忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暮に書きましたとおり、年末年始はつつがなく行事をこなしました。

28日には会社の大掃除と仕事納め

29日以後の年末は自宅の窓と風呂の掃除、

おおみそかの午後には正月の買出しと年越しのそば打ち

除夜の鐘と一緒に八幡神社に初詣

元旦の朝は香貫山に初日の出

おとそのあとには「年頭所感」を書きます

三が日の間には足柄・マツダの導了尊へお参り

の予定でしたが、暮から娘夫婦が来ていて、二日に東京へ帰り

三日にはゴルフ

というわけで、五日に導了尊へお参りということになりました。

今年で三年目の香貫山の初日の出は三年とも晴天に恵まれて

今年もキレイな初日の出を拝むことが出来ました。

また、香貫山からの景色はすばらしいもので

展望台に上がると、360度のパノラマが堪能できます。

Iphoneの動画で取ったものを田中君にアップしてもらいました。

お楽しみください。

拍手[0回]

PR

西洋の旧来の単位はどうでしょうか。

西洋も地域によっていろいろですが、

イギリス流ではヤード・ポンド法になるでしょう。


小さい単位からゆけば、1インチはヤードの1/36、

1フィートの1/12です。


で、1インチは2.54センチメートルです。

ジーパンなどのサイズはインチ表示ですが、

私は1インチを2.5センチと大雑把に計算しています。

4インチで約10センチです。

私の現在のズボンのサイズは34インチではチョット・・。


1ヤードは91.44センチ、1フィートは30.48センチです。

すでに、お気づきでしょうが

尺貫法の3尺(910ミリ)が1ヤード、

1尺(303ミリ)が1フィートとほとんど同じです。


そもそも、長さの基準を昔の人は

自分の体の各部分の寸法から割り出したようです。

その名残で、1ヤードは歩幅、1フィートは足の長さで、

1インチは親指の巾だとの説もあるようです。


次はモット長い単位の話です。

1マイルは1,760ヤード(ホント、中途半端な数字でしょ)、

で1,609.344メートルです。

私は1.6キロと計算します。

細かく覚える必要なんて有りませんよ。


野球のボールのスピード表示では160キロが100マイル

90マイルが145キロくらいです。

メジャーリーグのTV観戦で「95マイルか。早いなあ。」

なんて言ってやったらカッコいいでしょ。


アメリカの映画などで、60マイル(100キロ弱)で

スピード違反のキップをきられるなんて場面が

よくありますね。


ただし、船や飛行機のスピードを表示する

1マイル(1海里)は1,852メートルで

また違う換算になります。


ややこしいでしょ。

この1海里は、私はザックリと2キロと換算しています。

ちなみに、1時間で1海里を進む速さを1ノットといいます。

だから、20ノットの船のスピードは大雑把に

40キロということです。


このヤード・ポンド法の

マイルやインチ、フィートを覚えておくと

ケッコウ、カッコイイと思うよ。

拍手[0回]

6尺角が1坪、タタミはその半分の6尺x3尺という話は

「単位」のところで話しましたが、

そのタタミの大きさは実はイロイロあるのです。


タタミは関東間と京間があり、

関東では柱間モジュールを主としますので

タタミは部屋によっておおきさが変わります。


9尺角の部屋を4.5帖といいますし、

8帖間は12尺角の部屋になります。


柱、敷居の巾を差引いた内側にタタミを入れるので

小さな部屋のほうがたたみの大きさは小さくなります。


また、ヒトツの部屋でも敷く場所によって

たたみの寸法はミンナ違います。


ところが、京間はタタミを基準にしますから、

3.5寸角の柱なら

4.5帖の部屋は柱芯々で9尺3寸5分になりますし

8帖の部屋ならば12尺3寸5分になるわけです。


と、ここまで説明して、得意のウィキペディアで「

畳」を調べたところ


京間の畳は6尺3寸x3尺1寸5分だそうです。

中京間というのがあって、それは6尺x3尺だそうです。

ところで、大きさの違う部屋に並べるのにタタミが基準では

柱はズレてしまいます。

「どうするんだろうか」という疑問にぶつかるのですが

私が想像するに、畳を主にしたモジュールでは

平面プランは単純だったと思います。


しかし、狭いところに複雑なプランにすると

タタミ割が主というわけにはいかず、

柱割になったのだと思います。


そこで、江戸間という柱間を主とする寸法の

タタミに移行したのではないでしょうか。


江戸間のタタミは5尺8寸x2尺9寸くらいになります。

現在の畳は、

マンション、アパートなどのコンクリートや鉄骨の建物では

モット小さなタタミも増えています。

拍手[0回]

1月1日に「新年の挨拶」を書くべきところですが、

遅れてすみません。


おかげさまで、昨年は業績を伸ばすことが出来ました。

当社をえらんでくださったお施主様のためにも、

業績をあげて生き残り、シッカリとアフターをささえることが

使命だと考えています。


今年も、よりよい提案をしてお客様に選んでいただける

住まいづくりを目指してゆきたいと考えています。


しかし、住宅建設業界も、構造的にはジリ貧の業界です。

これから住宅を作ろうとする世代の人口は

確実に減少しています。


これは単に住宅建設業界の話にとどまりません。

日本の国全体の抱える問題です。


年寄りばかりが増えて、若い世代が少ない。

それだけでなく、景気の低迷によって、購買力も減少しています。

若い世代は無駄な買い物はしません。

むやみとモノを欲しがりません。


普段着はユニクロでOKです。

ハレの舞台ではこだわりの一品で勝負します。

ジーパンも千円を切る時代です。


居酒屋も、すし屋も、焼肉やも、レストランも皆、

住み分けの時代です。

高級店と安いチェーン店とはっきり、分かれています。


私も、居酒屋、すし屋、焼肉や、レストラン・・・。

どのチェーン店にも行って見ました。


はっきり言って、おいしいとは思わない。

これが、日本の将来の味覚の基準になるのなら、

怖いことだと感じました。


一方、コレは従来の居酒屋、すし屋、焼肉や、

レストランとは別物で

頭にファミリーのつく新しい業種だと考えれば、

アリなのかとも思うのです。


今までとは明らかに違う消費動向になると考えています。

住宅建設業界も、同じことになってゆくのだと感じるのです。


なぜ家を買うのか。

家を買うときに会社を選ぶポイントはどこなのか。


車を購入するときに、トラックと乗用車は違うものです。

軽乗用車と小型車、大型車も違うものです。

軽自動車と高級大型車との違いはなにでしょうか?

本皮の全自動リクライニングシート、

盗難防止のセキュリテイ機能、ABSシステム・・・

そうしたモロモロの付属するオプションだけでなく

車の耐久性、対衝撃性などのボデイ自体の違いなど

いろいろな部分で差があるのです。

そして、それは価格差となって現れるものです。

それは消費者もハッキリとわかって

買っているのだと思います。


しかし、住宅の場合はどうでしょうか?

消費者は、車と同じようにハッキリと違いを自覚をして

家を買うのでしょうか?


タマホームを買ってトラブルになるという話をヨク聞きます。

多分、消費者が「軽乗用車を買ったのか、

大型高級車を買ったのか。」が解っていないのが

原因の大きな理由なのだとおもうのです。


しかし、これは消費者の責任でしょうか。


消費者が買おうとするものがどういう商品なのか?

ハッキリとした説明の出来ない業者、

業界の問題だと考えます。


芹工務店は、「何を売るのかをシッカリと説明」することを

今年のテーマとしてして家造りを進めてゆくつもりです。

拍手[1回]

今年もあと一日となりました。

28日には会社の大掃除と仕事納め

29日と今日は自宅の窓と風呂の掃除です

明日のおおみそかの午後には正月の買出しと年越しのそば打ち

除夜の鐘と一緒にあゆみ橋の前の八幡神社に初詣

元旦の朝は香貫山に初日の出

おとそのあとには「年頭所感」を書きます

三が日の間には足柄・マツダの導了尊へお参り

この何年かの年末年始はやっることが決まっています

やることが決まっているのは歳を取った証拠なのかしら

しかし、その一つ一つをこなしてゆくことで一年がすぎ、

新しい一年を迎えるという実感が湧くのです

今年もどうやら無事に終えることが出来そうです

そして、新しい年を希望を持って迎えるつもりです

平凡な一日、平凡な一年

感謝、感謝

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]