忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝は事務所に出た後、スグに、「ツタヤ」へ

DVDを返却に行きました。

1枚100円ということで旧作を5枚も借りておいて、

結局、なんだかんだで、今週は1枚しか見なかった。

それにしても、1枚300円の延滞金はつらいので

早朝のうちに返却BOXに、投函してきたわけです。


その帰りに、信号待ちの交差点の向こう側に、

寒い朝なのに、デニムのミニパンツに

セーターでママチャリに乗った女の子が

やはり信号待ちでとまっていたのです。


生憎と、よる年波で顔はわからないのですが、

キット、二十歳凸凹くらいでしょう。


その子が、片足付いた状態で右向き、左向きガサゴソやって、

顔を両手で覆ったようでしたが

その後、顔の周りにケムリが立ちました。

どうやら、タバコを、お吸いになったようです。


続けて、ケイタイ電話をいじくりだしました。

メールのチェックでしょうか。

立て続けにケムリがプカプカ出ています。


カッコワリイ。


そもそも、私はタバコが嫌いです。

いままでも、タバコとガンの因果関係とか書いてきましたが

しかし、他人がタバコを吸うのを、

とやかく言うつもりはありません。

命を縮めることを承知で吸うのは本人の勝手ですから・・。


しかし、ルール、マナーは守ろう。

他人にメイワクを掛けない吸い方をしよう。

若くピチピチした女の子が交差点で自転車に乗って

タバコ、プカプカは相当にカッコ悪いだろう。

もったいないよね。

拍手[0回]

PR

高断熱・高気密住宅は、まさに文字の通り、

気密性が高いので、

開放式の燃焼系熱源を使うと空気質の維持という観点から

換気が必要となります。


むずかしい言い方ですね。


つまり、スキマがない分、部屋の中で、昔のように、

イロリや石油ストーブを使うと

二酸化炭素、一酸化炭素が充満して死んじゃいますよ。

水蒸気がいっぱいになって結露、カビの原因になりますよ。

ということです。

だから、発生する二酸化炭素、水蒸気を

室外に追い出すように煙突の付いた暖房が

必要になるわけです。

ダンロやガスファンヒーター、電気ヒーターが良いわけです。


と考えると、・・・エアコンがあるじゃないの。

夏の冷房だけでなく、冬だってエアコンでいいじゃないの。


でも、エアコンでは電気代が高すぎると思っているでしょ。

ところが、現在のエアコンの消費電力は、

10年前に比べて20%くらい安くなっています。

それに、夏と冬で別々の機器を使うのは、

それこそ、もったいないではないですか。

ダブルで機器を使うわけですから。

エアコンは夏の3ヶ月だけ、

ストーブは冬の3~4ヶ月だけなんてもったいないよね。


それにくらべたら、エアコンだけで1年中空調すれば、

1つの機器を使い切っていることになりますよね。


それに、高断熱住宅ですから冷暖房の効率は格段に高いので、

いつも私が言っているように、

部屋の広さに比べて小さい能力のエアコンで

十分効果があります。

ランニングコストも、グット、下がります。

次回は、もっと攻撃的なエアコンの使い方をお話しましょう。


拍手[1回]

芹工務店の「こだわり」のアイシネンを使った

高断熱・高気密住宅はお住まいになっている方々から

非常に好評をいただいております。


そこで、おさらいですが、コノ高断熱・高気密住宅は

勝手に冬暖かくなったり夏涼しくなったり

するわけではありません。


あくまでも、冬で言えば、

ダウンのロングコートを着たように、

寒さを防いでくれるだけです。

あるいは、魔法瓶の中のお湯が冷めにくいように

保温力があるというだけです。


冬の寒さや夏の暑さのような、外の気候の影響を

遅らせ、減らしてくれるだけです。


薄っぺらで、スキマだらけのグラスウールの断熱材に比べて

気密性のシッカリしたアイシネンの断熱材でも、

外部の熱や、寒さの侵入を遅らせてくれるだけです。


魔法瓶も時間がたてばお湯は冷めますし、

ダウンのロングコートも

中身の人間が発熱するから、

その熱を長く保つだけのことです。


だから、高断熱・高気密住宅と言っても、

夏冬とも、家の中の冷房や暖房は必要なのです。


しかし、断熱性がよいから冷暖房費のコストは

格段に安くなります。


そこで、次回は高断熱・高気密住宅に適した

エアコンの使い方をご伝授いたしましょう。

拍手[0回]

変な題名でしょ。

太陽光発電と紛らわしいですよね。

太陽熱温水器のことのようです。

そんなら、そういえばいいのにね。

今月、閣議決定されて、実施が来年の1月かららしいのですが、

住宅エコポイントが延長されて、項目も追加されるそうです。

追加されるものの、ヒトツが太陽熱設備だそうです。

太陽光発電は、別に単独で補助金が出るので、

エコポイントとは両立できません。

そこで、出てきたのですが、この太陽熱設備ミですが

ナサンあまりご存知ないでしょ。


昔は、流行っていたのですよ。

それがココ20年くらいはゼンゼン、ダメで、

「使ってみたいと思って、調べても、

ロクなモノがありませんでした。」

それが「何故、イマ、太陽熱温水器なのか?」

という疑問はあるのですが

太陽熱温水器自体は太陽光発電よりもズット、

エネルギー変換効率は高いのです。

屋根の上に上げた水を太陽熱で熱くするだけで、

太陽光発電のように電気に変換なんて

メンドクサイことは無いので

設備のお値段も安いのです。


しかし、むかし、はやっていたものが、

何故、廃れたのかというと

以前のコンセプトがチープだったのでしょうね。

「お金が要らずに湯が沸く、フロ代が安く済む。」

コレでは、お客様の心理として、

「安かろう、悪かろう」のイメージが強いと思います。

作る、売る側も同じ感覚だったと思います。


事実、耐用年数は短いものでした。


しかし、いま、ヨーロッパでは、売上げ台数では

太陽光発電よりも多いくらいなのです。

日本より北で太陽熱の恩恵は少ないのにね。


現実的には、「お金が要らずに湯が沸く、フロ代が安く済む。」

といった効果は変わらないのですが

(コレ、太陽光発電も同じですよ)

再生可能エネルギーとか、

カッコいいこと言って付加価値つけるから

良いように見えるんでしょうね。


つい、口癖で文句をいってしまうのですが、

私としては、コノ太陽熱温水器はありです。


太陽光発電のエネルギー変換効率は10%台なのにくらべて、

太陽熱温水器のエネルギー変換効率は60%にもなります。

設備費用は太陽光発電の1KW相当の金額で

出来るのではないでしょうか。


それで、お風呂のお湯が賄える

(夏は確実です、冬はチョット、補助が要ります)


ならば、対費用効果かは十分にあります。

10年、かからずにペイするでしょう。


それに、住宅エコポイントが付いたりして、

ブームになれば、耐用年数の長い

シッカリとした製品も出てくると思います。


私も、いまのうちに、調べておきましょう。

しかし、ポイント額が低いね。

2万ポイントです。

せめて、3万ポイントは欲しいね。


そもそも、住宅エコポイントの新築の上限も低いよね。

長期優良補助金などヤメにして、

住宅新築エコポイントを50~60万にして

ダレでももらえるようにしたほうが、

利用度は広がると思うのですが・・・。

官僚さあん、いかが?

拍手[0回]

10月23,24日と芹工務店では、初めて、本格的な完成見学会を行いました。

今年の2月には、ホームページとダイレクトメールのみのご案内で行いましたが

チラシを売っての見学会は初めてでした。

2日間で約40組と、予想外に多くの来場者があり、

まことに、ありがとうございました。

来場者の反応を見ていると、どうも、沼津、三島が地盤沈下しているようです。

ここのところ長泉、裾野や函南からのお客様が多いのですが、今回の見学会で

富士、富士の宮のお客様が元気なのも実感しました。

会社を引越そうかしらなんて考えちゃいました。


ところで、「ルンバ」、ご存知ですか。

ダンスのルンバではなくて、お掃除ロボットの名前です。

今回は、2月に見学会をしたお宅が近くでしたので、ご挨拶に伺ったところ

そこのお宅にあったので、つい、食いついちゃいました。

前から興味があったので、「どうです」と訊いたところ、

奥様が「よくぞ、聞いてくれました。」という顔で「イイワヨ」

「オリコウで、ほんとに楽です」

と嬉しそうに話してくださいました。

で、今日、インターネットで調べたのですが、お値段も安くなってました。

ブームの当初は10万位してたんじゃないでしょうか。

いまは、サンキュッパです。

うちでも、1週間掃除をしない常務さんに

買ってあげようと思います。

体験報告は、また、書きます。

今日は軽いネタですみませんでした。



拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]