忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

表題は、今朝の朝日新聞3面の記事の表題です。

例によって、私の勝手な抜粋を書きます。


経産省の2010年版の「エネルギー白書」によると

原発の発電コストは5~6円/1Kwh

火力発電は7~8円/1Kwh

水力は8~13円/1Kwh

風力は10~14円/1Kwh

太陽光は49円/1Kwh

だそうです。


立命館大学の大島教授が

電力各社の有価証券報告書をもとに

原発コストを調査すると、違う結果が出た。


発電費用に原発開発促進のための税金や

使用済み核燃料再処理費用などを加算した。


結果

原発は10.68円/1Kwh

火力発電は9.90円/1Kwh

水力は7.26円/1Kwh

となった。


電気料金には明細に記載されない原発固有のコストが

原発開発促進税、再処理費用がつき300円くらいの

割合で入っている。


原発開発促進税は原発のある自治体に交付金として渡る。


原発1基につき

運転開始まで10年間で449億円が落ちる。

運転後も交付金は出続ける。


他の資料を探すと

2004年度は824億円の原発交付金が

予算計上されている。

そのうち、福島県には131億円、新潟県121億、

福井県113億など・・。


国は再処理費用は実際よりも少なく見積もっていると

教授はみている。


「原発コストはホントウはモット高い?」と疑っている。


太陽光促進付加金という項目が

4月分の電力各社からの電気料金明細書に上乗せされている。

電力会社が後ろ向きな太陽光については

ハッキリと明記するが、

原発コストは明細書からは見えない形で載せている。


電力会社の収入の仕組みは

人件費、発電所建設費、燃料費などのかかった費用に

3%の報酬率を加えて電気料金を徴収するようになっている。


だから、今回の原発事故の処理費用、賠償費用も

電気料金の中に入れられる可能性は高い。


電力会社はどう転んでも痛くも痒ゆくも無い仕組みらしい。

拍手[0回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]