忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日々の生活で一人が出すCO2の量は年間で2100Kg-CO2です。
電気を使って38.4%、ガソリン使って28.5%、灯油から10.6%、都市ガスから8.1%、ゴミから5.2%、LPガスから5.1%、水道から2.2%、経由から1.7%です。

では、それぞれの原料をどれだけ使ったら、どれだけCO2が出るか換算値を書いておきましょう。
電気1kWhで0.39Kg-CO2
ガソリン1リットルで2.3Kg-CO2
灯油1リットルで2.5Kg-CO2
水道1000リットルで0.36Kg-CO2
です。
ためしに、自分で計算してみてください。
電気1kWhは1キロワット(1000ワット)の電球を1時間つけたら1kWhです。
1キロワットの電球なんてありませんから100ワットの電球10時間と考えてください。
1000ワットの電気ヒーターならありますから、それを1時間使っても1kWhです。

拍手[0回]

PR

平均的な4人家族のCO2の排出量は年間で4202Kg。
排出量の多い順に1位マイカー(32%)、2位給湯(19%)、3位暖房(13%)、この3つで7割以上になります。
続いて冷蔵庫(6%)、調理器(4%)照明(3%)、テレビと冷房が2%づつです。
テレビを2時間消してもシャワーを1分余計に使えばチャラだそうです。
往復2キロの買い物にマイカーで高ければ蛍光灯1本を100時間つけていた分と同じだそうです。
省エネ機器の導入、公共交通機関の利用(バス、電車)、風呂場での断熱シートの利用(どんな風に使うのかしら)、節水型シャワー、石油ストーブは止めてエアコン暖房のみにするなどが有効だそうです。

CO2の削減量の目安は以下です。
電球型蛍光灯(17~24W)を1時間消灯で5g
100W電球ならば1時間消灯で5倍の25g
ノートパソコン使用時間を1時間短縮で6g
冷房設定温度を26度から28度にすれば1時間で23g
ブラウン管テレビは1時間で34g
シャワーをあびる時間を1分短縮すると63g
皆で連続してお風呂に入り、お風呂の追焚きを1回止めると220g
往復2キロの買い物を自動車から徒歩や自転車にすると460g
住宅用太陽光発電を設置すれば1日に1709g
お店で袋をもらわないと62g

拍手[0回]

住宅が排出するCO2のバランスを考えて見ましょう。
つまり、生活の中で何が、どれだけCO2を排出するかと言うことです。
平均的な4人家族のCO2の排出量は年間で4,202 Kg-CO2。
排出量の多い順に1位 マイカー(32%)、2位 給湯(19%)、3位 暖房(13%)、
この3つで7割以上になります。
続いて冷蔵庫(6%)、調理器(4%)照明(3%)、テレビと冷房が2%づつです。
もうひとつ、別のデータもあります。調べ方で違うのでしょうね。
1世帯あたりの年間CO2の排出量は5,274 Kg-CO2。
日本のCO2総排出量は12億74百万トン(2006年)です。
コレを人口で割ると1人当たり9.97トン(ほとんど10トン)の排出量になります。
日本全体の家庭からのCO2の排出量は全排出量の21%を締めるそうです。
家庭のCO2排出の割合は家電品や照明器具などの電気消費が31%、マイカーが22%、暖房が17%、給湯(お風呂やシャワー)が15%、厨房、上水道(浄水場や下水処理場)、ゴミ(ゴミ収集やゴミ処理場)が各4%で冷房が3%です。
上のデータよりも範囲が広そうです。

テレビを2時間消してもシャワーを1分余計に使えばチャラだそうです。
往復2キロの買い物にマイカーで出かければ蛍光灯1本を100時間つけていた分と同じだそうです。
省エネ機器の導入、公共交通機関の利用(バス、電車)、風呂場での断熱シートの利用(どんな風に使うのかしら)、節水型シャワー、石油ストーブは止めてエアコン暖房のみにするなどが有効だそうです。

CO2の削減量の目安は以下です。
電球型蛍光灯(17~24W)を1時間消灯で5g
100W電球ならば1時間消灯で5倍の25g
ノートパソコン使用時間を1時間短縮で6g
冷房設定温度を26度から28度にすれば1時間で23g
ブラウン管テレビは1時間で34g
シャワーをあびる時間を1分短縮すると63g
皆で連続してお風呂に入り、お風呂の追焚きを1回止めると220g
往復2キロの買い物を自動車から徒歩や自転車にすると460g
住宅用太陽光発電を設置すれば1日に1709g
お店で袋をもらわないと62g
チマチマと皆で努力しましょう。

ちなみに、人間の呼吸で排出されるCO2は年間320Kg-CO2です。
日本の人口が約12億ですから3800トンで日本のCO2総排出量の約3%ですが、これ総排出量に算入してあるのかしら?



拍手[0回]

東京湾の中央防波堤内の埋立地(お台場の南側の東京湾フェリーターミナルの外側)の88ヘクタール(ちなみに、1ヘクタールは100メートル角の広さ、1アールは10メートル角の広さ、10000メートル(1キロメートル)角の広さが1平方キロメートル(=100ヘクタール=10,000アール=1,000,000平方メートル)で1坪は約3.3平方メートル、1反は300坪だから990平方メートル(荒っぽく言うと約10アール)、1町歩は100反(30,000坪)だから約1000アールになるので、1町歩はほぼ1ヘクタール。ということで88ヘクタールは大雑把に1平方キロメートル。ついでに、沼津市役所から芹工務店あたりの距離が1キロで、狩野川と香貫山の西縁と芹工務店で囲われるくらいが1平方キロメートルです。)に50万本の苗木を植えて巨大な森にしようと言う計画を、建築家の安藤忠雄さんが「海の森」事業委員長になって進めているそうです。
行政まかせでなく、市民から1口1,000円の募金を募って、苗木購入から、植樹、育成までをすべて市民ボランティアが主体で行うのだそうです。
30年後に、成長して森が形成されると皇居と同じ大きさになる計画です。
海風の入口にコレができると、お台場、皇居、明治神宮と続く風の道の基点となって都内のヒートアイランド現象の緩和につながるそうです。
明治神宮の、かつて、全国からの献木とボランティアの植樹でつくられたそうです。
2007年から始められたこの計画は、コレまでさまざまな植樹イベントが行われ、多くの子供たちが苗木つくりや植樹に参加しているそうです。
2016年「東京オリンピック」が実現した際には、ココは馬術、ボト、カヌーの競技会場に使われる計画もあるようです。
大きな緑の計画は夢を感じさせてくれますね。

コンビニのローソンは「緑の募金」活動を進めていて、「海の森」計画の支援もしているそうです。
「緑の募金」はローソンの店頭などで募金したお金は各地の植林や森林整備に使われています。
コレまでに27.8億円の募金が集まり、緑化面積は5,328ヘクタール、緑化本数は1,332万本だそうです。
スゴイ。

拍手[0回]

なんといっても基本は「こまめなお手入れ」です。
最初は取れやすかった汚れも時間が経つと乾燥したり、変質して、こびりつき汚れとなって落とすのがヤッカイになります。
毛先の反ってしまったハブラシは細かいところや、裏側の掃除に便利ですよ。
毎日とは言いませんが、今日はキッチン、明日はお風呂、次はトイレと言うように週に1度くらいのペースで掃除するのが理想です。
排水口からの臭(くさ)いニオイがするのはお掃除をナマケルと排水管ににおいの元が付着するからです。パイプスルーなどのパイプ洗浄剤を使いましょう。

1. カルシウム石鹸  白色、灰色 (洗面ボウル、カウンター)
水道水に含まれるカルシウム分と石鹸や皮脂などの脂肪分が化合してできる石鹸カス。
浴室用合成洗剤(中性タイプ)で落とせます。
ガンコな場合は浴室用クリームクレンザーで落とします。
根気よくこすりましょう。

2. 水あか  白色(洗面ボウル、鏡、水栓、カウンターなど)
水道水に含まれるケイ酸やカルシウムなどのミネラルが酸素などと反応して堆積したものです。コレがシツコイ。
水栓金具などの金属部分はクリームクレンザーや「スーパークリーナー万能Jrくん」で落とします。鏡に付いたやつはなかなか落ちません。鏡専用の磨き剤を使います。
でも、早め早めにしないと本当に落ちなくなります。

3. 銅石けん  青色(洗面ボウル、水栓まわり)
    水道の配管材には銅が使われている部分がケッコウあります。
    そこから溶出した銅イオンが石鹸や皮脂などの脂肪分と反応したものです。
    「湯あか」と同じお手入れ方法です。

4. もらい錆  茶色 (カウンター、洗面ボウルなど)
    水道水中の鉄分やヘアピンなどの錆が付着したものです。
    クリームクレンザーを歯ブラシなどにつけてこすり落とします。

5. カビ     黒色(排水口、コーキング)
    カビの発生条件は適度な温かさと水分、栄養分です。
栄養分は石鹸や人間の皮脂などの油脂です。
栄養源となる汚れを取り除き、最後にお風呂を使った人が窓を開けておくなどの換気をして浴室の乾燥を保ちましょう。
進行したカビはカビ取り洗剤で洗い落とします。
主なカビ取り洗剤は塩素が含まれていますから他の洗剤との併用は厳禁です。
併用した場合は、化合しておかしなガスが発生する危険性もあります。
カビ取り洗剤を使う場合は窓を開けるなどの換気対策をしておきましょう。
浴槽には洗剤が入らないようにフタをしておきましょう。
また、ゴム手袋に、目のためにゴーグルも良いかもしれません。
目地に沿ってカビ取り洗剤を吹付け、10~15分ほど待ちましょう。
ドアのゴムパッキンには密閉度の高いジェル状タイプを使うのが良いでしょう。
ジェル状タイプの場合はもう少し長めに待ちましょう。
スポンジやタワシなどでこすらずにガマンして待ちましょう。
後は、水で洗い流して雑巾で水気を拭き取るだけです。
塩素系カビ取り洗剤に抵抗がある場合は酸素系漂白剤がお勧めです。
粉状の酸素系漂白剤はお湯に溶かしてティッシュに含ませて、ティッシュをカビの付いている部分に絆創膏のように張りつけて2~3時間待ってティッシュをはがして水で流します。
ひどいカビは漂白剤に液体石鹸を混ぜてペースト状にしたものを塗りつけて同じようにしばらく待って水で流します。

6. 赤色酵母  ピンク、赤色(水栓、カウンター、洗面ボウル)
     発生条件はカビと同じです。
     しつこいカビの発生シグナルです。
     落とし方はカビと同じですが、カビよりは落としやすい汚れです。
     浴室用合成洗剤(中性タイプ)で落とせますが、落ちにくいときはカビと同様にカビ取り洗剤で洗い落とします。

クリーナー、研磨剤、ワックス
ヤマハバスクリーナー        ペースト状の研磨剤
ピカール                きめ細かな研磨龍粒子の金属みがき剤
スーパークリーナー万能Jrくん  研磨剤を使用していないタイプ
ヤマハニューマーブルワックス  人造大理石用のワックス
ステンレス用コンパウンド     ステンレスシンクに付いた水あか落としに効果
鏡の水あか取り           浴室鏡の水あかとり用(ファインミラーに使用禁止)

お手入れの手順など、詳しい「お手入れ」を知りたい方にはヤマハの「お手入れ読本」があります。
ご希望の方は「芹工務店」までご連絡ください。
無料でお分けいたします。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]