忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

節分の2月4日は、息子の家は次女がインフルエンザで、

ママもうつされて

パパも、インフルエンザは陰性でしたが

どうも風邪のようで

タダ一人、長女だけがタフなようで元気です。


セッカク、豆まきを楽しみにしていたのですが

そういうわけで、避難してきてジイジ、バアバの家で

夕食をたべ、

ジイジは田中君の製作した鬼の面をコピーしてもらって

鬼の役です。


大きな声で「鬼は外、福は内」をやって、

スコシは気が晴れたのかしら・・。

拍手[0回]

PR

今朝の朝日新聞に「生命保険はいくつも必要?」

と題して掲載された記事が興味深くて転載してみました。


芹工務店では住宅を建てるに際して

一番重要なのは資金計画だと考えています。

お金はたくさんかけてもらったほうが良いのですが、

それで、お施主様が後で苦労するのでは

私たちもつらい思いをいたします。


ですから、ゆとりある返済が出来る範囲を、

まず、計画することが

住宅建設で一番にやらなければならないことです。


そのときに、いつも、ひっかかる問題が

生命保険とクルマなどのローンです。

生命保険は、調べてみると

ムダにかけていることが多々あります。

そこで、生命保険を整理して、

住宅ローンの負担を減らすようにするのですが、

1万円くらいはスグ浮いてきます。


今朝の記事は、調度ピッタリの話題でしたので

コピーしちゃいました。


チョッチメンドウですが、

ダウンロードをクリックしてください。

その後は、指示に従ってくだされば新聞のコピーが出ます。

読んでみてね。

ダウンロード(xdw)

拍手[0回]

お手入れの巻「掃除、お手入れはしやすいの?」

結晶化ガラスのフラットなトッププレートは吹きこぼれても

サット拭くだけでいつも美しく清潔に保てます。


ガスコンロはどんなにしてもゴトクが必要です。

だから、完全なフラット天板が無理でしょう。

IHコンロの場合は逆にフラット天板でなければ機能しないものです。

この完全フラットというところがお手入れ簡単のツボですね。

炎が出ないので鍋の底も、プレート自体も

スス汚れがありません。

だから、どちらも汚れにくいわけです。


上昇気流が発生しにくいので

換気扇や周囲がススや油で汚れることも

少なくなっています。


「使える鍋の巻」今持っている鍋が使えるのかしら?」

ガラス製や土鍋、金属でも

銅やアルミの磁石がつかない鍋はダメです。

ただし、オールメタル対応のIHならば、

銅もアルミもOKです。


使える材質は

鉄、鉄鋳物、鉄ホーロー、有磁性ステンレス(18-0)、

ステンレス一層鍋(18-8,18-0)、

多層鍋が使えます。



でも、形状は鍋底が沿っていたり、

中華鍋のように丸くなっていたり

鍋底が小さいなど・・

形状によっては使えないものもあります。


前項でも書いたように、

鍋に火がかからないので鍋も長持ちします。


ポイントは

底の直径が12~26センチで

底が平でプレートに密着するものです。


3センチ以上の脚や反りのあるものは使えません。

3センチ以下ならいいのかしら?


「この鍋つかえるの?」と疑問の時には

IHヒーターの火力表示で確認できます。

表示が点灯すればOK、点滅したら使えません。

拍手[0回]

使いやすさの巻「タイマーが使えるって本当?」

IHは電気が熱源ですからタイマー機能が使えます。


立ち消えの心配がないので、

ズットそばに居て火を気にする必要が有りません。


あらかじめタイマーをセットしておけば

、消し忘れによる焦げ付きも防げます。


白米ご飯や炊き込みご飯も、微妙な火加減もおまかせ。

湯沸しも沸騰したら自動的に5分間保温します。

拍手[0回]

揚げ物の巻「テンプラをカラッと揚げたい」

テンプラは温度が命。

いかに温度を保つかが大事です。

これは私も知っています。


IHは熱効率がよいので具材を入れても

余裕で温度を保つことが出来ます。

機能としても、温度センサーで油の温度を常に検地して

設定温度に保ってくれます。

たとえば、冷凍食品を入れて油温が下がっても

すばやくもとの設定温度に復帰させます。

ガスコンロも、

今では温度設定機能が付くようになりましたが、

設定温度を保つのはやはりIHのほうが上手なようです。


温度設定は140度から200度まで

10度きざみで設定できます。

あとはセンサーが見張ってしっかり温度を

キープしてくれるので

カラッとおいしいあげもんが簡単に出来ます。


息子のお嫁さんも、苦手だったテンプラが

IHでは簡単に出来て

「料理上手になったみたい」と言っています。


油の量も少なくても大丈夫です。

深さが1センチ以上で200g~800gの範囲で

良いようです。

200gは「光火力センサー」搭載タイプの場合です。


また、800g以上では油が多すぎて

油温がただしく上がらないことがあります。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]