忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が沼津千本ライオンズクラブに入っていることは以前にもお話しましたが、順番で今年は会長をやっています。
先日の10月4日には「香月・長世 碑前祭」を行いました。

沼津市は芹澤 光治良、井上靖や若山牧水など作家、詩人など、たくさんのゆかりある人々がいます。
沼津外港の手前、ビュウオの左側に「港口公園」がありますが、そこに、勝田香月と本居長世の二人の詩人、作曲家の碑を、ズイブンと前に沼津千本ライオンズクラブが建てました。

「勝田香月」は沼津生まれの大正期に活躍した詩人です。
「出船」、「沼津夜曲」の作詞が有名です。
沼津千本ライオンズクラブは、昭和55年にクラブ結成15周年を記念して「勝田香月」の記念碑を、この港口公園に建立しました。

また、江戸時代の国学者「本居宣長」の子孫で、沼津市にゆかりの深い「汽車ぽっぽ」や「赤い靴」の作曲で有名な作曲家「本居長世」の碑も、沼津市からの要請で沼津千本ライオンズクラブが昭和62年に建立しました。

以来、記念碑を忘れないように、また、「勝田香月」、「本居長世」の両氏の数々の歌を、歌い継ぐようにと毎年、市長や教育長をお招きして10月に碑前祭を行ってきました。

「青少年育成」に力を入れている沼津千本ライオンズクラブは、この「香月・長世 碑前祭」の行事の中で、加藤学園と飛龍高校和太鼓部に出演していただいています。

飛龍高校和太鼓部は勇壮な演奏がすばらしく公園から港へと音が聞こえるらしく、演奏し始めると見物の人が寄ってきます。

加藤学園は昭和9年に「勝田香月」の作詞、「丸山?」の作曲でつくられて、ダンスを振付けた「ダンス逍遥歌」というのがあります。
各学年の女子生徒の中からバランスの取れて優秀な5人がオーデションで選考されて、昔の制服であるセーラー服を特別注文で誂えて、それを着用して踊るのです。
これは学内からほとんど外え出たことが無いそうです。

昨年、「千本賞」のお願いに伺ったときに、この「ダンス逍遥歌」の話になり、無理を言って、昨年の「香月・長世 碑前祭」で披露していただき、今年もお願いしたものです。

いかにも、昭和初期という雰囲気の優雅なダンスで観客の皆さんは感激していました。
来年も、ゼヒ、踊っていただくつもりです。

興味ある方は、また、お知らせしますから見に来てくださいね。



拍手[2回]

PR

知ってましたか?
カーシェアリングって、何のことだか。

シェアリングって分け合うことだというのは承知していましたから。
むかし、1台の車を共同所有して使うのだという、大雑把な説明で、「それじゃあ、使いたいときに使えないじゃないか」と思っていたのですが、浅はかでした。

このシステムを管理するところがあって、予約して、使うときにその車を取りに行くのだそうです。
レンタカーみたいなものですが、もっと、車のある距離が近くにあって、日常的に使えるのだそうです。

色々な場所のワンコイン駐車場みたいなところに色々な車種の車があって、用途によって使い分けられるそうです。
「ガソリンをどうするのか、車検はどうするのか、メンテナンスはどうするのか」細かいことまでは承知していませんが、車の台数が減らせて、良い方法だと思いますね。

もう少し調べたところ、日本では大都市でレンタカー業者の管理でやっているようです。
または、大きなマンションでマンション住人の間でシェアリッグなどという方法だそうです。

沼津あたりでは情報収集できませんでした。
田舎では、まだムリかな。

でも、そもそもこの話を書くキッカケは、地方都市の役所がカーシェアリングを始めた。
一般の人は朝夕か休日使うから、平日の昼間は空いているので、役所が業務で使うのは好都合だという話だったんですよ。

面白い話でしょ。

ついでに、私のスグ下の弟は都内のマンションに住んでいるのですが、車は持っていません。
月に一度あるかないかの使い方なら、レンタカーにしてしまえと大昔に止めてしまいました。

コチラに来るたびに、ニューモデルに乗ってきます。
レンタカー屋は24時間営業だし、通勤する駅のそばだから何も負担にならないし、1日借りて1万円もしないそうです。

年間に10万円もかからないでしょう。
こちとら、持ってるだけで10万円なんて吹っ飛んじゃうよね。

うらやましいな。

拍手[0回]

三島の下田街道を南下して、ケンコーハム向上の南角の交差点に「田ぶし」というラーメンチーェン店があります。
沼津にも学園通りを国1を北へ渡った新幹線の手前とイシバシプラザの地下にもあります。
当社の設計に言わせると、この3店舗のうちで三島の「田ぶし」が一番うまいといいます。

私も、イシバシプラザで食べてガッカリしました。
レシピや素材は一緒でも、ゆで具合や、スープの配合具合など微妙に作る人で違うようです。
三島の「田ぶし」はそこそこですよ。
やはり、つけ麺が一番いいかな。

ただし、その斜向かいにある「マルイ」には勝てません。
ミドル級とヘビー級くらいな感じです。
スープも麺も度迫力ですよ。
稲庭ウドンより太い麺です。
しかし、麺じたいの味がシッカリとしています。
スープも「ナンジャ、コリャア」な感じにガッツリしてます。
つけ麺(並)で麺は240gあります。

今日も食べてきましたが、腹が苦しい。
でも、おいしいよ。
若い人向けだろうなあ。

老人、子供には「田ぶし」を東に入ったところに「藤堂」があります。
醤油、塩ともにアッサリおいしいです。
麺も細めん、平打麺ともに上品です。
ワタシテキには「藤堂」のほうがお好みです。
コチラにもつけ麺があります。

今は、つけ麺ブームなんでしょうか。
どこでもやってますね。

この交差点には、もうひとつ老舗の「鈴福」が「マルイ」の北隣にあります。
オーソドックスなラーメンですが昔から人気があります。

私は、三島の会社に勤めていた頃は近くでもあったので、しょっちゅう通っていました。
年寄りの常套句ですが「昔のほうがうまかった」。
でも、今でも十分においしいですよ。

一度、お試しあれ。

ただし、「マルイ」は日、祝日と木曜日は休み。
「藤堂」は火、水(?チョット、不安)が休み。

拍手[0回]

日本の海岸が痩せているそうです。
砂浜がなくなっているらしいのです。

千葉の九十九里浜は地図で見てもわかるようにまっすぐに長い砂浜ですが、昔は、その砂浜の巾が150メートルもあったのに、今は50メートルも無いそうです。

九十九里浜に限らず、日本中の砂浜の砂が波にさらわれて減っているということです。

その原因は、色々あるでしょうが、ダムがヒトツの理由だそうです。
治水、治水と言ってゼネコンにカネをまわすために日本中にダムを造ったおかげで、山から石ころや砂が生みに流れ出さないのだそうです。

たしかに、沼津の千本浜も何万年もかかって、富士川と木瀬川の水系が石や砂を運んで作ったものです。
原や浮島は愛鷹山と千本浜の間に取り残された葦の茂る沼だったのです。
だから、地盤が弱い地域なのです。
昔の東海道や東海道線は海岸沿いを走っているのです。

話はそれてしまいました。

その、痩せた砂浜を復活させる方法をテレビで紹介していました。

礫養浜というのだそうです。

砂は小さくて軽いので小さな波の力でも削ってしまうのだそうですが、2~3センチ位の砂利ですと重みがあって普通の波では運べないのだそうです。

この砂利を砂浜に敷き詰めると、砂利の間に波が運んだ砂が詰まって、砂浜が2倍、3倍に成長するそうです。

テトラポットで海の中に防波堤を造るより、よっぽど安いのだそうです。

それにしても、何十年もかけてダムを造って、ダムは止めようと言いはじめたら、今度は砂浜がなくなるといって、砂浜作りに金かけるなんて、ズイブンと尻ぬけな話ですねえ。

もうイイカゲンにハコモノ作るのは止めにしましょう。

拍手[0回]

自動車のエネルギー効率、つまるところは、内燃機関(エンジン)のエネルギー効率は非常に悪いそうです。
8割は熱として放出されているそうです。
チョット、効率悪すぎますね。

最新のエアコンなんぞはCOP=6なんていうのがあるのにね。
COPとは1kWhのエネルギー供給でどれだけの有効エネルギーを生み出すかという数値です。

エコキュートなどはCOP=4.5~4.9とメーカーは言っています。
実験結果でもCOP=3以上は行くようです。

日本の家電製品は総体にこのCOPは飛躍的に伸びています。
しかし、発電自体のエネルギー効率がわるいのです。
家庭で利用できるエネルギーは発電所での一次エネルギーの40%以下だそうです。

何を言いたいかというと、早く、燃焼に拠るエネルギーを作り出すことを止めるべきだということです。

自動車はハイブリッド、電気自動車に進むべきです。
電気も燃焼に拠らないエネルギー生産に移行するべきだと思うんですけどね。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]