忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京都立川市に「ふじようちえん」というのがある。

幼稚園から大学までの各種学校施設として、世界一になった幼稚園です。

OECD効果的学習施設好事例集・最優秀賞のようです。


色んな賞があるもんですが、

建築としてはイロイロなデザイン賞をもらっています。


建物の特徴は

外側が直径200メートルくらいの円形の平屋ですが

屋上にウッドデッキが全面敷いてあり

建物内部を貫通してケヤキの大木がウッドデッキの上まで突き出しています。

円形建物の中側は芝生や土で直径100メートルくらいの運動場になっていて

ほとんど遊具は無いようです。


屋上を運動場のように開放したおかげで

子供たちはトラックを走るように、屋上をグルグル走り回るそうです。


建物自体もユニークで各教室はドアがなくサークル状の建物を

ケーキを切り分けるように仕切って

内側は廊下分を全周、グルグル回れるようになっているそうです。


当然、隣の部屋などから、イロイロな音が聞こえてきますが

そうした雑音にも紛らわされないで集中できるようにと考えたそうです。


面白いでしょ。

東大に入る子供も、個室で勉強なんてしないで、

ミンナのいるリビングや食堂、階段の踊り場ナンゾで勉強したそうです。

確かに、雑音の中で集中する訓練は試験に強くなるかもね。

拍手[0回]

PR

今年の「歌会始の儀」には、暁秀高校三年で文芸部所属の

中村玖美さんが一般公募の詠進歌入選者として

十四日に皇居にまねかれました。


入選者は全国でわずかに十人。

すごいなあ。


今年のお題は「葉」。


入選歌は

「駐輪場かごに紅葉をつけている

       きみの隣に止める自転車」


どうですか。

よいのか悪いのか、門外漢にはマッタクわからない。


駐輪場で、気になっている男子生徒の隣に

自分の自転車を止めたとき

男子生徒の自転車のかごに

モミジの葉がのっているのを見つけた情景だそうです。


六百年以上の歴史のあるという「歌会始」に

一万首以上の応募の中から、たったの十点の入選に

選ばれたというのはスバラシイことだと思います。


蛇足ながら、暁秀高校の文芸部は活動が活発で

私が所属する沼津千本ライオンズクラブの

「青少年を対象として表彰する『千本賞』」で

二年ほど前に表彰しました。

「先見の明あり」と、プチ自慢しちゃいます。

拍手[0回]

グリルの巻「おいしく魚が焼けるのかしら?」

焼き魚の理想は「遠火の強火」だそうです。

(知らなかった。)

しかし、チョット目を離して「黒こげ」とか、

強火なだけに注意が必要です。


IHならば、ボタンひとつでプロ級の仕上がりの

自動調理だそうです。


生・姿焼き、切り身・干物、付け焼き

と3種類の自動メニューと焼き加減の調節で

焼き魚料理のほとんどを自動で焼くことができます。


実際、わたしもIHの体験教室に行って、

鯵焼き魚の出来具合にビックリしました。

コゲ目もちゃんとあるし、ほど良い焼き加減で

パサパサにならず、シットリ感を残して

上手に焼けていました。


ピザ焼き上げはパリッ、出来合いのフライ温めもサクッと

おまかせ。

140度や160度の低い温度設定も出来るので

お菓子メニューも簡単です。

拍手[0回]

初日の出の香貫山展望台からのパノラマはいかがでしたか。

で、ヨク見たら、富士山が映っていない。

余分なピースサインのおばさん(奥さんです)が映っているのに

富士山が映っていない。


で、名誉挽回に今度は写真の載せます。


動画には朝日のせいで光って見えませんでしたので、

写真でもう一度



こちらは初日の出、太陽が出てきた瞬間です。

拍手[0回]

私の手元にpanasonicの小冊子

「はじめてのIH」というのがあります。

1年ほど前のものですが、ブログのネタ用にと、

取っておいたものです。

抜粋してみようと思います。


まず、IHとはInduction Heatingの略称で

日本語では電磁誘導加熱というそうです。


プレート面に磁力発生コイルを埋めて磁力線を発生させて

学校で銅線をまいて磁石を作ったことがあるでしょう。

原理はあれと同じです。

そして、鍋だけをヒーターのように発熱させるのです。



安心の巻「おばあちゃんでも安心調理できるの?」

お年よりは確実に視力が落ちます。

ガスの火もぼやけて見えて、

特に青い炎は非常に見えにくいそうです。

その結果、袖に火が燃え移るなどの事故が絶えないようです。


IHならば
 
直火も発熱ヒーターもなく、引火の心配がありません。

ガス漏れの心配も、コンロ周りのペーパータオルや

箸などに燃え移ることもありません。

使用中でも鍋のスグ横も熱くありません。

ただし、ラジアントタイプの部分は

電熱ヒーターの原理ですから

コイルの部分は熱くなりますが、

赤くなって発熱状態がわかるようになっています。

また、使用後に鍋をおろした直後は

鍋があった部分ではIHタイプでもしばらく熱があります。


また、IHは鍋の底面が発熱するだけですから

鍋の側面や取っ手、持ち手が

熱くなることもありません。

ただし、お湯が熱くなれば鍋のお湯があるところは

鍋の側面もお湯の温度までは上昇します。 


安全機能はシッカリしていて、

煮込み中の鍋のスイッチ切り忘れや、

加熱中に鍋をはずしても、

異常事態には自動的に通電を中止して、

音声でお知らせする機種もあります。

  電源スイッチ自動OFF

  切り忘れ自動OFF

  空焼き自動OFF

  鍋なし自動OFF

  温度過昇防止

  チャイルドロック
  高温注意表示

以上のような機能がそろっています。



火力の巻「電気で火力が弱くないかしら?」

ガスコンロはガスを燃やして、

燃えるガスの火が鍋を熱くするのですが

この場合の熱効率は約40%くらいです。

1,000Kcalのガスを燃やしても

400Kcal分のお湯しか沸かないということです。


IHの場合は磁力発生コイルが直接、鍋を発熱させるので

熱効率は約90%です。


この冊子にはこう書いてありますが、

他の資料では85%くらいとありました。

いずれにしても、ガスに比べて熱効率は非常に高いようです。


大雑把に換算してもガスコンロの火力の

半分で同じ効果があることになります。


ガスの場合、ロスした分がキッチンの周りを熱くしたり、

上昇気流の発生で

油が換気扇や廻り壁を汚すのだそうです。


その点、IHでは輻射熱が極めて少なく、

上昇気流の発生も周囲の温度上昇も

ズット少なくて済みますから

夏の調理時の熱さも抑えられます。


炎がないので夏場には

コンロのそばに扇風機を置いても大丈夫です。


加熱による部屋の温度上昇がすくないので

エアコンの効きも違います。


また、滅効率がよいのでお湯を沸かすのも、トテモ早く

20度の水1リットルを90度に沸かすのに、

3KwのIHヒーターで2分16秒だそうです。


だから、ジャーなどにお湯を溜めておく必要はないようです。


今日はココまで。





拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]