なんといっても基本は「こまめなお手入れ」です。
最初は取れやすかった汚れも時間が経つと乾燥したり、変質して、こびりつき汚れとなって落とすのがヤッカイになります。
毎日とは言いませんが、今日はキッチン、明日はお風呂、次はトイレと言うように週に1度くらいのペースで掃除するのが理想です。
便器お手入れの注意点は水面線のボウルの手抜きリング、便器の縁の内側、それと便座の裏側の前部(ここはオシッコの撥ね返りがケッコウ当たって黄色い斑点になります気をつけましょう)、便器の外側前部や便器まわりの床(男性が立ってオシッコをするとケッコウまわりに撥ね散ります。基本的には男性も座ってオシッコするほうが良いでしょう。)、つきに一度は背中のロータンクの中もフタをあげてタンクの中を掃除しましょう。そのときには、壁から飛び出している給水配管のネジを廻して水を止めると掃除が楽です。
もうひとつ、ウオシュレットの便座はウオシュレットのノズルも必ず、引っ張り出して掃除しましょう。
ウンチがつきやすいところです。
引っ張り出す方法はそれぞれの取扱い説明書を読んでください。
毛先の反ってしまったハブラシは細かいところや、裏側の掃除に便利ですよ。
1. 水あか 白色(鏡、水栓、ハンドグリップなど)
水道水に含まれるケイ酸やカルシウムなどのミネラルが酸素などと反応して堆積したものです。コレがシツコイ。
水栓金具などの金属部分はクリームクレンザーや「スーパークリーナー万能Jrくん」で落とします。鏡に付いたやつはなかなか落ちません。鏡専用の磨き剤を使います。
でも、早め早めにしないと本当に落ちなくなります。
2. 銅石けん 青色(水栓まわり)
水道の配管材には銅が使われている部分がケッコウあります。
そこから溶出した銅イオンが石鹸や皮脂などの脂肪分と反応したものです。
浴室用合成洗剤(中性タイプ)で落とせます。
ガンコな場合は浴室用クリームクレンザーで落とします。
根気よくこすりましょう。
3. カビ 黒色(水面線)
カビの発生条件は適度な温かさと水分、栄養分です。
栄養分は人間の皮脂などの油脂です。
進行したカビはカビ取り洗剤で洗い落とします。
主なカビ取り洗剤は塩素が含まれていますから他の洗剤との併用は厳禁です。
併用した場合は、化合しておかしなガスが発生する危険性もあります。
カビ取り洗剤を使う場合は窓を開けるなどの換気対策をしておきましょう。
また、ゴム手袋に、目のためにゴーグルも良いかもしれません。
水栓を止めて、ロータンクや便器内の水を抜いて、水面線に沿ってカビ取り洗剤を吹付け、10~15分ほど待ちましょう。
スポンジやタワシなどでこすらずにガマンして待ちましょう。
後は、水栓を開いてロータンクに水をためて便器に水を流しながら雑巾で洗いましょう。
塩素系カビ取り洗剤に抵抗がある場合は酸素系漂白剤がお勧めです。
粉状の酸素系漂白剤はお湯に溶かしてティッシュに含ませて、ティッシュをカビの付いている部分に絆創膏のように張りつけて2~3時間待ってティッシュをはがして水で流します。
ひどいカビは漂白剤に液体石鹸を混ぜてペースト状にしたものを塗りつけて同じようにしばらく待って水で流します。
4. 栄養素よごれ 黄色、灰色 (便器縁裏側)
オシッコやウンチの飛沫が付着して栄養素が変性した汚れです。
水フキで落ちますが、落ちにくいときはトイレ用合成洗剤(中性タイプ)を使用します。
放置しておくとシミやカビの元になりますから早めにお手入れしましょう。
5. 赤色酵母 ピンク、赤色(水面線、便器ボウル内)
発生条件はカビと同じです。
しつこいカビの発生シグナルです。
落とし方はカビと同じですが、カビよりは落としやすい汚れです。
浴室用合成洗剤(中性タイプ)で落とせますが、落ちにくいときはカビと同様にカビ取り洗剤で洗い落とします。
クリーナー、研磨剤、ワックス
ヤマハバスクリーナー ペースト状の研磨剤
ピカール きめ細かな研磨龍粒子の金属みがき剤
スーパークリーナー万能Jrくん 研磨剤を使用していないタイプ
ヤマハニューマーブルワックス 人造大理石用のワックス
ステンレス用コンパウンド ステンレスシンクに付いた水あか落としに効果
鏡の水あか取り 浴室鏡の水あかとり用(ファインミラーに使用禁止)
お手入れの手順など、詳しい「お手入れ」を知りたい方にはヤマハの「お手入れ読本」があります。
ご希望の方は「芹工務店」までご連絡ください。
無料でお分けいたします。
[0回]
PR