忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シロアリについてのお勉強をしましたのでチョットお知らせしておきます
シロアリの内、ヤマトシロアリは日本中のどこの土中にも生息しているそうです。
芋虫とおなじで土をほじくり返してやわらかくして空気を取り込み活性化してくれる役割を持っています。
また、羽アリはツバメやスズメ、トカゲやカエル、その他、昆虫たちの大切なタンパク源です。
シロアリのもっとも大きな役割は枯れた植物の分解です。
シロアリにもアリと同じように働きアリとか兵隊アリといった役割が分かれています。
アリとの違いは成長が途中で止まった幼虫が働きアリとして働いていることです。
それが必要に応じて羽アリになったり、生殖アリになったりするのです。
アリやハチは普段はメスばかりの世界で必要なときだけオスに変わるのと違って、シロアリはオスメスのいる両性社会です。女王だけでなく王様もいるのです。
シロアリは非常に弱い生き物ですから外気を嫌います。
自分でつくった集団的な覆いとなる蟻道などの密閉した中で活動します。
シロアリが裸で外を歩くことは、非常に限られた条件下でしかありません。
一般にシロアリの蟻道は硬くて、発達したものは二重になった内皮構造になっています。
内側のものはビニールのように非常に滑らかになっていて完全な密閉状態になって、共生生物も一緒に住む、全体でひとつの有機的な構成体となっています。
シロアリが羽アリを飛ばすのは分家の為といわれていますが、シロアリの羽アリは毎年出るものではありません。
巣の発展次期には普通、羽アリは出ません。
羽アリの群飛はひとつのリストラ策なのです。
集団が大きくなりすぎたり、環境が変化して現状維持が難しくなった場合に数を調整して生き抜こうとする作戦なのです。
新築後に羽アリが出る場合は新築工事によって地付きのシロアリの巣が分断されて環境に適応しようとしたシロアリが調整のために羽アリとなって飛び出したものなのです。
多くの場合、放っておいても問題はありません。
羽アリが羽を落として営巣すると創始生殖虫になります。これが王様と女王様になるのです。
しかし、自然の状態では羽アリの99.9%は死んでしまい営倉できるのはほんのわずかです。
全ての営巣できる条件がそろわなければ出来ないのです。
シロアリは羽アリを除けば目がないので目の前にあるものが見えていません。
だから、闇雲に動き回ってぶつかったものが木材だという幸運な場合に食糧にありつけたということになるのです。
シロアリは原始的な生物ですから、自分が動き回る範囲に材木があれば、まずかろうがうまかろうが、やわらかくても硬くても、少々ヤバイモノでも食べてしまいます。手に触れたそれが全世界なのですから仕方ありません。
と言う訳で、調湿剤や炭の液を塗ったりしてもあまりシロアリ予防にはならないそうです。
ヒバ材だって、ぶつかれば食べてしまうそうです。
ただし、1本の材木でも堅いところとやわらかいところがあればやわらかいところから食べて硬い芯材は食べ残すようです。
ベタ基礎はシロアリの進入には効果があるようですが、配管の穴や、打継ぎのミリ以下のスキマでも入ってきますからその辺がチェックポイントです。
また、ほかから上がってこれないので外から土間でつながっている玄関が進入ポイントになっています。
シロアリは駆除すればいなくなります。
特にヤマトシロアリは一旦、いなくなれば、まず同じ場所には来ません。
駆除の方法はシロアリが出たら、シロアリの元気な時期にシロアリ密集部に駆除剤を吹き込むことですが、その辺は、やはり、プロにお任せするのがよいでしょう。

拍手[0回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]