7/13に東急ホテルで藻谷浩介・日本政策投資銀行地域振興部参事役の「まちづくり講演会」があって、沼津朝日にそれについての記事が載っていました。
まずはじめに、バブル崩壊以降、20年ものながい間の景気低迷を見れば、コレが常態だという認識を持たなければならない。
「景気さえ回復すれば」と業績回復を期待していては地盤沈下してゆくだけだ。
丸井が撤退して、今また、西武の撤退のウワサが流れるときに先の見通しは決して安易ではない。
浜松、豊橋、静岡の西武が撤退し、有楽町からも撤退するときに沼津が残るわけは無い。
1990年~2006年の沼津都市圏(沼津市、三島市、裾野市、清水町、長泉町、函南町)の商業売り場面積、個人所得、全商業施設の販売額の推移の図示。
この間に、売り場面積は約32%増、売上げは約9%減、商業施設従業員数は約11%(約1900人)減。
合理化によって雇用者数が減ることは、その人たちの収入が無くなり、消費も減ることにつながる。
そんな状況の中で、7年前の講演の時に藻谷氏は「駅前再開発ビルは全国的に失敗している。いまどき、中心市街地にデパートを出店する企業は無い。」と指摘したにもかかわらず、イーラDe計画を強行して失敗した市当局の姿勢を批判する。
所得層については沼津都市圏は全込む地方都市の中で裕福な都市の3%に入り、浜松、静岡より所得が高い。
また、日本全体での富裕層については、3年前のメリルリンチ証券の調査では、世界の億万長者(不動産を覗く、現金、株、債権の金融資産)は950万人で、その内、日本は150万人だそうです。
日本人の85人に1人に当たるそうです。
これからの日本経済は台頭する中国、インド、インドネシアに負うところが大きいと指摘。
東京23区では2001年~2006年の間に個人所得は15%上昇しているが、商業売上げは3%しか伸びていない。
その理由は、一部の限られた大金持ちの所得が伸びただけで、広範囲の消費に結びついていない。
2000年~2005年の間の沼津市の人口推移は、14歳以下は2700人減、15~64歳は7700人減、
65歳以上は6800人増で合計では3600人減。
沼津都市圏全体では、14歳以下は4600人減、15~64歳は11200人減、65歳以上は18100人増で合計では2300人増。
首都圏の1都3県では、14歳以下は6万人減、15~64歳は7万人減、65歳以上は118万人増で合計では106万人増。
高齢化については、下の表を参照。
高齢化指数 15~64歳 65~74歳 75歳~
沼津市 -14% 30% 42%
沼津都市圏 -11% 36% 48%
首都圏 -8% 45% 63%
以上の数字が示すものは、消費活動の活発な生産年齢人口が減ることによって、商業販売額が減るという必然の結果を示している。
そして、この生産年齢人口のピークを形成しているのが団塊世代であり、彼らが退職者となり高齢者世代となった今、スーツを買う必要も無くなり、消費は全ての面で減退する。
団塊世代が亡くなるれば住宅需要も減る。
そんな時期に構想マンションは無用の長物となる。
そして、子供を増やそうとしても、その親世代の人口が少なくては、仮に出生率が増えても、出生数の急激な増加は見込めない。
シンガポールやイギリスでは土地の八割が99年間の定期借地権で貸し出され、そこにアパート、店舗、定期借地権付マンションが導入されている。
日本の地方都市は、地権者が「人口が減れば地価は下がる」という認識を持ち、積極的に行政の計画に協力することが問題解決の糸口となる。
未開は土の保全と建物高さの制限、小規模連鎖型の市街地再開発で市街地住宅や商業活動の新陳代謝を促すべきだ。
鉄道跡地を道理ゆするかについては、日本中の先行例を見ても解るように、商業施設を作っても失敗する。
むしろ、雇用を増やし、人口を増やす方向で施設を考えるべきだ。
病院やファルマバレーに関連した医薬品関連施設などを誘致して、沼津に来る人を増やすこと。
市街地タイプの低層マンションを造って人口増加を図り、市街地の人口を増やせば、消費も増えるので、必然的に商業施設は回復する。
以上のような講演の概要です。
わたしも、概ね賛成です。
データが示すように、現在も、これからも増加する高齢者用に高賃貸(高齢者用賃貸住宅)に診療所、介護施設などを付属させれば、活動が不自由な高齢者にはコンパクトな生活空間、便利なインフラと、住まいやすい環境になります。
そこに必要な商業施設は、以前のような遠くから人が来ることを当てにした商業施設ではなく、住人の為の身近な形の商業施設が必要になってきます。
また、そこには文化センターや体育館、保険センター、市役所などの公共施設も集約させるとよりよい環境になるでしょう。
駐車場は外周に無料駐車場を配置して、そこからは無料のシャトルバスなどを運行すれば利用者も確保できると思います。
[0回]
PR