忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の続き

住宅建築は、造る過程をすべてお客様に観察される職業です。

結果だけでなく、むしろ、造る過程の精度こそが

求められる商売だと思います。


どのように造っているのか?

お客様にすれば興味津々だと思います。

どんなものを使うのか?

職人さんはどんな人たちか?

仕事の仕方はどんなかしら?

現場はどんなにキレイにするのか?


そこで、自分の思い描いているのと違えば

ガッカリしてしまいます。


芹工務店は、ありのままを見ていただき、

指摘される部分は

誠意を持って対応するという考えで仕事をしています。


芹工務店流の造り方を確立して、

ソレを業者さんたちに浸透して

間違いのない商品を提供しているつもりです。

しかし、商品の出来具合、

あるいは、使われる部材、造り方、掃除の仕方など

造る側と、お客様の側で

微妙に食い違いはあるものだと思います。


着工前に、できるだけ説明はさせていただいている

つもりですが

住宅のエレメントは他の商品とは

比べ物にならなく多いのです。


ひとつの現場を完成させる工程のなかで

常にトラブルは内包しています。


大事なことは、トラブルが顕在化したときに

いかに、迅速に、そしてまっすぐに

お客様に対応できるかだと考えます。


厳しく現場を見ていただき、

お客様と芹工務店に食い違いが発生したときには

ぜひ、早い段階でご指摘いただきたいと思います。


そして、芹工務店の対応の仕方、修正のやり方まで含めて

芹工務店の仕事として見守っていただきたいと思います。

拍手[0回]

PR

昨日は、完成見学会でした。

先週は予定の完成見学会が出来ずに申し訳ありませんでした。


昨日は、佐藤君が担当の現場の引渡しも2件ありました。

実は、その引渡しの内のひとつが

先週、見学会が出来なかった現場です。


完成直前のお施主様の検査の時に、仕上げのクロス貼工事で

不首尾をお客様から指摘され、

1/4くらいの面積を貼り替えました。

そんなこんなで完成見学会はご遠慮させていただきました。


補修工事は、クロス屋さんも気合をいれて

下地処理からガンバッテいただき

おかげで、再検査ではお施主様から

「ごくろうさま」のお言葉をいただきました。


もうひとつの現場も大工工事の初めの頃に、

「現場掃除・片付け」の不手際を指摘され

佐藤君にとっては緊張する現場が二つも重なって・・・。

しかし、良くガンバッテくれました。


おかげさまで、クロスの現場では昨日のお引渡しの時に

さいごに「ありがとう」と言って、

お客様から握手されました。


お引渡しの時にお客様から握手していただくことは

初めてで

感動いたしました。


きっと、お客様にも

最後は喜んでいただけたのだろうと

思っています。



佐藤君、ご苦労さまでした。

拍手[0回]

今朝のテレビニュースで昨年の自殺者の数が31,600人

3年連続で3万人を越えたそうです。


先日、このブログで

家庭内の事故での死亡者数が約25,000人

交通事故死が1万人を割っていると伝えましたが

自殺者の数はソレを上回っているのを聞いて

考えさせられる数字でなあと感じました。


20代の自殺者はやはり前年より増えているそうです。

就職がうまく行かないというのが原因だとのことです。


つらい数字です。

ダレがどうしたらこの数字は減るのでしょうか?

拍手[0回]

いつもの、私の得意な朝日新聞のGROBEから・・・

日本の国債残高のうち、

海外資本が持つのは全国際残高の内の5%の37兆円。


たしかに、国債のほとんどは国内資本が所有している。

日本銀行が8%、銀行が45%、生保、損保が20%、

公的年金・年金基金が15%、個人が5%、

そして海外資本が5%という割合だそうです。


日本の政府債務残高は

対GDP比で200%を越えています。

ザックリ言って稼ぎ(年収)の倍の借金がある

と言うことです。


そして、前回の「日本の借金」のおさらいです。


日本国の借金は2011年度には990兆円になる見込みで

年間予算の10年分以上です。

国民一人当たり、783万円の借金になるそうです。



バランスシートで見ると、負債990兆円に対して

外債、地方自治体への貸付金、年金の運用預託金、

固定資産そのたの資産が665兆円です。


ついでに、国土面積の23%相当を国が保有して、

国有林が大半で台帳価格は19兆円だそうです。


負債との差額の317兆円が債務超過額となるそうです。


しかし、試算のほとんどは換金できないでしょう。

毎年の国債発行の多くの割合が、

満期を迎えた国債の返済のための

新たな国債発行ということらしいのです。

そして、2011年度には

170兆円弱の国債発行が必要になるそうです。


個人で言えば、手形ジャンプとか、

銀行借入れの書き換えみたいなものです。


来年度の国家予算が92兆円強になるそうで

国債の発行も44兆円必要になるそうです。


現状が借金まみれなのに、収入の倍の支出を計画するのは

やはり、変だと思います。


子供たちの世代に

大きな借金を残さない方法を考えるべきではないでしょうか?

景気回復も必要でしょうが、

借金返済も急務なのではないでしょうか?

拍手[0回]

チョット前の沼津朝日のコラム「言いたいほうだい」に

「伊賀越道中双六 沼津」という題で

寄稿がありまして

沼津の名前に惹かれて読んでみました。


歌舞伎の演目で「伊賀越道中双六」というのがあるそうです。

浄瑠璃でも有名なようです。

「忠臣蔵」「曽我兄弟」と並ぶ

日本三大あだ討ちに数えられるものらしいのです。


内容は「伊賀・鍵屋の辻」で有名な、

荒木又右衛門が渡辺数馬を助けて

河合又五郎を討つまでの話です。


「伊賀越道中双六」は十段からなる話で

その六段目が「沼津」になるそうで、一幕三場の構成です。


近年では全段を通しての上演は少ないらしいのですが

「沼津」の段は人気が高く、単独で上演されるそうです。


中でも、最後の「千本松原の場」は山場で

娘のお米(後の渡辺数馬の妻)に茶店をやらせ

自分は旅人の荷担ぎを生業としている平作が

主人公になるのですが

仇の河合又五郎の行方を知っている

旅人十兵衛(二十数年前に別れた平作の子)

に娘お米の夫、渡辺数馬のため、

平作は自害してその居場所を聞き出す。

といった内容です。


平作決心して自害し

“死にゆく仏の供養として聞かせてくれ”

と申します。

十兵衛はその情けに引かされて遂に明かします。

『仇、河合又五郎の落ち行く先は

九州相良吉田で逢うたと人の噂』

と浄瑠璃の名せりふであまりにも有名です。


平作のおかげで

数馬は義兄荒木又右衛門の助太刀で首尾よく

仇討ちの本懐を遂げることができ、

平作爺さんの義侠心は後の人々の心を打ち、

茶店のあったと云う場所に一つの碑を建て

地蔵尊を建立しました。


この地蔵尊は実際にあるようで、

沼津警察署の真裏で川沿の道あたりのようです。

山王前自治会が「案内板」を立ててあるそうです。

かなり、小さいやつで目立たないようです。

私も見ていません。

探してこようと思いますが、興味のある方はゼヒ・・・。


ところで、今日の話は「・・・だから、なんなの?」

と突っ込まれそうな

ゆる~い話ですが

「歌舞伎演目に名前が載るなんて・・沼津も渋いじゃん。」

なんて思いませんか~。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]