DaiwaHouseの新聞広告で「耐震、制震、免震のちがい」が解りやすく載っていました。
ご紹介します。
「耐震」は地震に強固に耐える。
「制震」は揺れを巧みに制御する。
「免震」は揺れから柔軟に免れる。
解りますか?
雰囲気は出ていますね。
「耐震」はまさに「強固に耐える」です。
壁の耐力面を多くし剛床構造にして、基礎と柱をホールダウンで直結して家を固めて
ゆれても倒壊しないようにガンバルのが「耐震」です。
「制震」は、まあ、たしかに制御するんですが、巧みかどうか?
色々な方法が宣伝されていますが、どれも、理論的には「自動車のショックアブソーバー」の考え方です。
地震の揺れに合わせて揺れるのですが、熱変換やオイルダンパー、ゴムなどで揺れを吸収して、いつまでも揺れないというのが「制震」です。
「免震」はまさに、揺れを免れます。
基礎と建物の間に、色々な方法で揺れを吸収するものを設置します。
一番、解りやすいのがローラーをセットすることです。
これで地面と一緒に基礎が揺れても、ローラーから上の建物は揺れないですみます。
地震に対しては「免震」が一番、効果があります。
しかし、高いのと、設置場所を選ぶのが難点です。
費用対効果を考えると、住宅に「免震」は要らないだろうと考えています。
いつ効果を発揮するかわからない、また、大きな地震にシッカリ効果を発揮するかわからないものにお金をかけるのはもったいない気がします。
「制震」ぐらいがいいところかなあ。
芹工務店では、この「制震」にゴムを勧めています。
他の「制震」装置に比べて、半値くらいですし、「高気密・高断熱」のアイシネンとの相性もよいものです。
地震が怖い人は相談してくださいね。
[0回]
PR