政府は景気対策として色々な減税策を打ち出してきましたが住宅に関しては、昨年12月に終わる予定だった住宅ローン減税を大幅に拡充、延長しました。
対象は09年1月以降に入居する場合で減税期間は入居から10年間です。
住宅ローン減税は、年末にローン残高の一定割合を所得税から差引く仕組みで、減税を受けるには確定申告が必要です。
また、優遇措置は13年いっぱいまでに入居する場合に限った時限措置です。
一般住宅の場合、09~10年入居者についてはローン残高5千万円を上限に、毎年年末残高の1%を減税します。以後、入居開始年が下がるごとに年々、残高の上限が1千万円ずつ下がります。
所得税額が減税額の上限額に達しない場合は住民税からも差引くことが出来ます。
ただし、住民税からのの減税額は所得税からの減税額と同額までで、97,500円が上限です。
09年4月から10年末までに省エネやバリアフリーの改修を下場合も工事日の10%が所得税から軽減されます。
土地の場合も09年3月末に終了する予定だった不動産取得税の優遇措置(標準税率4%を3%に軽減)を3年間延長します。
土地売却時の非課税制度も新設され、個人や法人が09~10年に土地を購入して5年以上たってから倍局下場合、売却益のうち1千万円分には課税しないというものです。
贈与については住宅取得のための生前贈与に限り、贈与税に500万円の税額控除を新設することを決めました。
従来の基礎控除110万円と合わせて非課税枠は610万円になります。1月の贈与分まで遡って対象とし、期間は2年間です。
[0回]
PR