忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


当社が高断熱・高気密にコダワリ、また、その断熱素材としてアイシネンにこだわってきたのは周知のことですが、アイシネンは、その性能の地震の表れとして「生涯保証」をつけております。
いつまでたっても、その性能を保証するというものです。
たいした自信だと思いますし、芹工務店としても、そこを買っているのですが、アイシネンは、それのプラスして現場発泡断熱材としては唯一「防露認定」を取得しました。
「防露認定」とはベイパーバリア(防湿層:室内側の湿気を壁の中に入れないためにボードの中側にビニールシートなどの湿気を通さない膜を作ること)が入らないということです。
アイシネン自体に十分にベイパーバリアとなる性能を持っているということです。
防露認定が無ければ現場発泡断熱材でもベイパーバリアを設けなければならないということになります。メンドクサイことですし、現場発泡の特徴である安定した気密性の保持という特徴も活かされなくなります。
つまり、グラスウールなどと変わらない手間隙が掛かるということです。
しかし、アイシネンは見事に、唯一「防露認定」を取得しました。
今までと同じ施工で高断熱・高気密が保持できるということです。
確かに、お値段は高いのですが、アイシネンにこだわって、他の誘惑に屈せず、使い続けてきたことが、ここでまたその性能が実証されたと感じています。
アイシネンにこだわって高断熱・高気密の家をオススメし、それを買っていただいたわが社のお客様たちにも改めて、「良い家を買いましたね。」といえるヨロコビを感じています。
そして、家造りを考えて会社選びをしている皆様には、今まで以上に自信を持って「芹工務店の家」の良さをアピールしてゆきたいと強く考えています。
「芹工務店のつくる家」はいいですよ。ゼヒ、見に来てください。

拍手[0回]

PR


木造住宅に限らず建物は常に微妙に振動しています。
またさまざまな部分の寸法が温湿度によって変化しています。
ボードのたわみやすさとクラックに直接の相関関係は無いようです。
目地切れを防ぐにはプラスターボードを強く固定して動かないようにするしかないようです。
ボードの強度に期待せずにタテヨコに数多くビス止めすることです。
昔のようにラスボードに下地用プラスターを1センチも塗っていれば目地が動いても多少は追随するし、つなぎ材も混ぜ込むことができるが、現在では、わずか2ミリ程度の仕上げ塗りで済ましていてはつなぎ材を入れることも出来ないし、薄いので目地の動きがそのままクラックに直結してしまう。
芹工務店では壁プラスターボード12.5mmの2420高さのものを使用(天井までジョイントなし)
ビスは周辺部100 mm、中間部150 mmでビス長さは40 mm以上、塗り壁の場合はジョイント部に
グラステープを貼りパテ処理をしてから薄塗りをしています。
また、階段や吹抜けのジョイントが必要な部分は天井と同じに馬目地としています。
馬目地にすることでジョイントが続かないで隣のボードで止まるようにして亀裂防止対策としています。
ここまでしておけばかなりクラック対策にはなると思いますが、クラックが入らない保証はりませんし、けっして万全とは言えません。
ボードの下に横胴縁を入れて柱の動きが直接壁に伝わらないようにしたり、薄塗り材の中にも繊維を混ぜて亀裂防止にしたり、ラスボードに下地用プラスターを塗るなどの方法もありますがコストが絡むことですからご心配な方はご相談してください。

拍手[0回]


ソ連が崩壊して東西の冷戦が無くなり、核兵器の存在は忘れられがちになっています。
しかし、どこかの国が盛んに交渉ネタに持ち出しますから、皆さんも少しは興味があると思います。
でも、あの騒いでいる国自体は核実験はしていますが平気としての核弾頭を保有しているかは微妙なところです。
そのかわりに、静かにしているけれど確実に核兵器保有国は増えています。
全世界で23,000発、配備状態にあるのが約8,000発、そのうち、スイッチを押せば飛び出す状態のものが2,000発あるそうです。
1970年に国際的に「核不拡散条約」が締結され、当時すでに核兵器を持っていた米国、ソ連、イギリス、フランス、中国の5カ国は「核を持つ国」と認める代わりに数を減らす約束をし、他の国は「核を持たない」と宣言しました。
現状はどうでしょうか?
ロシアが4,834発、米国が2,702発、フランスが300発、中国が186発、イギリスが160発持っています。
そして、インドが60~70発、イスラエルが80発、パキスタンが60発保有しているようです。
イランも、北朝鮮も疑惑に満ちています。
これらの核兵器は広島、長崎に落ちた原子爆弾より数十倍も威力の大きなものです。
これら全部が爆発すれば地球は煙になって消えてしまうでしょう。
中途半端に残るよりは、いっそ、気持ちいいかもね・・・。
それにしても、この問題は何とかならんもんでしょうかねえ。

拍手[0回]


熱中症と言っても、なにかに熱中して燃えているならよいのですが・・・。
夏の暑さにやられる熱中症が十分に注意が必要です。
そもそも、熱中症とは・・熱いときなどに、体の水分や塩分のバランスが崩れておきる、めまいや筋肉痛などの症状の総称です。
重くなると吐き気や型だの痙攣などの症状が表れ、死にいたる場合もあります。
消防庁の調査では、08年の7~9月に救急車で搬送された患者は焼く23,000人。
また07年の別の調査では、熱中症による死亡者は900人以上でその内75%が65歳以上だそうです。
何年か前にヨーロッパで猛暑の年がありましたが、そのときにはパリで何千人も死んでいます。
ヨーロッパの住宅は意外とクーラーが少ないようです。
ヨーロッパは日本よりズット緯度が高いので普通は夏でも、日本ほど暑くならないようです。
昨今の日本の夏は亜熱帯という感じですからね。
熱中症予防にはまず、水分のこまめな補給、しかし、水ばかり飲むと体内の塩分濃度が下がるため、スポーツドリンクなどがオススメです。
お酒を飲むと、水分がアルコールと一緒にオシッコで体外に出てしまうので、余分に水分補給を心がけてください。
夏に、お塩をつけてスイカを食べるのは理にかなっているようですね。
外ではなるべく日影を歩き、熱を吸収しやすい黒っぽい色の服装は避けて、汗をよく吸って、乾きやすい素材(麻や綿などよいですね)を選びましょう。
どうしても熱い日向にい続けなければならないときも、時間を切って日影で休憩するようにしましょう。
室内での悪条件が重なれば熱中症の危険はあります。
冷房ばかりを掛けていて汗をかけない体になってしまうのも気をつけましょう。
夏場に汗をかくのは体のクールダウンなのです。
適度に汗をかくようにしましょう。そして、水分と塩分の補給をしましょう。
お年よりは若い人に比べて熱さを自覚しにくくなっていますから、熱中症への対応が遅れがちになりますので意識的に早めの対策をしてください。
熱中症はまず、軽いめまいや筋肉痛などからはじまります。
その時点で、涼しいところに移動して、水分を取ることが大切です。
意識が朦朧としているようなら、すぐに救急車を呼び、同時に首やわきを重点的に冷やしましょう。
足の位置を高くして、臓器がある上半身に血液を送りやすくすることも必要です。
人間の体温の35~36度以上の気温になると、汗をかいても人間はクールダウンしにくい状態になります。
また、湿度の高い場合も汗をかいても汗が気化してくれませんからクールダウンしにくくなります。
そんなときは、ヤセガマンしないでクーラーを使って湿度や温度を下げましょう。

拍手[0回]

またまた、朝日新聞の「GLOBE」からです。
2009年度にユニクロは6000億円超の売上げで営業利益は2000億円くらいだそうです。
ユニクロのようなアパレル業態を「ファストファッション」と言うのだそうです。
「ファストファッション」とは最新の流行を取り入れながら低価格におさえた衣料品を短いサイクルで世界的に大量生産・販売するブランドや業態のことです。
「早くて安い」ファストフードになぞらえた言葉です。
ユニクロは世界の大手に比べれば半分だそうです。
世界の大手とはGAP,ZARA(そのたの8ブランドも含めたインディテックスという企業),H&Mがトップ3だそうで、売上げはいずれも1兆3000億円兆だそうです。
TOPSHOPやFOREVER21がコレに続くのだそうです。
今はこの企業に世界的なファッションデザイナーがコラボしたがっているそうです。
アパレル業界も業界再編が急展開に進んでいて、高級ブランドがどんどん吸収合併しているそうです。
自動車業界、銀行、証券と同じで世界的に大きくならないと生き残れないのが現状のようです。
ちなみに、アパレル業界の編成の様子を書いてみます。
LVMH(モエ ヘネシー・ルイヴィトン)グループ
 服飾:ルイ・ヴィトン、セリーヌ、ジパンシイ、フェンデイ、クリスチャン・ディオール、ダナ・キャラン、マーク・ジェイコブス、エミリオ・プッチ、ケンゾー
 その他:ロエベ、タグ・ホイヤー、ゼニス、ショーメ、ゲラン、モエ・エ・シャンドン、ウーヴ・クリコ、
クリュッグ
GUCCI(PPR)グループ
 服飾:グッチ、イヴ・サンローラン、アレキサンダー・マックイーン、バレンシア、
ステラ・マッカートニー
その他:ボッテガ・ベネッタ、セルジオ・ロッシ、ブシュロン
PRADAグループ
 服飾:プラダ、ミュウミュウ
 その他:チャーチ、カーシュー
リシュモングループ
 宝飾、時計:カルティエ、ヴァンクリーフ&アーペル、ピアジュ、IWC、A.ランゲ&ゾーネ、
         ヴァシュロン・コンスタンタン、パネライ、ジャガー・ルクルト
 服飾、皮革:ダンヒル、クロエ、ランセル、モンブラン

なんか、すごくねえ。
ついでに、「ジル・サンダー」ブランドはオンワードが買収してます。
他にも日本のアパレルや商社はケッコウ、ファッション高級ブランドを買収していますよ。
でも、「高級ブランド」の内で生き残れるのは50%だろうといわれています。
今、パリのルイ・ヴィトン本店では日本人ではなく、中国やアラブのお客様が、かっての日本人のように群がっているそうです。
日本人は、不景気のせいばかりでなく、ブランドにたいする憧れよりも、自分の目や感性でいろいろなものが選べるように、やっと熟成してきたのでしょうか。
しかし、ファッションにかぎらず、安いものばかりをそろえるのも「ブランド」だけをそろえるのと違いは有りません。ハイファッションあってこそのファストファッション、回転寿司だけで一般の寿司店が無いのは異常です。住宅もオンリーワンの注文住宅があってこそのタマホームやハウスメーカーなのだと思います。
それらの選択肢の中から生活者、消費者が自分の感性や欲求、事情でチョイスできる状況がバランスの取れた社会ではないのでしょうか。
「毎日は、ユニクロのジーンズにTシャツ、あるいは青山のスーツ、でも、お気に入りのドレスは「ハレ」の舞台にとってあるの。」と言うのが心を豊かにしてくれるのだと思います。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]