忍者ブログ

芹工務店の社長である私がお気楽に日々思うことなどを 徒然なるままに書かせてもらいます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の大震災で

海外からの緊急救助隊は

約20の国から

1000人近くが

日本に救助に来てくれました。


救助の申込みは

112の国から人員、物資の支援の申込みを受けたそうです。


実際に、救助隊、衣料チームの派遣は上記の内容でした。


どのように受入が決まるのかというと

外務省が受け入れのガイドラインを

救助を申し入れた相手国に伝えて調整したようです。


そのガイドラインは

1)食料や移動などで手助けを必要としない

「自己完結型」のチーム


2)がれきの下から生存者を救出できる

捜索犬の派遣ができるというものです。


その結果、20あまりの国から

1000人ほどの救助隊が来てくれました。

救助犬も40頭ほどきました。


救助犬は集中できる時間が

せいぜい、30分だそうです。


犬を交替させながら、4~5時間捜索するそうです。

犬は生存者を見つけると吠えるように訓練してありますが

指示をかえれば、

死体を見つけても吠えるように訓練してあるそうです。


今回の捜索では、途中から死体発見で反応するように

切り替えたそうです。


津波では生存の確率が極端に減ってしまうそうです。


今回の救助隊では

中国の救助隊も15人来てくれましたが

中国側からは

当初、100人規模で申し入れがあったそうです。

「四川大地震での日本の救助活動への恩返し」だそうです。


四川大地震への日本の救助隊は

「中国が始めて迎えた国際救助隊」だったそうです。


しかし、今回は外交的、戦略的なしがらみ、思惑が有って

15人という人数に落ち着いたそうです。


モット、素直に人の好意を受け入れられないのかな。

こんなことしているから、

中国から相手にされないんじゃないのだろうかしらネ。

拍手[0回]

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/19 髙樹園]
[03/15 雅勒]
[03/02 風]
[07/01 クーミン]
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]