忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電力10社の09年3月期決算では全社増収でしたが純損益では6社が赤字だそうです。
燃料費の負担増と景気悪化で産業向け電力需要の落ち込みが響いたそうです。
また、CO2排出枠購入代金の9社合計で1000億円形状しているのも影響があるようです。
増収は燃料費高騰に伴い電気料金が上がったため。だが、販売電力は全社で減少している。
前年比約6%減でこれまでで最大の落ち込みだそうです。
赤字6社は発電コストの安い原子力発電の稼働率が4~7割台と低く、黒字4社のうち方陸、四国、九州の3社は原子力発電の稼働率が8~9割と比較的高かったようです。
沖縄電力は唯一、大口電力販売量が増加したところです。
電力業界はCO2排出量を90年度に比べて20%減らす計画ですが、原子力発電への切替や、発電効率の向上だけではクリアできずに排出枠を買っているのですが、その購入代金は10社の純損益金額1145億円の赤字に匹敵する数字です。
電力会社さんも苦労しているようです。
その上、太陽光エネルギー利用の電気の買取価格を値上げされてはダブルパンチですね。
しかし、日本の電気代は世界一高いのです。
どこに消えてゆくのでしょうかね?
物価が高いだけでは無いように思うのですがね。

拍手[0回]

PR

オール電化にすると、まず、電気とガス別々の基本料金が電気に一本化されます。
電気料金も従来ですと基本料金が1kVAにつき273円という「従量電灯C」と契約アンペア数によって基本料金が変わる「従量電灯B」がありました。電力量料金単価はどちらも使用量に応じて三段階(120kWhまでは17.87円/kWh、300kWhまでは22.86円/kWh、300kWh以上は24.13円/kWh)に分かれます。
ただし、電力量料金は燃料価格によって変動します。
これが、オール電化にすると「電化上手」(既設別時間帯別電灯)という電気料金メニューになって電力量料金単価が2つの既設と3つの時間帯に分けて設定されています。基本料金は契約容量によって3段階に分かれます。電力量料金単価は昼間時間(午前10時~午後5時)は夏季(7月1日~9月30日)が33.37円/kWh、その他の季節が28.28/kWh、朝晩時間(午前7時~午前10時と午後5時~午後11時)が23.13円/kWh、夜間(午後11時~午前5時)が9.17円/kWhです。
夜間にはエコキュートでの湯沸しが安い電気代で出来ます。洗濯などをこの時間に済ませる方もいます。
さらに、毎月の請求額から電力量料金が5%割引されます。
そのうえ、蓄熱式暖房機などの大型電力消費機器を設置すれば使用期間で無い夏も含めて1年中、+10%の割引も適用されます。
芹工務店のお客様アンケートで回答いただいた結果ではガス・電気の従来型のお客様(40世帯)の光熱費は月平均25,021円(年間300,250円)で、一方、オール電化住宅のお客様(23世帯)の光熱費は月平均13,720円(年間164,642円)で、差額は月平均11,301円(年間135,608円)となります。
オール電化住宅の光熱費は東京電力のパンフレットに載っているデータでも月平均13,392円となっています。
(月平均と年間で差があるのは小数点以下を省きましたので誤差が出てしまいました。)

オール電化住宅にすると住宅ローンの金利優遇(1%前後・金融機関によって差があります。)も付いてきます。
火災保険の割引適用もあります。(これはオール電化住宅がガス・電気住宅に比べて火災のリスクが少ないことを保険会社が認めていることになります。)

エコキュートなどの貯水型のものは非常災害時に「非常用取水栓」から直接水が取り出せるので生活用水として使えます。
また、現在では停電回数は8年に1回という少なさですし、年平均停電時間も5分程度です。
家庭で消費されるエネルギーのうち給湯用は37%を占めます。
暖房に20%、照明、家電製品に42%で冷房用は1%です。

IHクッキングヒーターは火力が強く、熱効率(ガスでは40%台、IHは85%)も高いのでお湯を沸かす時間もガス標準火力(2.4kW)で6分40秒かかるところを2.0kWのIHで4分52秒で沸きます。
トッププレートもゴトクが必要ないので完全にフラットに出来ていますから、お掃除がとても簡単です。
炎がでないので手元やエプロンに火が付くなどと言う事故も起きません。
コンロ周辺に上昇気流も起きないので周りの汚れ方もズット軽くて済みます。
温度調整もコントロールできるので、揚げ物の温度設定など朝飯前です。
手入れ、掃除が楽
キッチンがキレイに保てる
自動調理などで調理の手間が省ける
火力調節が簡単で失敗が減った
火事、事故の心配が減った
等の効果があります。

拍手[0回]



カビが発生するには温度、湿度、栄養などの条件が必要です。
カビが発生するのは壁やモノの表面の栄養やヨゴレ、水分が多いかどうかで決まります。
梅雨時や夏場の温度、湿度の高いときには、押入れやクローゼットの扉を開け放ち、換気をしましょう。
空気の滞留をさけて、空気が動くことでカビの発生はかなり防げます。
押入れのなかは壁や床と入れるものとの間にスキマを造りましょう。
スノコを下や背中に入れるのは効果的です。
冬も、温度が低い分、カビの発生は防げますが、最近の日本の家屋は密閉度も高く、湿度が高くて空気が動かなければカビが生き延びるには十分な環境になっています。
結露もカビ発生の大きな原因になっています。
結露のメカニズムは温かい空気が冷たい窓ガラスや、壁に当たって温度が下がると、空気が水分を含みきれずに窓ガラスや、壁に残してゆくものです。
ペアガラスや高断熱の壁は結露対策に有効なのです。

ダニはこまめに掃除機をかけて、フトン用のブラシを使ってダニを吸ったり、フトンを日光に当てましょう。この時にフトンの表、裏の両面を日光に当てるといっそう効果的です。
ダニは死骸もアレルギーの原因になるので取り込んだフトンも掃除機をかけましょう。
掃除機のホースの中を吸い込まれた空気は自足100Km以上になるので吸い込まれたダニはホース内での衝突でほぼ死滅(東京都立衛星研究所調べ)します。


拍手[0回]



2x4工法とはアメリカで近来出来た工法で科学的な計算に基づいています。
アメリカでは、4~5回くらいのアパートやビックリするくらい大きなショッピングセンターなども2x4工法で作っています。
インチをモジュールとした材木で仕様場所によって使い分けますが、基本は2インチx4インチのメートルで換算すれば約4センチx9センチの材木を枠に組んでそれに9mm程度の合板を釘打ちで組み合わせたパネルを組み立てて家をつくる工法です。
開口を大きく取ったり、広めの空間を計画するときには、2x4をダブルにしたり、2x6,2x8や2x10、2x12,4x4などの寸法の材も使われます。
大きな空間の為にはこれらの材木と合板パネルで組み合わせた大きな梁を使うこともあります。
芹工務店では、このアイデアを利用して中身の詰まった材木の梁では重くなりすぎるし、そんなに大きな材木では高価ですので、2x4材と合板で作った1メートル以上の梁で大きな空間を支えて、お菓子屋さんの店舗を作ったこともあります。
2x4工法はプラットフォーム工法とも言って在来木造と同じように現場で作った基礎の上に、まず、1階の床になるパネルを接地して、その上に壁パネルを立て込みます。これらのパネルは事前に作成した製作図に従って工場で組み立てられたパネルをトラックで現場に運び込まれたものです。
1階の壁パネルが立ち上がるとその上に2
階の床パネルを乗せて・・・と言う順番で屋根まで組み立てます。
鉄骨系ハウスメーカーの建て方に似ています。
また、木造系のハウスメーカーは大体、2x4工法か独自開発した同様のパネル工法です。
在来木造工法は、パネル工法に対して柱と梁で骨組をしてそこに筋交いを入れてタテヨコの荷重に対して耐えるようにしている工法で、日本に昔から伝わる「釘を使わない」ホゾ組で造られる伝統工法が現代風に改良されたものです。
伝統工法とはホゾ組によって、極端な言い方をすれば地震や風に対して頑張らないで揺れることによって力を逃がす工法です。
だから、スキマも、ヒビ割れもある程度、ヤムなしといった感じはあります。
それではメンテナンスが大変だということで、もっと、揺れずに頑張れるようにと工夫したのが在来木造工法と考えてよいと思います。
ホゾ組でなく、金物や釘で強固にして、昨今では、コレに2x4工法の考え方を取り入れて壁下地に構造用合板を組み合わせて、より強度を増しています。
かつては、在来工法が「点と線」で支える工法にたいして、2x4工法は「面と面」で支える工法といわれましたが、進化した在来木造工法は「点と線」プラス「面と面」も併せ持った工法といえるのではないでしょうか。
面で構造体を構成する2x4工法が開口の取り方や空間の大きさに制限があるのに比べて在来木造工法はプランの自由度がありますが、いずれにせよ、プランにムリがあれば構造的には弱くなるのはどちらも同じです。
2x4工法に比べて後からの改造や増築もしやすいし、剛床工法とも組み合わせて、かなり、剛性や耐力は上がっているので、私は、融通性もあり剛性もありで、良い工法だと考えています。



拍手[1回]

麻生久美子さんと言う女優さんがいます。
オダギリ・ジョーの「時効警察」で相方をやっていた人です。
ぼけた感じがスゴク気に入っていました。
(脇道)オダギリ・ジョーってイイヨネ。私的(ワタクシテキ)にはイケメンNO.1だと思っています。
ついでにNO.2は竹野内豊(ノリピーの星の砂でデビュー仕立ての頃が良かった。今でもイイケド、チョット老けた。)NO.3は浅野忠信(NO.1とNO.2はそろそろピークをすぎたかも知れないけれど、浅野忠信は私的には今、上昇中です。)。

麻生久美子さんは「カンゾー先生」と言う映画でデビューして新人賞を取ったのじゃないかしら。
後で調べたら、最優秀助演女優賞も取ってました。(1999年・日本アカデミー賞)
「カンゾー先生」、前から見たいと思っていた映画なので早速DVDを借りてきて見ちゃいました。
映画はそれほどでもない感じですが(確実に楽しめますよ。すごい感は薄め。)久美子ちゃんは頑張ってました。若かったし、オシリもピチピチだし・・・。
映画、見たくなったでしょー。

その、麻生久美子さんが夜のTOKIOのTV番組にでて、得意な料理を作ったのですが、それがおいしそうなので書いておきます。
レシピと言うほどでは有りませんが、参考にしてみてください。
私も作ってみようと思っています。
「クレソン生姜焼きドン」です。
ドンブリにご飯を盛って、その上にクレソンを刻んで敷き詰めます。(私はちぎって並べるほうがいいような気がします。)
その上に「豚ばら肉」の生姜焼きを乗せて、ラー油とマヨネーズを適当にかけます。
コレだけです。
簡単でしょ。
それで、なかなかウマソウでしょ。
クレソンが効いていますね。サッパリしてそうです。
お試しあれ。

もうひとつ、グラタンを。
フライパンにご飯を敷いて、鳥モモ肉を1~2センチ角ぐらいの大きさにして火を通してトマトソースであえて、ブロッコリーも入れたやつをご飯の上にかけてチーズの刻んだヤツをばら撒いて、パンコをフライパンで煎るか揚げるかしたヤツを散らして、ふたをして火にかけて・・・。
ほら、おいしそうなグラタンでしょう。
ドリアかな?
ご飯でなくてマカロニ(古ッ)でもイイヨネ。
でも、コレではご飯が焦げちゃいそうだよね。途中から見てたのでよく解りません。
誰か試して報告してね。
私は、鳥モモ肉とトマトソースとブロッコリーがパスタの具に良さそうな気がしました。

後日談: このネタを仕入れて、はや、1ヶ月以上たってしまいましたが、やっと、作ってみました。
というか、奥様にお願いして、作って貰いました。
結果、ケッコウいけます。
クレソンは大きめにちぎるより、細かめに刻んだほうが良いです。
たっぷり、敷いてOKです。
子供さんには、あまりニオイが強くないレタスでも良いかも・・。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]