忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝日新聞に掲載されていたネタです。
東日本大震災の被災地の産品を対象に
「オーナー制度」が広がりを見せているそうです。

出資してオーナーになると生産再開後、
収穫できるようになると現物が届く仕組みです。

先の長い支援ですが、これからの義援金は
こんな方法がありのような気がします。

赤十字経由で募金をしても、ニュースを見ていると
ハガユイ気持ちになります。

直接、即効性のある応援をしたいのに
なんだか、自分たちの気持ちがボケてゆくように感じます。

私の所属するライオンズクラブが
沼津市の小学生のミニバスケットボールクラブの競技大会の
スポンサーをしています。

ミニバスの協会の理事が先日、ライオンズの会合で話してくれたのですが
東北の被災地のミニバスのクラブでは
ボールもユニホームも流されて
体育館も被災者の仮住まいで使えず
穴の開いたボールで外で練習しているそうです。

そんな子供たちに直接、募金を届けてあげたいと思っています。

「オーナー制度」も、ただ義援金をくばるのでなくて
仕事が出来る希望の糧になるように思います。

たとえば、「セーブ・サンリク・オイスターズ」は
気仙沼でのカキの養殖の支援になるそうです。

早くとも、1年半~数年先の出荷になるそうですが
支援にもなり、忘れた頃にプレゼントが帰ってくるなんて
チョットいいでしょ。

1口1万円でオーナーになると
生産が軌道に乗ったら20個前後のカキが届けられるそうです。

すでに、5月上旬までに9000口以上が集まっているそうです。

オーナーには産地の復興やカキの成育の様子が
定期的に発進されるそうです。

ほかにも、「うらと海の子一口オーナー制度」は
松島湾内の島々の浦戸諸島の
特産品のカキ、ノリ、ワカメの生産再開支援になります。

とか、「旬のおまかせ野菜セット」のオーナー」は
東北の農家のつくる野菜の支援です。
一口1万2千円でオーナーになると
まずトマト、キャベツ、タラノメなどの
10種類前後の野菜が届くそうです。
量は4~5人家族で1週間分程度です。

7月ころに再び野菜、秋にはリンゴなどの果物が届くそうです。

他にもイロイロありそうです。
パソコンを開いて、探してください。

拍手[2回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]