忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いま、漁業は長期的な危機に直面していると思う。

確実に魚資源は枯渇に向かっている。

その主要因は人間が魚を獲りすぎるから・・。

まき網漁法で根こそぎ獲ってしまうから、

若い魚まで獲られてしまい、

次世代の魚が育たなくなってしまっている。


ヨーロッパ、北米も同じ様な危機に面して英断を行い、

ニシン、シシャモは10年間の禁猟で資源回復をした。


資源回復の最良の対策方法は「IQ方式」という

漁船ごとの漁獲量を割り当てる「個別漁獲枠」だ。

この方式だと今の日本の「総量規制」のように

漁期の初めに競争で魚を獲って

「規制枠」まで行ったら今年の漁は終わりというような

貧乏ったらしい漁の必要がなくなる。


隣の船と競争せずに、収益率の悪い「小さな魚」は獲らず

売れる魚をジックリ探すようになる。


ノルウェーの船長の年収は1,500万円程度、

乗組員もその6割くらいだそうです。

多分、日本の漁師より、相当、いいんじゃないだろうか。


魚が無ければ漁業は成り立たない。

獲るばかりでなく、

育てる工夫をしなければならないでしょう。


日本は養殖技術力が高く、

イロイロな種類の養殖を行っているそうですが

乱獲をガマンして大きな海の自然の力に任せるほうが

より多くの魚の復活が可能なのではないだろうか。


日本の漁業関係者は、世界の状況を承知していて

「しかし、日本の場合はいろいろな事情があって

なかなか改革は進まない。」

等と言っているが

「隗より始めよ。」のたとえの通り

まず、初めて見なければ、何も変わらない。


「多国間関税自由化」も同じ、

今、参加せずにいたら、確実に世界経済から

置き捨てられてしまうだろう。


拍手[0回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]