廃棄を減らすため、販売期限前に弁当などを値下げして売る「見切り販売」を導入するコンビニストアが出始めているとの事です。
「見切り販売」を始めた店の中には、1ヶ月に出る廃棄の量は「半分以上も減り」、売上げは5%程度の減だが、負担する廃棄代が減ったため利益は30%以上増えたという店もあるそうです。
値引きストップは7-11だけでなく他のFCにもあるようです。
廃棄費用は各店舗もちで本部では負担していないようです。
複数のオーナーのアンケートでは廃棄費用の目安は1ヶ月の廃棄代が1日の売上げに相当するとの事。1日の売上げが40万円なら1ヶ月の廃棄費用も40万円と言うことになる。
この40万円は少な目の数字のようだが、全国でコンビニは約4万5千店ほど有るので、1ヶ月に180億円、年間の総廃棄費用は2千億円を超える計算になる。
日本人が食べずに捨てる廃棄食品の量は世界中の食料支援の3倍に当たるそうです。
7-11本部では「弁当工場で出た食品残滓や売残りを回収して資料や肥料にリサイクルする活動も始めている」が、首都圏の一部でしか行っていない。

この記事で思い出したのだが、缶詰めや他の保存が利く食品でも箱や、缶がチョット傷付いていても廃棄になるそうである。
コレをアメリカ人のNPOが回収して各種の施設に届けているそうです。
日本国内の話ですよ。
コンビニだけでなくスーパーなどでも、たとえタイムセールをしてもたくさんの廃棄食品は出るのでしょうね。
ホームレスやダンボールハウス住人などに安く提供する食堂が弁当工場と提携して、端材を引き取り調理しなおして食堂に出しているという話も聞きました。
アウトレットなどでは衣料品ばかり売るので無く、缶詰などの保存の利くもののキズモノの食料品アウトレット店舗も参加させて見たらいかがでしょうか。

いずれにせよ、日本はまさに飽食の時代です。
国内だけでなく、世界的な視野で食のリサイクルを考えなければならないと思います。


拍手[0回]



当社でプランする標準的な住宅は、ご夫婦に子供2人の家族です。
玄関ポーチ、玄関、玄関ホール、LDKと洗面脱衣室、浴室、トイレ、廊下、納戸
2階は階段、階段ホール、吹抜け、寝室、ウォークインクロゼット、子供室x2、2階トイレ
ダウンライトが玄関ホール、洗面脱衣室、トイレ、廊下、階段ホール、2階トイレの6箇所
これがミニクリプトン球60W(消費電力54W)で計360W(消費電力324W)。
玄関ポーチがミニクリプトン球60W(消費電力54W)。
玄関はミニクリプトン球60Wx2ヶ(消費電力108W)。
リビングが丸型蛍光灯のシーリングライトで114W(消費電力101W)。
ダイニングがペンダントでミニクリプトン球40Wx3ヶ(消費電力108W)。
キッチンが直管蛍光灯40W(消費電力45W)。
浴室はユニットバス付属の蛍光灯15W(消費電力13W)。
納戸、ウォークインクロゼットは直管蛍光灯20Wが2ヶ所(消費電力26x2=52W)。
階段はブラケットでミニクリプトン球60W(消費電力54W)。
吹抜けは首振りブラケット2台でミニクリプトン球60Wx2ヶ(消費電力108W)。
寝室が丸型蛍光灯のシーリングライトで86W(消費電力78W)。
子供室がペンダント2台で100Wボール球x2x2(消費電力380W)。
合計が消費電力1,425W。

一般電球は1日8時間の点灯で4ヶ月(1,000時間)で交換目安です。
蛍光灯は約2年(6,000時間)、持つそうです。6倍長持ちです。
電気代は約1/5だそうです。
ダウンライトによく使われる一般電球60W型(消費電力54W)とは電球型蛍光灯15W(消費電力13W)が大体、あかるさが同じ程度のようですが、消費電力の差は蛍光灯より電球のほうが約4倍かかります。
と言うことは、電気代も4倍と言う計算になりますが、照明器具の会社さんの実験データでは5倍だそうです。
電球の値段もインターネットでは電球型蛍光灯15Wが850円くらい、一般電球100Wが95円くらいです。約1/9です。電球の寿命が蛍光灯の1/6なら、球の値段はトータルでは電球のほうが安いですね。

ところで、先ほどの家庭の電気全てを蛍光灯に代えると
ミニクリプトン球60W、ダウンライトと玄関ポーチ、玄関、階段、吹抜けで12台。
これを電球型蛍光灯15W(消費電力13W)に代えて(消費電力156W)。
ダイニングがペンダントを電球型蛍光灯12Wx3(消費電力30W)。
子供室を電球型蛍光灯25W(消費電力21W)にして(消費電力84W)。
もともと、蛍光灯だったリビングや寝室などを足して合計消費電力は559W。
差は886Wです。
1日6時間点灯で365日=2,190時間を掛け算すると1,940kWhで電気料金が22円/kWhくらいだとすると42,680円の差が出ることになります。
約3kWh(キロワット時)の電気を使うと1KgのCO2を排出しますから1,940kWhでは約6トンのCO2が余分にでるわけです。

蛍光灯はON/OFFを繰り返すと寿命が減りますし、点灯時の起動電力が大きいのでこまめな入りきりをするところは一般電球のほうが有利な場合もあります。
同じ蛍光灯でも「インバータ(周波数変換器)」の蛍光灯は点灯が早く、明るく、ちらつきが少ない、その上電気代が20%も節約できるというから良い事だらけです。照明を買い換える際は、「インバータ」を選ぶようにしましょう!



拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]