忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ごめんなさい。
5月ごろのブログで「日韓戦」の半紙の最後に「ワールドカップで日本は3戦全敗」と予想してしまいました。

それが、2勝して予選突破するなんて・・・。

まあ、シロウトの予想だから皆さん当てにしてなかったでしょうし、専門家筋も、皆さん「予選敗退」と予想してましたから、と負け惜しみを言っておきましょう。

しかし、日本代表は見事な変身でしたね。
岡ちゃんも、開き直っちゃいましたね。

3戦を通して感じたのはスピードとパスの正確さでした。

直前まで、守備から攻撃に転換した時のもたつき、出すパスの精度の悪さ、受け手のトラップのヘタなこと・・。
どれをとっても、とても世界と戦えるレベルじゃないと見えました。

デンマーク戦は、私が今まで見てきたオールジャパンの戦いの中で、ベストワンです。
3時におきて、一人でテレビに向かって「君が代」を歌いました。
試合開始には暗かった外が、ダンダンに明るくなってゆく中で、一人で「吠えて」いました。
とても幸せな時間でした。
その日は、一日良い気分でいられました。
やすいねえ。

デンマーク戦だけでなく、予選の3戦とも同じ戦い方が出来たんじゃないでしょうか。
なにより、カメルーン戦で勝てたのが、一番の要因だと思います。
カメルーン戦で勝てなかったら「私の予想通りにグズグズ」になっていたと思います。

カメルーン戦の内容はヒドカッタです。
日本も戦い方を変えてブッツケ本番でしたから内容は悪かったのですが、カメルーンがもっとひどかったから勝てたんですね。

でも、勝てばいいんです。
おかげで、オランダには完璧な試合が出来ました。
オランダ戦の結果は、もうヒトツ、運が無かっただけです。
先に点を取られたのが勝負の分かれ目でした。
逆に、デンマーク戦は、先に点を取ったから勝てたのだと思います。

「良いほうに転がるか、悪いほうに転がるか」
「車輪が前進に廻るか、バックに廻るか」
バックにまわり始めた車輪を、ギアチェンジして前進にかえるのは大変な労力が必要です。
前に回り始めた車輪をスピードアップするのに、そんなに力は要りません。

商売も、人生も同じだなあ。
つくづくと感じた「予選突破」でした。

拍手[0回]

PR

私は血圧が高くて、医者に通って降圧剤の薬をもらっています。

私が加入しているライオンズクラブでは年に二回街頭献血の呼びかけをしているのですが、
私は何年か前に献血をしようとしたら「血圧が90を越えているので献血できません。」といわれて
それまで毎年、献血していたのに、ショックでした。

以来、降圧剤を飲んでいるのですが、そのお医者さんのところで「うちのくすり箱」という冊子をもらいます。
ケッコウ、面白いことが書いてあって、楽しみに読んでいるのですが、今回は「喉頭ガンの対策」が特集になっていました。

で、チョット、書き写してみました。

そもそも、喉頭とは首の前側のほぼ中央部で気道の入口の声帯の前後に当たる部分だそうです。
ちなみに、咽頭は首の後ろ側の食道につながる部分らしいです。

で、喉頭は声門上部、声門部、声門下部と分けられるそうです。
そのどの部分に出来たかで喉頭ガンは症状や発生率は違うそうです。

喉頭ガンは年齢的には50~80歳代、特に60歳代後半がピークだそうです。
さらに、男女差では10:1で圧倒的に男性が多いそうです。
喉頭ガン患者の97%は喫煙者といわれ、これほどカバコとの因果関係がハッキリしている病気は他には無いそうです。

そして、10:1の男女比も、非喫煙者に限れば1:1の比率だそうです。

喉頭ガンの原因は、他には、大量の飲酒、アスベストの吸収などの継続的な喉への刺激、受動喫煙などが指摘されています。

要するに、カバコを止めれば大部分の喉頭ガンは予防できるとのことです。

喫煙指数というのがあって、この指数が600以上の人は高危険度だそうです。
喫煙指数の数式は

喫煙指数=1日に吸うタバコの本数 X 喫煙年数

です。皆さんも計算してみましょう。

喉頭ガン全体の5年生存率は60~70%だそうです。
さらに、1期の早期ガンに限れば、放射線治療だけで90%以上だそうです。

喉頭ガンのうち声門ガン(声門部に発症する)が2/3を〆、声門上ガンが1/3で声門下ガンはゴクまれだそうです。

発見方法
声門ガン
 早い時期から声がかすれたり、シャガレ声になったりします。
 雑音の入ったザラザラとした感じの声になります。
 進行すると息苦しいなどの呼吸困難の症状も出てきます。

声門上ガン
 最初の症状は、食物を飲み込んだときの痛み、異物感、いがらっぽさです。
 次第に耳にツーンとくる痛みが現れます。
 さらに、進行するとシャガレ声になってきます。
 比較的早く、首のリンパに転移して首のハレによって発見されることも多くなります。

声門下ガン
 進行するまでほとんど症状が出ないヤッカイなタイプです。
 シャガレ声や呼吸困難が主な症状です。

いずれにしても「禁煙」しましょう。
タバコはヒトツもよいことはありません。

拍手[1回]


まず、シロアリの分類から
在来種はヤマトシロアリとイエシロアリ
   ヤマトシロアリ
湿った木材などを餌に10m程度の活動範囲
        乾燥に弱いので常に湿った材木や土中に生息
        土台や根太など建物下部を食う(地面から1mくらいまでしか上がらない)
        北海道を除く日本全国に分布

イエシロアリ
        千葉県以西の太平洋側の海岸線に沿った温暖な地域と九州、西南諸島に分布
        行動範囲は100m程度
        家屋損傷被害は大きい
        乾燥した木材でも水を運んで湿らせながら加害する

アメリカカンザイシロアリ(外来種)
        輸入家具、建材について入ってくる
広くは分布しないが局地的な被害がある
乾材(カンザイ)に被害を及ぼす(湿気を必要としない)
湿気を必要としないので行動範囲を限定しない
乾燥した木材のなかに小集団で生息(発見が困難)

4月上旬からゴルデンウイーク前後に羽アリとなって飛ぶ
素人がシロアリを発見できるのはこのときだけです

シロアリは等翅目といってゴキブリの仲間
アリと違って寸胴
光を嫌う
木材の中を食い破ってトンネルを作って進む

基礎コンクリートなどは表面に木材や土などを唾液や水で固めて「蟻道」をつくる
木材の表面は普通に見えるが押すとスカスカになっているのはシロアリの疑い有り
手がかりは木粉のような細かい粒(アリのふん)を見つけたら相談してください

防蟻工事をしてあっても、それで完全にシロアリ被害を防げるわけではない
現在の防蟻剤は人体への影響を考慮して昔に比べて弱いものになっています
(メーカー保証も昔は10年保証しましたが、現在は5年保証です)
防蟻工事をしてあっても、被害にあう確率がチョット減るだけです

シロアリの巣があって近くに他に食うものが無ければ
防蟻処理した木材でも被害にあいます

近所でシロアリ被害の話を聞いたら点検してもらいましょう
確実にシロアリ被害を防ぐには認定薬剤で5年ごとに防蟻処理をして
保証をつけておくことです

防蟻工事に対する私的な感想は
防蟻工事はぜったいっではないと言うこと
むしろ、施工についてくる保証のほうが必要だ
シロアリ被害にあっても保証が聞く

もうヒトツ、ニュース
 プレカット業者からの提案で「ほう酸の材木への圧力注入」です
 アメリカでは人体に対する影響から防蟻工事はやらず、ほう酸を材木に浸透させる方法が主流だそうです
 プレカット業者から「ほう酸の材木への圧力注入」の提案を受けています
 割高ですが、5年後との追加処理は不要になるそうです
 保証の内容が不明なので、現在、調査中です

いずれにせよ、怪しいなと思ったらご連絡ください

拍手[1回]

シロアリについてのお勉強をしましたのでチョットお知らせしておきます
シロアリの内、ヤマトシロアリは日本中のどこの土中にも生息しているそうです。
芋虫とおなじで土をほじくり返してやわらかくして空気を取り込み活性化してくれる役割を持っています。
また、羽アリはツバメやスズメ、トカゲやカエル、その他、昆虫たちの大切なタンパク源です。
シロアリのもっとも大きな役割は枯れた植物の分解です。
シロアリにもアリと同じように働きアリとか兵隊アリといった役割が分かれています。
アリとの違いは成長が途中で止まった幼虫が働きアリとして働いていることです。
それが必要に応じて羽アリになったり、生殖アリになったりするのです。
アリやハチは普段はメスばかりの世界で必要なときだけオスに変わるのと違って、シロアリはオスメスのいる両性社会です。女王だけでなく王様もいるのです。
シロアリは非常に弱い生き物ですから外気を嫌います。
自分でつくった集団的な覆いとなる蟻道などの密閉した中で活動します。
シロアリが裸で外を歩くことは、非常に限られた条件下でしかありません。
一般にシロアリの蟻道は硬くて、発達したものは二重になった内皮構造になっています。
内側のものはビニールのように非常に滑らかになっていて完全な密閉状態になって、共生生物も一緒に住む、全体でひとつの有機的な構成体となっています。
シロアリが羽アリを飛ばすのは分家の為といわれていますが、シロアリの羽アリは毎年出るものではありません。
巣の発展次期には普通、羽アリは出ません。
羽アリの群飛はひとつのリストラ策なのです。
集団が大きくなりすぎたり、環境が変化して現状維持が難しくなった場合に数を調整して生き抜こうとする作戦なのです。
新築後に羽アリが出る場合は新築工事によって地付きのシロアリの巣が分断されて環境に適応しようとしたシロアリが調整のために羽アリとなって飛び出したものなのです。
多くの場合、放っておいても問題はありません。
羽アリが羽を落として営巣すると創始生殖虫になります。これが王様と女王様になるのです。
しかし、自然の状態では羽アリの99.9%は死んでしまい営倉できるのはほんのわずかです。
全ての営巣できる条件がそろわなければ出来ないのです。
シロアリは羽アリを除けば目がないので目の前にあるものが見えていません。
だから、闇雲に動き回ってぶつかったものが木材だという幸運な場合に食糧にありつけたということになるのです。
シロアリは原始的な生物ですから、自分が動き回る範囲に材木があれば、まずかろうがうまかろうが、やわらかくても硬くても、少々ヤバイモノでも食べてしまいます。手に触れたそれが全世界なのですから仕方ありません。
と言う訳で、調湿剤や炭の液を塗ったりしてもあまりシロアリ予防にはならないそうです。
ヒバ材だって、ぶつかれば食べてしまうそうです。
ただし、1本の材木でも堅いところとやわらかいところがあればやわらかいところから食べて硬い芯材は食べ残すようです。
ベタ基礎はシロアリの進入には効果があるようですが、配管の穴や、打継ぎのミリ以下のスキマでも入ってきますからその辺がチェックポイントです。
また、ほかから上がってこれないので外から土間でつながっている玄関が進入ポイントになっています。
シロアリは駆除すればいなくなります。
特にヤマトシロアリは一旦、いなくなれば、まず同じ場所には来ません。
駆除の方法はシロアリが出たら、シロアリの元気な時期にシロアリ密集部に駆除剤を吹き込むことですが、その辺は、やはり、プロにお任せするのがよいでしょう。

拍手[0回]

昨日の話題
MLBにすごい選手が出てきました。
昨年の新人ドラフトNO.1で5年間で15億円の契約という、スティーブン.ストラスバーグです。
この名前、絶対に覚えておいてくださいネ。

北京オリンピックにアメリカチームで唯一のアマチュアとして出場しました。

ワシントン・ナシャナルズに入団してマイナーからスタートでしたが、8日のパイレーツ戦で
デビューしました。

14Kで最高103マイル/時を計測しました。
無四球で、5回から降板する7回までは7連続Kでした。

無四球というのがすごいですね。
安定感抜群です。
大学時代の最終シーズンでは109イニングで195Kで、四球は僅かに19でした。

ストラスバーグは大学時代に1試合、23Kの記録を出しています。
ちなみに、MLBの記録は1試合で20Kです。

また、MLBの最高スピードは104マイル/時ですが、
これもストラスバーグが遠からず更新してくれると期待しちゃいます。

やっぱ、MLBはすごいやネ。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]