今朝のテレビニュースで城南信用金庫さんが「脱原発宣言」と
言ってニュースになっていました。
東京都品川区に本店を構える大手信金である、城南信用金庫が4月8日にホームページ上にて発表した、「原発に頼らない安心できる社会へ」という文書が大きな話題を呼んでいる。「私達は、原子力エネルギーに依存することはあまりにも危険性が大き過ぎるということを学びました」と記し、
1.徹底した節電運動の実施
2.冷暖房の設定温度の見直し
3.省電力型設備の導入
4.断熱工事の施工
5.緑化工事の推進
6.ソーラーパネルの設置
7.LED照明への切り替え
8.燃料電池の導入
9.家庭用蓄電池の購入
10.自家発電装置の購入
11.その他
以上のような、省電力・省エネルギーの推進に取り組んでいくという、震災後の日本で経済活動を行う企業としての力強い意思表明を行った。
といった主旨ですが、すばらしいことだと思います。
城南信用金庫さんは社内でも、原発が発生する電力分の30%の電気消費を削減して、太陽光などの、脱原発関係の資金には利息を下げるそうです。
ほかにもイロイロとアイデアを出しているようです。
ですから、芹工務店も、城南信用金庫さんを見習って
「脱原発宣言」します。
計画停電後、芹工務店でも電気消費量削減を打ち出していて
5月、6月の成果は、電気料金が前年同月比で23%下がりました。
30%までは後、ひと頑張りしなければなりません。
7月になって、暑くなってきてからが正念場です。
原発なんてゼッタイに要らない。
原発が無くなったら、経済活動が停滞する、電気代がハネアガル、石化燃料で地球温暖化が進むなどと脅しますが、そんなことはありません。
そんなことより、フクシマの現実をみれば、同じことが起こる可能性は確実にあるのです。
収拾のつかない現状を、どう感じますか?
同じことが、静岡県で起こったら、どうなりますか?
起こってしまってからでは遅いのです。
先月の私のブログで散々書いたとおりです。
「原発に頼らない安心できる社会へ」という言葉は
子供たちにとって切実な希望だと考えるのですが
あなたはどう感じますか?
[2回]
PR