忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます。

今、平成25年 元旦の11時半です。

事務所の神棚に新年の御灯明を上げに2階から降りて来たついでに

今年初めのブログと年頭所感を書こうとしています。


前にも書いたような気がしますが

私の元旦はここ4年ほどは決まっています。

大晦日の12時を回ると、地鎮祭などをお願いしている氏神様

(自分で勝手に決めているのですが)の市場町の八幡神社へ

初詣に行きます。


そこで特別祈祷をしてもらい、帰ると速攻、寝ます(大体2時です)。

朝は6時前に起きて、香貫山へ初日の出を拝みに

歩いてゆきます。

香貫山の展望台で7時チョット前に顔を出す初日の出を拝むのですが

今年は晴れ予報なのに、少しばかりの雲でアイニクでした。


家に帰ると8時、風呂に入って少し寝て、起きて

こうして家中の神棚、仏壇に御灯明を上げます。


昼に息子家族と新年の朝食です。


午後は東京から来る娘家族を三島駅まで迎えに行って

夜は家族全員で新年会です。

毎年の新年が同じように迎えることが出来ることの幸せを

シミジミと感じています。


「年をとったんだなあ」と思います。


それはそれとして

改めて「謹賀新年」今年も頑張りましょう。

拍手[0回]

PR

昨日、八間道路から横山のトンネルへ向かう道沿いに引っ越した

CBカレーに社員と昼食に行ってきました。

ここは以前はイタリアンの店があったところで、なかなか美味しいという

評判だったようですが、残念ながら私は入ったことがありませんでした。


ココイチのカレーがケッコウ癖になって食べに行きたいと言う話が広がって

CBカレーが近くに引っ越してきたと田中の情報で早速、来てしまったわけです。


CBカレースタンドといえば沼津の駅前に昔からあって

私が高校生のときに先輩に連れられて通い始めたのですから

もう、50年以上の歴史があると思います。

あの頃は100円しなかったような記憶があります。


専務も田中も高校生の頃に通ったそうです。


カレーの色がケッコウ黄色くて今風ではないのですが

一口食べたらうれしくなる味です。

昔の若い頃のままの味なんて事は言いません。

もう何十年ぶりに食べたのだから、昔の味は思い出しません。


深みがあるとか何とか言うのではありませんが

ストレートに辛くて普通にお店で出てくる味です。

むしろ、変に味付けしてなくてストレートな感じがGOODです。


これは通ってしまいそうだなあ。


ポークカレーが500円(550円かな?)、ビーフカレーが650円

野菜カレー、なすとトマトのカレー、カツカレー、ハンバーグカレー

コロッケ、メンチとトッピングはいろいろですが

ほとんど1000円以下です。

拍手[0回]

私はアホのようにこだわっていますが

脱原発はゼッタイにやらなければならないと考えています。


たしかに、今すぐと言うわけにはいかないかもしれませんが

50基余りある日本中の原発は現在みな止まっています。

大飯原発は例外ですが、

これも動かなくても関西はこの夏を過ごせました。


使用済みの核燃料の廃棄や原発の解体の問題は

残りますが、現状から原発を再稼動させる必要も理由もないでしょう。


原発再稼動させる意見の理由は経済問題だけです。


しかし、前にも書きましたように

フクシマと同じことがおきない保証はありませんし、

フクシマのようなことがおきる原因もツナミだけとは限りません。


フクシマは東電があのような状況を想定をしていたのにもかかわらず

手を抜いた結果に尽きます。


同じことはほかの原発でも行われているはずです。


原発が悪いのではなく、それを管理する側に問題がある以上

原発はやめるべきです。


管理の修正なんてゼッタイに出来ないと思うからです。


社会保険庁の問題しかり・・・。

国に修正能力はありません。


官僚の程度の悪さしか見えてこない。


脱原発に方針を打出して

他国より先に、次のエネルギー産業を確立することが

日本の将来の産業復活の活路だと考えます。


なによりも、自分の子供、孫の世代に今より悪い地球環境を

残してはいけない。


それに尽きると考えるのです。


だから、今度の選挙の判断基準は

「脱原発」

その一点だと思っています。

拍手[2回]

以前、私はTPPについて、「賛成」の意見をこのブロブで語ったと思います。

基本的には、インフラや情報のスピードが増した現代では

国と言う単位は、経済の面では意味を成さなくなってきていると思うからです。


しかし、TPPに関しては

その後、ニュースなどで、その内容がわかるようになってくると

どうも、USAが条件だしをして、それに乗るならUSAのフィールドで

話を進めようという

いつものUSAの「上から目線」的な交渉でしかないようです。


メキシコもカナダも入ってこないし

韓国はUSAとは二国間協議のFTAを進めているし

中国はまったく関与しません。


荒っぽく言えば、幕末の頃のペリーとの修交条約のような感じです。


日本は、むしろ、アセアンや日中韓、インドなどの東アジア経済圏で

EUをお手本にゆるい連合関係を結ぶほうがメリットがあると考えます。


私は「USAは多分、落日の大国」で

いずれ表舞台から去って行くと感じています。

少なくとも世界のリーダーとして思うように世界を振り回すことは難しく

なるでしょう。


いつまでもアメリカ様、アメリカ様ではないでしょう。

この先の10年くらいで米軍が沖縄からも撤退するようになると感じています。

拍手[0回]

王子HD(元の王子製紙)が国内従業員の1割にあたる

2,000人のリストラを発表しました。

インターネットの普及で紙の需要の低迷が原因だそうです。


また、経営再建中のシャープは

海外も含めた全社員55,000人の内の1割の5,000人の

リストラ計画の内、定年退職や工場外部化で3,000人が減る目論見で

後の2,000人の希望退職を募集したところ、1.5倍の

3,000人弱が応募したそうで

シャープは完全に社員にも見限られているようだ。

パナソニックも同じような再建計画を打出してくるのでしょうね。


今は大きく業態が変動しているのだと思います。


戦後は「重厚長大」な産業が主流でしたが

それが「軽薄短小」が主流となって久しいのですが

よりその傾向は深化しているようです。


サントリーもウイスキーでなくビールが主流になり

それよりも将来は、どうも、

健康食品、サプリメントに指向しているようです。


どこで生き抜いてゆくのか

シッカリと方向を見定める必要があるようです。


それは企業、会社だけでなく個人もその必要があるようです。


とても「お国」はあてになりませんからね。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]