平均的な4人家族のCO2の排出量は年間で4202Kg。
排出量の多い順に1位マイカー(32%)、2位給湯(19%)、3位暖房(13%)、この3つで7割以上になります。
続いて冷蔵庫(6%)、調理器(4%)照明(3%)、テレビと冷房が2%づつです。
テレビを2時間消してもシャワーを1分余計に使えばチャラだそうです。
往復2キロの買い物にマイカーで高ければ蛍光灯1本を100時間つけていた分と同じだそうです。
省エネ機器の導入、公共交通機関の利用(バス、電車)、風呂場での断熱シートの利用(どんな風に使うのかしら)、節水型シャワー、石油ストーブは止めてエアコン暖房のみにするなどが有効だそうです。
CO2の削減量の目安は以下です。
電球型蛍光灯(17~24W)を1時間消灯で5g
100W電球ならば1時間消灯で5倍の25g
ノートパソコン使用時間を1時間短縮で6g
冷房設定温度を26度から28度にすれば1時間で23g
ブラウン管テレビは1時間で34g
シャワーをあびる時間を1分短縮すると63g
皆で連続してお風呂に入り、お風呂の追焚きを1回止めると220g
往復2キロの買い物を自動車から徒歩や自転車にすると460g
住宅用太陽光発電を設置すれば1日に1709g
お店で袋をもらわないと62g
[0回]
PR