忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ガスに対して電気では同じ熱量を発生するのに1.4倍のCO2の排出が必要だというデータがある。
火力発電所での電気への熱交換効率や送電時のロスなどがあるからだそうです。
しかし、ガスコンロやIHヒーターのところでの熱効率はガスコンロでは40~45%、IHヒーターでは85%になるので、結果、CO2の排出量は同じ湯量を沸かす場合には差がない計算になるらしい。
ところで、エコキュートではガスボイラーに比べてエネルギー消費量が30%削減できて、CO2の排出量は50%削減できるそうです。
と言うわけで、エコキュートを使えば結果、エネルギー消費もCO2排出も削減でこることになります。

ところで、エコキュートを上手に使う方法は「控えめ」とか「少なめ」とか「省エネ」などのモードがお勧めです。もともとエコキュート自体にお客様の使用状況を記憶して沸かす湯量の調整をする昨日がありますから「おまかせ」モードでもケッコウいけますけれど、「控えめ」運転にしておいて、万一、お湯が足りなくなりそうなときは「沸き増し」を使いましょう。
1時間の「沸き増し」で40℃くらいのお湯を120リットル(冬)から240リットル(夏)沸かしてくれます。
使用する湯量の目安はフロのお湯はりが1回で200リットル、シャワーは1分で10リットルです。
「自動沸き増し」は停止しておきましょう。
「自動沸き増し」にしておくと勝手にドンドン沸き増ししてしまいます。
お風呂を暖めなおすときには「自動保温」はOFFにして「高温足し湯」を使いましょう。
「自動保温」や「追い焚き」よりも「高温足し湯」のほうが経済的になっています。
非常災害時にはエコキュートに溜まっている水が使えます。
非常災害時に必要な生活用水の目安は1人あたり30リットルです。
370リットルのエコキュートなら4人家族で3日分の備えになります。

拍手[0回]

PR


エアコンのスイッチを入れるときに気をつけることは?
 エアコンは早く部屋を快適にするために、スイッチを入れたときには大きな電力で運転します。
 部屋が設定温度になって快適な状態になると小さい電力で安定します。
 10畳用の機種では立ち上がり時の電力は冷房で約6倍(最初は約880W、設定温度になると約160W)、暖房で約5倍(最初は約1,330W、設定温度になると約290W)もの電力がかかっています。
 また、安定するまでに40~50分かかるようです。
 
 空気は温度が低ければ重くなり、温度が高ければ軽くなります。
冷房時に扇風機を併用して床に溜まりがちな冷気をかき混ぜてやると効果的です。
設定温度26℃でエアコンを使用したときの消費電力量に対して1℃揚げて27℃にすると、扇風機を併用しても9%の省エネになります。
28℃にすれば消費電力量は、さらに減って22%の省エネになります。
このうちの扇風機の消費電力量は10%程度です。

暖房した温かい空気は軽くて移動しやすいので、冬は1階で暖房しても吹抜けや階段などからドンドン2階に温かい空気が廻ってゆきます。
しかし、冷房された冷気は重いので下に溜まります。
ですから、2階で冷やされた空気はなかなか動けずに溜まってゆきます。
暖房ほどに他の部屋に動いてくれません。
こんなときには扇風機や天井扇が有効です。
セッセとかき混ぜて冷気を動かしてくれます。
吹抜けがあれば1階にも下がってゆきます。
ただし、吹抜けなどで下がってしまうと、2階の吹く抜けを挟んだほかの部屋には冷気は廻りません。
エアコンの設置の方法は1階はLDKなどの大きな部屋になりますから容量の大きなエアコンを1台。2階には部屋ごとに小さなエアコンと言う方法が良いと考えています。

また、現在のエアコンはインバータータイプになっていますから、設定温度になればオートマチックに運転を調整してくれるので芹工務店の提案する高断熱の家ではエアコンをつけたりきったりするよりも、つけっぱなしのほうが効率が良いと思います。

高断熱の家では、エアコンの数を減らしたり定格能力の小さなものにして長時間運転をして家全体をコントロールするのが賢い方法です。
エアコンの定格能力の目安は約6割くらいで良いと思います。
たとえば20畳のLDKでは12畳用くらいでOKです。
 

拍手[0回]



エアコンの設定温度を1度上げるだけで電気代が10%も減少します。
夏場の設定温度はなるべく「28度」にしておきましょう。
28度といっても十分涼しいですし、外気との温度差が有りすぎても健康に良くありません。
手軽なわりに効果が非常に高いのでお勧めの節電方法です。
冷たい空気は下のに向かっていきますので、効率よく部屋の温度を下げるために冷房の風向きは上に設定しておきましょう。
暖房に使うときも設定温度は18~20℃に設定しておきましょう。
芹工務店のお勧めの「アイシネン」での高断熱住宅ではより効果が発揮されます。

また、冷房と同時に「扇風機」を併用することもお勧めです。
冷房時には扇風機を床に向けましょう。冷房で冷たくておもくなった空気が床に溜まっているのを満遍なく行き渡らせることができます。
暖房時には逆に温かく軽くなった空気をかき回すために上向きに扇風機を廻しましょう。
扇風機の電気代は1日6時間つけっぱなしでも1ヶ月120円程度です。

エアコンの適した風量は「弱風」ではなく、「自動設定」が一番節電に向いています。
最初は強風で部屋の温度を下げ、設定温度になったら微風になるので一番効率が良いんです。
最初から「弱風」にするよりも、自動設定では途中から「微風」になる分消費電力が低くなります。

1年の内の決まった時期にしか使用しないので、どうしてもフィルターにはホコリ・カビ・ダニなどの汚れが付いてしまいます。フィルターの汚れは空気の流れを悪くしてしまい冷房効率を落としますから、2週間に一度は掃除しておきましょう。電気代も5~10%も変わってきます。

湿度が15%減少すると体感温度が1度も下がります。
「弱冷房方式」のエアコンであれば、冷房よりもドライを使った方が10~15%程節電でき、ちゃんと涼しく感じることができてお得です。ただし、ドライの形式が「再熱方式」というものだと冷房よりも電気代がかかってしまうので注意してください。

直射日光は冷房効率を大きく下げる原因となっていますので、冷房をする時は「カーテン」や「ブラインド」をしておけば、冷房効率が上がって節電になります。 さらに冷房効率を良くする為にも、「すだれ」などを窓の外にかけておくと直射日光を防ぎましょう。「窓」の熱も抑えることができて効果的です。
夏場は涼しい時間の内に「雨戸」を閉めて完全に太陽光を遮断しています。
「すだれ」や「カーテン」などとは段違いに「雨戸」の方が効果があるのでお勧めです。
暖房時には、窓ガラスからの冷気は、暖房効率を大きく落としてしまいます。
夏場と同じにエアコン運転中は足元にまで届くような長めのカーテンで暖房効率を上げましょう。
日が沈んできたら「雨戸」を閉めてしまえばさらに暖房効率がよくなるのでお勧めです。

室外機は熱交換を行う重要な部分なので、直射日光に当たる場所に置いていると冷房効率が下がり、電力が無駄に消費されます。室外機に直射日光が当たらぬよう、室外機の上に大きめの板を置いてみたり、
「よしず」などで日陰を作ると良いでしょう。これだけでも3~5%の節電になります。
ただし、カバーで丸ごと室外機を覆ってしまうと熱交換が十分に行われなくなるので注意してください。

エアコンを使わない時期になったら忘れずにコンセントを抜きましょう。
エアコンの待機電力は結構大きめなので、これだけでも年間300円ほど節約できます。

拍手[0回]

朝日新聞より(7月12日)
腸は病気の発信源。
腸内には一千種類とも言われる細菌がいるそうです。
健康に役立つ善玉菌と病気の原因を作り出す悪玉菌の両方がいます。
そのバランスが崩れると病気になるのだそうです。
で、その様子を知る手がかりが「うんち」だということです。
カタチや色、においで健康状態を知ることができるのです。
健康な「ウンチ」なら80%が水分で、残りの20%が固形成分です。
固形成分の内、食べかすは三分の一で、残りは腸内細菌やはがれた腸粘膜だそうです。
ですから「うんち」は体からの「お便り」なのです。

と言うことで、「うんち」の検証です。
①黄色がかった褐色でにおいもきつくなければ善玉のビフィズス菌が多く、その上、バナナかソフトクリーム状態ならば健康な証です。
②黒っぽくて相当臭ければ、悪玉菌が優勢になっていて、かちかち、どろどろ、ひょろひょろの「うんち」は体調が悪い証拠です。

野菜や海藻などの食物繊維やヨーグルトの発酵乳製品を取ることが肝心です。
ヒビの適度な運動もスッキリ押し出す為には欠かせません。
肉中心の食生活は腸にとっては負担です。
子供の頃から、野菜や魚中心の良い食生活を心がけて、「きらきらうんち」にしてください。

ということで、トイレで「うんち」をしたときは、そのまま流さずに、自分の「ウンチ」のチェックをして、体調管理のバロメーターにしてください。

拍手[0回]


6月の6、7日と金沢へ旅行してきました。
前にも話したと思いますが、わたくし、ライオンズクラブに入っておりまして、ライオンズクラブとは「Liberty,Intellijence,Our Nation‘s Safety」をスローガンに、「We SErve」をモットーにする世界的なボランティア組織です。スローガンのそれぞれの単語の頭をつなげてLIONSとしたわけです。
205の国や地域から45,146のクラブ数、会員数1,322,679人で構成されています。
日本国内では3,358のクラブ数、会員数112,882人(2009.3.31)からなります。
世界の中では7.4%のクラブ数、8.5%の会員数です。
アメリカが12,720クラブ、375,469人、インドが5,403クラブ、173,067人、韓国が2,002クラブ、85,731人です。
日本国内は複合地域として大きく8つの地域に分けて、その中を、また、おおよそ県単位でわけています。
私の所属する沼津千本ライオンズクラブは、334複合地区内のC地区(静岡県)の中の3R(リジョン)(東部)、1Z(ゾーン)(沼津市)内に5クラブあるうちのひとつです。
で、334-C地区では84クラブ、3,379人が在籍しています。
7月が年度替りで、そのときに合わせて年に1回、地区大会と複合地区大会を行い、決算や、会長の引き継ぎや各種の審議の決裁をおこないます。
今年は金沢の小松市で複合地区大会が行われまして、私の所属するクラブでは、この時期に会員の親睦を兼ねて全員で旅行することになっているのですが、なかなか、全員の都合がつかずに、今年は15人での旅行となりました。
バス旅行なのですが、金沢は遠い!!
400~500キロくらいあるようで、高山、白川の方面を通る「東海北陸道」と言う新しく出来た高速道路を使ったのですが、7時に沼津を出発して金沢に着いたのは16時でした。
この時期はちょうど「百万石まつり」と言うことで金沢市は大変な混雑でした。
普通、金沢方面へのおじさんの旅行といえば、山代、中山、片山津、粟津の温泉場が相場ですが、私たちは「ヘソマガリ」で、金沢の繁華街「片町」あたりで盛り上がりたいと会員の中で「友人が金沢にいる」と言うヤツが万端手配して金沢市内に泊まることにしたのですよ。

ここまで書いて、はてな、以前に同じ様なこと書いたような気がしてきたのですが?
まッいいか、私の所属する複合地区は「愛知、岐阜・三重、福井・石川・富山、長野、静岡」と8つの県を5つに分けて持ち回りで複合大会を行うので5年に一度は金沢方面に行くことになるわけです。
ということで、5年前にも来ましたが、そのときも、夜の片町はすごい混雑で、夜中の12時過ぎでも街角は若い人たちで混雑していましたが、今回はちょうど「百万石まつり」と言うこともあって依然よも一層、スンゴイ混雑でした。呑み屋さんを手配したヤツも「お祭りでどこも満員で、予約取るのが大変でした。」と言っていました。
「やはり、街が大きいだけあって(と思っていたら、意外に人口は少なくて平成16年のデータでは44万人だそうです。沼津の倍ですが、街の雰囲気はズット大きな感じでした。)活気があるな。」と思っていたら、クラブのお姉さんの話では「今夜はお祭りだから混雑しているが、景気が悪くて、いつもの土、日は閑古鳥が鳴いている。」との事でした。クラブのお姉さんたちも沼津の田舎のクラブと違って「とっても、オッシャレー」でした。

クラブに繰り出す前の夕食も加賀料理「秋月」でいただきましたが、ひょうたん(3センチくらいの小さなヤツ)の紫蘇漬け、ゴリの佃煮、メバルの「お吸い物」などの珍しいものが、非常に手の込んだつくりで出てきまして美味しくいただきました。

クラブの後も、もっとおじさんの喜びそうなお店を探して出かけようと思っていたのですが、何しろ、10時間近くのバスの長旅で疲れきってリタイアしました。
部屋についてシャワーだけで寝てしまおうとテレビをつけたらサッカーWC予選の「日本xウズベキスタン」をやってるじゃありませんか。結局、1時過ぎまでテレビに向かって吼えてしまいました。
予選突破オメデトウ・・。細かいことは言いません。良くヤッタ、あんたは偉い。しかし、審判は頭にくる。大久保は絶対にゴールだ。オフサイドじゃないぞ!!

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]